• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:数学克服について)

数学克服について

このQ&Aのポイント
  • 偏差値55ぐらいの高校生が数学の克服を目指している
  • 白チャートのマスターで偏差値60ぐらいになれるか、塾に行かずに数学克服は可能か、要領が悪いと数学克服は無理か、数学の得意な人の克服方法や参考書を知りたい
  • 数学克服のためには継続力と暗記力が必要であり、覚悟を持って取り組むことが大切

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.7

まず、その失敗を、家での勉強で再現できなければなりません。 家で失敗し、家でそれを克服してから試験を受けなければなりません。 単に問題数を増やすのではなくて、一つ一つを細かく見ていかなければなりません。 野球は判りますか? ど真ん中の綺麗なストレートをパッカンパッカン打つのが練習じゃないんです。 自分が打てないのはどういう球なのか、その球を打てるようにするのが練習なんです。 私の高二時はたぶんあなたより成績は良かったでしょう。定期テストは壊滅していましたが、模試はそこまで酷くなかったです。 高三の時は、記憶に無いくらいで、模試も壊滅していたかもしれませんが。 浪人してまずやったのが、薄めの基礎の問題集でした。 公式や基礎的な解法がちゃんと使えますか、というくらいの問題。 やってみると、まぁ解けませんでしたね。 闇雲にやってみても上手く会に辿り着かなかったり(なんとかの6乗だの8乗だのが頻繁に出てきました(笑))、どうして良いのか判らなかったり、途中からどうやれば良いのか判らなくなったり。 勿論、公式を忘れていたり、覚えてなかったり、そもそも知らなかったりということも。 勿論そういう問題は、解答解説を読み、解らないので参考書で調べたり、としていきました。 で、問題を見て、何が見えたのか、何が判らなかったのか、を意識します。 そして、解答解説や参考書で、では、何が見えなければならなかったのか、何ができなければならなかったのか、どう手が動かなければならなかったのか、をしっかり意識します。 ただ全体的に解けました解けませんでした、じゃなくて。 そうして一冊を最後まで終えました。一問飛ばしか二問飛ばしだったかな。 二周目。まだそれほどは解けません。いくらか解けるようにはなってましたが。 特に解けなかった問題について、同様に、何が見えたのか、何が見えなければならなかったのか、どうしなければならなかったのか、を意識しながら勉強し直します。 あぁ、またこれができなかったか、こうしないといけなかったんだなぁ、なんて言いながら。 ただ漠然と、公式や解法を覚えたとか、例題を覚えたとか、解けたとか解けなかったとかではなくて。 自分が解くにあたって、どう手を動かさなければならないのか、自分が問題を解こうとすると、いったい問題はどういう風に見えるのか、その中で何が見えなければならないのか。 例題はこうでした、暗記しました、ってのは、他人様がどうしていたのかというだけのことです。 イチローがどんな球をどう打っていようが、そりゃ分析することに価値はあるかも知れませんが、自分がどうするかということとは違う話かもしれません。 自分ができるようになる、そうなるようにする。 三周目になると、私は随分解けるようになりましたが。 そうやって、「解き方」を身に付けます。 解き方というのは、例題がどうなっているか、ではありません。 自分がどうするのか、どう見える物をどう見て、どう手を動かして、どう解くのか、という方法です。 これを、一通り「失敗を積み重ねながら」身に付ける必要があります。 一応一通りの勉強は積み重ねてはいるようですから、基礎的な問題演習を基本にやっていくと良いと思います。あなたのスタイルにも合うでしょう。 白チャートの類題やら演習問題でも、基礎的な問題集を買ってくるんでも良いと思いますが、問題演習をしてみて、どこで躓くのかを発見しつつ、それを解消していく。 問題数は多すぎず少なすぎず。 多すぎる場合は一題飛ばし二題飛ばしで良いです。 まずは数1Aをしっかりやってください。 2ヶ月間で一周できる分量。 数1Aができるようになることで、コツが掴めるかもしれませんし、2Bもいくらか見えてくるかもしれません。 まずは公式や基礎的な解法という、問題を解く際の道具が、一通り身に付いて、しかも整理してあって、いつでも取り出せるような状態になってなければ、センターだろうが二次だろうが、話が始まりません。 それができていて、少しレベルを上げつつ、センターの出題傾向(捻ってはありますから)に慣れれば、センター75~80%という感じじゃないでしょうか。 更に、所謂入試標準レベルのことまで一通りできるようになれば、たぶん東大京大一橋(早慶?)を除けば、全大学の個別・二次まで射程圏内じゃないかと思います。

noname#184390
質問者

お礼

本当にありがとうございました(*^^*) 今まで数学から逃げていた分コツコツ頑張りたいと思います!!

その他の回答 (6)

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.6

で、問題を解いて解けるまでしておいて、それでどうして定期テストで点が取れないのですか? 例えば、 1.丸暗記したことが出てこないとか、 2.全く同じ問題ではないから判らないとか 3.いざ問題を解こうとすると、何をすれば良いのか出てこないとか、 4.公式や解法を忘れているとか、 その他何か原因があるでしょうか? 模試の場合はどうかについても、同様に検証してみてください。

noname#184390
質問者

補足

そう思えば問題をとこうとすると、公式は覚えているものの、どう使って良いのか分からなくなります。「あっ!この問題やった!」ってなるのですが、といているうちにだんだん分からなくなっていき最終答えにはたどり着けないことがしょっちゅうあります。 問題を解いている回数がすくないのでしょうか…

  • yuklamho
  • ベストアンサー率26% (305/1156)
回答No.5

・塾に行かずに数学克服は可能でし ょうか? ・数学克服は要領が良くないと無理 なんでしょうか? ・数学が得意な方、または数学嫌い を克服し方は克服した方法、おすす めの参考書を教えて下さい! 白チャートをやるとか塾に行く行かないとか、あまり形式にとらわれない方が良いと思います。数学が苦手と言ってもどう苦手なのかいろいろあると思います。図形が苦手なのかグラフや方程式が苦手なのか。例えば、もし数学全般が苦手と言っても特にグラフが苦手ならグラフのところだけ自分の分るレベルから勉強していったら良いと思います。例えそれが中学校のレベルでもいいのです。それならグラフだけ中2とか中3の参考書から始めればいいのです(ずっと中学の参考書をやっていると言っているのではないのです。理解が出来たら先に進んでいけばいいのです)。 白チャートも良いけれど、苦手ならまずは共通一次用の緑のチャートが良くまとまっていたような気がします。どちらでも良いですが、例えばこんなやり方はどうですか?白チャートなら例題は最初から全部答えを覚えてしまうようにする。覚えたところで練習問題に行く。兎に角、覚える!そうすれば、問題の考え方とかパターンが段々分ってきます。暗記が得意ならやってみたらどうですか。 「文章力と国 語力は人以下です。」 これは理系科目でも意外と致命的です。新聞を読むとか(あまり軽いのは良くないですが)小説を読むとかしてみたらどうですか。 「携帯、パソコン、 テレビ、雑誌を捨てるぐらいの覚悟 をもっています。」 大学に受かるまでそうしてみるのも良いのではないですか。少なくともテレビは観なければ観ないでそんなに苦にならないと思います。

noname#184390
質問者

補足

緑のチャートはしらなかったです! 理系科目も国語力はやっぱり必要なんですんね…新聞は小学校からずっと読んでいるのですが、小説など本はあんまり読まないです。 これから少しずつ文章を意識しながら読んでいこうと思います!

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.4

では、例えば、三月の定期テスト、具体的にどうやって勉強したでしょうか? たぶん一発では書けないと思いますんで、後でまた突っ込みを入れます。 取り敢えず書けるだけ書いてみてください。 数学やって国立受けて、私立にしか入れないバカにはならないというのも重要かと思いますし、コツコツやってみようという人は、地味な国公立の方が合っているように思います。 なお、現代文は、出口か板野の教材で、まず基礎学力を身に付けてください。 やってみて、中学数学が壊滅していて論理的なことが理解できなくて難しい、というのでなく、どうにも難しいようなら、出口の中学生向けの教材をやってください。

noname#184390
質問者

補足

数学のテスト勉強方法は「とりあえず問題を解きまくる」ということをいつもやっています 。ワーク(4step)からしか問題は出題されないので2周ぐらい問題を解いています。間違えた箇所にはチェックをつけて後で見直したり解き直していますす。英語もワークを解きまくっていつも点数を稼いでるので数学もこの方法で勉強しています。

回答No.3

なんで文系なのに数学を克服するんでしょう? その成績ではセンターは無理でしょうから、私大一般入試合格を目指すほかないでしょう。 数学が得意というなら、経済学部を数学受験でというのもわかりますが、不得意なところを攻めてる時間は無いはずです。そんな時間があったら英単語の一つでも覚えましょう。 他人を見返したいなら3教科に絞って志望校合格を目指すべきです。

noname#184390
質問者

補足

英語は英検2級を持っているので、センターもだいたい取れるのですが、数学にいままで苦しめられてきたので克服しようと思いました。ただ他の教科と平行して克服したいと思っています。

  • mayucya
  • ベストアンサー率34% (15/44)
回答No.2

ヘルプデスク勤務の社会人です。 私は小学校の頃から、算数・数学が好きで、 数学の先生になりたいと思っていたくらいでした。 まぁ、実際になったわけではないですけどね^^; 【参考書について】 チャートって、白<黄<青<赤 の順で難しくなってた気が・・・ と思って調べてみました!仕事中に← ・白チャート 解説が丁寧で数学挫折者や苦手な人におすすめ。辞書がわりにもなる ・黄チャート 白チャートをやや難しくした感じ。やや数学が苦手な人や新入生に最適 ・青チャート 進学校での定番。これ一冊で相当な力がつく。 ・赤チャート 数学が得意な人・難関校志望者はこちら。チャート式の最高傑作。 だそうな(・ω・)ちなみに私は青を使ってました。 自分の進みたい道(学校)に合わせた色を使った方がいいと思います。 量も多くて大変だけど(´p・ω・q`)ガンバッテネ 【克服方法】 数学が嫌い・苦手って思う人って、何が原因なんでしょうか。 私が友だちからよく聞いていた理由は、「答えが出ない!」という意見でした。 確かに、その気持ちも分からなくはないです。証明とか難しいもんねー(;´Д`A でも、そんな人に限って、答えが出たときにすごく喜んでいるのも見てきました。 だから、簡単な問題から入って、答えが出たときの喜びを味わうのがいいんじゃないかな。 すごく一般的な意見になってしまって申し訳ないですm(-ω-;)m あと、ちょっと背伸びして、総合問題みたいなのを1回解いてみてください。 最初は解けなくても、めげないで下さい。点数を取ることが目的ではないのです。 じゃぁ、何の為にわざわざ難易度の上がる総合問題を解くの? それは、自分の苦手な単元を明らかにするためです。 例えば、二次関数は結構出来てるけど、ベクトルがボロボロ・・・ といった具合に、得点率で苦手な単元が明確になると思います。 そうすると、勉強もしやすいのかなーって思います。 苦手な分野が分かれば、問題集も選びやすいと思いますよ。 例えば、二次関数だけを取り上げている問題集とかも、 探せばきっとあると思うので、そういうのを解くのもいいと思います。 なんか横道それてる気もしますが・・・;; 勉強(*・`ェ・)ガンバレガンバレ!

noname#184390
質問者

補足

苦手な単元を探すために難しい問題を解くのは知らなかったです! 数学の苦手な分野はほとんどなので、とりあえず一番壊滅的な単元からやっていっています。確かに数学の問題が解けたときはかなり嬉しいです。数学は嫌いではないので頑張っていこうと思います!

noname#181352
noname#181352
回答No.1

私もかなり要領の悪い性格です。 だから、むしろ理系かなと思いました。 (営業マンなんて絶対なれっこない!) それで。 数学は積み上げの教科ですから、やさしい問題から、きっちりやっていくこと。 ともかく、手を動かすことです。判ってる「つもり」ではなく、きちんと「答案」にする。 そして、ひたすら問題集をする、これしかないです。(要領のいい人は違うと思います) 一年間で書き散らした答案のペーパーを積み上げていきませんか? 私はコピー用紙を使っていたのですが、1年で大体、30センチくらいの高さになりましたよ。 表裏使って、1500~2000枚近いはず。ざっと1枚で3~4題として、1万題位こなした計算になります。 これくらいすれば、誰でも得意科目になりますよ。 ただ、、、、関大が志望って?文系? それなら、英語や国語が勝負なんじゃないの?

noname#184390
質問者

補足

1年で一万題ってすごいですね… 数学も他の教科同様ちゃんと理解するってことが大切なんですね!だから点数が取れなかったのかと気づきました… 大学については関西大学以上なのでできれば立命館大学や同志社大学や国立大学に入りたとおもっています。

関連するQ&A