• ベストアンサー

炭素原子について

こんにちは。炭素原子の共有結合がよく理解できません。 理解できないところは、 炭素原子は4つの外殻電子をもってる。 それで、後4つ電子を持つことができる。 隣り合う4つの炭素原子から一つずつ電子を共有しあう。 だから、自分自身の電子を失うことなく、外殻を8つの電子で満たしている。 この、8つの電子で満たしている。この部分が理解できません。 僕敵には、4つ持ってて、それを他の4つの炭素原子と、”共有”してるから、 4つのままじゃないの??って思います。なぜ、8つになるのでしょうか? ご教授ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • NiPdPt
  • ベストアンサー率51% (383/745)
回答No.1

たとえばAとBの原子間に共有結合(単結合)がある場合に、共有されている2個の電子(=共有電子対)はAとBの両方に属していると考えます。だから、「共有」と言う言葉を使います。 両方に属していると言うことは、Aの電子として2個をカウントすると同時に、Bの原子としても2個カウントします。つまり、二重にカウントすることになります。 そのために、見かけ上、結合している原子に属する電子の数が増えることになり、希ガスの電子配置を取れるようになります。 >4つ持ってて、それを他の4つの炭素原子と、”共有”してるから、 4つのままじゃないの??って思います。 4個ずつ出しあって合計8個になります。その全てをカウントするってことです。

その他の回答 (1)

noname#179836
noname#179836
回答No.2

>4つ持ってて、それを他の4つの炭素原子と、”共有”してるから、4つのままじゃないの 相手の炭素原子の立場から見た場合を考えるとすぐにこの考え方がおかしい事に気づきます。

関連するQ&A