※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:増改築についての確定申告)
増改築についての確定申告に関する疑問点とは?
このQ&Aのポイント
昨年、築30年の家の外壁工事をしましたので、確定申告をしましたが、不足の書類があるとのことで封書が届きました。
不足書類は、「建築確認済証の写し、検査済証の写し又は増改築等工事証明書」(発行機関は市町村)、と「増改築等工事証明書」(発行期間は建築し、登録住宅性能評価機関又は指定確認検査機関)とありますが、この2つの違いが不明です。また、外壁工事をした場合は、市町村に届け出るものなのですか?市町村で把握しているとは思えないので、発行期間が市町村であることがよく理解できません。
家の名義は未だ10年前に亡くなった母と共有という形になっております。もちろん今回の外壁工事のローンは共有名義人である私一人で組んでおりますが、税務署からの手紙には共有者の登録がある場合は、還付額が減額されるようなことも書かれています。もし、母が亡くなっているので、私一人の名義にした場合は、相続税などが新たにかかるのでしょうか?
昨年、築30年の家の外壁工事をしましたので、確定申告をしましたが、
不足の書類があるとのことで封書が届きました。
そこでわからない点がありますので、どうかご教示ください。
(1)不足書類は、「建築確認済証の写し、検査済証の写し又は増改築等工事証明書」(発行機関は市町村)、と「増改築等工事証明書」(発行期間は建築し、登録住宅性能評価機関又は指定確認検査機関)とありますが、この2つの違いが不明です。
また、外壁工事をした場合は、市町村に届け出るものなのですか?市町村で把握しているとは思えないので、発行期間が市町村であることがよく理解できません。
(2)家の名義は未だ10年前に亡くなった母と共有という形になっております。
もちろん今回の外壁工事のローンは共有名義人である私一人で組んでおりますが、
税務署からの手紙には共有者の登録がある場合は、還付額が減額されるようなことも書かれています。
もし、母が亡くなっているので、私一人の名義にした場合は、相続税などが新たにかかるのでしょうか?
税務署から届いた書類の内容を見ても全然理解できず、1週間後には書類を揃えて提出するように言われ、困っております。
無知でお恥ずかしい限りですが、ご教示お願い致します。
お礼
回答ありがとうございます。 >「建築確認済証の写し、検査済証の写し又は増改築等工事証明書」(発行機関は市町村)「と」ではなく、「又は」となっていませんか? 表になってるものが送られてきたのですが、両方にマーカーでチェックされていたので、両方?!と思ってしまいました。工事業者さんに確認してみます。 >相続税の控除額(5000万円+1000万円×相続人の人数)は大きいので、相続財産がそれ以下ならかかりません。 財産がなくて良かったです。まったくもって心配要らなかったです(笑)