• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:偉人、成功者と言われている人について)

偉人、成功者と言われている人について

このQ&Aのポイント
  • 偉人、成功者と言われている人について
  • 世界には偉業を成し遂げた人や成功者と言われる人が数多くいますが、彼らはどうやってその偉業、成功への道を切り開いたのでしょうか?レオナルドダヴィンチ、エジソン、アインシュタインからビートルズや、火の鳥の手塚治虫氏、ドラクエの作者堀井雄二氏、ジブリの宮崎駿氏、等々。もちろんケースバイケースなのはわかっていますがそれを言ってしまうと話が終わってしまうので具体的に誰の場合はどうだったなどと議論してみたいです。
  • 私の知ったかぶり知識として一つ挙げさせていただくと、特殊相対性理論はアインシュタインのものになってしまったが実はあれはローレンツ氏、ポアンカレ氏などがすでに発表していた理論のもろパクリだったそうですね。しかもアインシュタインは「そんなの知らなかった」と言ったとか言わなかったとか。大成功者って天才詐欺師だったりするのでしょうか…?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.5

アインシュタインについての質問者様の知ったかぶり知識は、そこらの人に言っているうちはいいですが、間違ってまともな理系の人に話したりすると、そのいい加減さに、内心、軽蔑の目でみられることになるでしょうから披露する時と場を気を付けたほうがよろしいかと。 アインシュタインは業績がたくさんあって、どれが主要業績とは言い難いですか。 まず、特殊相対性理論は、当然、ローレンツの業績を下敷きにしています。ですが、#1な方の言われる通り、同じ結果に対する解釈の仕方が根本的に違います。科学界(とくに理論系の物理学)では、こういう新解釈のこと「大発見」と呼ぶんです。(いうなれは、これか大発見という言葉の定義です。) これを大発見でないというなら、理論物理学の科学者という存在自体に意味がないです。(現代物理学では、実験して実験式をつくる実験家と、その解釈をする理論家は完全に別です) さらに、百歩譲って、特殊相対性理論がローレンツの焼き直しだとしても、アインシュタインの最大の業績である一般相対性理論は、完全にアインシュタインの頭の中の思考実験(=妄想)だけで組み立てられたもほです。一般相対性理論には、下敷きと呼べるような先行研究は一切見当たりません。

その他の回答 (4)

  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11113)
回答No.4

宮崎駿さんは、朝9時にスタジオに出勤してくると、そのまま翌日の朝4時までずーっと仕事をしているそうです。んで、また朝9時にスタジオにやってくると・笑。その生活を20年以上、年末年始を除く360日くらいやっていて、しかも20年間カゼひとつひかないそうでして。んで、スタッフにも同じくらいの頑張りを要求する上に過労で体調を崩すと怒るんですって。よく「スタジオジブリはパヤオさんの後継者がいない」といわれますが、そんなんじゃ後継者なんて育ちようがない。 手塚治虫先生は、生前忙しくて出先から弟子に電話でマンガの原稿の指示をするときは「あそこは何号の線をどう引いて」みたいな細かいところまでコマ割りからなにから指示していたそうです。つまり原稿の細かいところまでぜんぶ頭の中に入っていたんですね。 レオナルド・ダ・ヴィンチはマニアックなまでに細部にこだわる人でして、あるときどこかの町から大きな絵の仕事の依頼があったのですが、そこに出てくる端っこの人物の服の素材の質感の再現にもこだわりがでてきてしまって収拾がつかなくなり、とうとう絵が描けなくなってその仕事をほっぽり投げて逃げてしまったそうです。 聞くところによりますと、クラシック音楽の交響曲は「楽器のみの演奏で構成する」という常識があるそうでして、その常識を破って交響曲にコーラスを入れるという試みをしたのがベートーベン。もちろんこの「常識破り」に保守的な人々は「あんなのは音楽じゃない」と大バッシング。なんと今でもクラシックの世界ではベートーベンは蔑んで見ている人がいるそうです。 またどんな偉大な発見、発明をした人も、コロンブスの卵のように「あんなのはね、誰でもできるよ」とか「あれはパクリだったんだよ」と言い出す奴らが現れます。ピカソの絵を見て「こんなの、俺でも描けるよ」という人たちは絶えません。ピカソの若い時の絵を見ると分かるんですけどね、彼は15歳くらいでもう絵画のテクニックを極めてしまっているんですよ。凡才が生涯かかってもたどり着けない境地に10代にして達してしまっている。これを天才といわずしてなにをかいわんや。 天才って、孤独な人たちだと思います。そして、孤独であったとしても我が道を徹底的に貫ける(例えそれによって周囲に迷惑がかかることがあっても無頓着)のが天才の天才である点であると思います。つまり、天才の真似は誰にもできない。

  • shirouuda
  • ベストアンサー率17% (14/78)
回答No.3

この手の成功談ってのは、正確な記録がちゃんと残っている近代以前のものは、多くは眉唾モノです。特に酷いのは日本の戦国時代モノ。武将がこう言った、そうした、の類いの多くは江戸時代の創作です。 例えば、織田信長の桶狭間の戦い 「織田信長は、情報を重視して、今川義元の居場所を特定して、そこに奇襲攻撃を仕掛けた」は江戸の小説が起源なのです。実際にこの戦いを調べた信長の家臣は、「疲労した今川の攻撃部隊と思って攻撃したら、その部隊は崩れて義元の本陣が現れた」となっています。かなり偶然の義元発見だったのです。 戦国時代の当時の記録は非常に少なく、ほぼ史実だけでは、織田信長の一生は短編小説。武田信玄や上杉謙信なら箇条書きにしかなりません。本屋の店先に並ぶ小説やゲーム本や「戦国武将からの教訓」の多くは、この手の江戸の創作から派生したモノなのです。 ちゃんと実証的な研究をしている藤木久志先生の手にかかると、 上杉謙信は略奪軍団のボス、石田三成は他の大名か納めた朝鮮攻めのための米を投機に使って私益を得る腐敗官僚なんですよ。かなり、「店先の本」とは違いますね。 しかし、「店先に並ぶ経営の本」が役に立たないわけではありません。現代の経営論に似た江戸の小説の逸話を選んでるわけですから。歴史の勉強にはなりませんが、現代の経営論の勉強にはなります。 例 「構造改革による自由化が必要だ。織田信長は楽市楽座や関所の撤廃という構造改革で、流通の自由化を図って経済を活性化させたのだ。我々も構造改革だ!自由化だ!」 実際の信長は、「民間の楽市」を攻撃し、街道の封鎖なども行ってますし、「えり銭令」によって銭の流通をむしろ阻害しています。なぜか、通貨の発行には関心を示さない人物でした。信長は近代の自由主義など知りません。「自由化」も「不自由化」も両方行ってます。しかし、その「自由化」の部分だけを現代の自由化論に引っ張り出せばいいわけです。 ☆科学は一気には発展しません。 ガリレオの地動説は観測結果との齟齬が大きく、改良された天動説よりも実用性?や説得力に劣ってました。地動説はケプラーにより正確に改良され、ニュートンにより、天動説派も反論し得ないものに進歩しました。 A論の次はB論、その次にC論と科学は進歩します。いきなり、C論は出てきません。大発見や大発明には、近縁の理論や発見・発明があるものなのです。

回答No.2

発想が韓国人ですね。他人がどうではなくて、己を知る事が成功への最短距離です。

  • ast0718
  • ベストアンサー率41% (35/85)
回答No.1

もろパクリなのですか?それは曲解もいいところだと思います。 例えば似たような例ではライプニッツとニュートンは別の道筋をたどって微分を導入しています。 さらに言えば、フェルマーという学者がその前に微分に近い概念を幾何学で用いています。 微分は誰のものなのでしょうか? アインシュタインの特殊相対論はローレンツが提起した ローレンツ変換をしっかり考察すれば、そうせざるをえないということがわかります。 具体的にはローレンツ変換には速度の項が含まれているのですが 何の速度なのか?という問いをし続けた結果特殊相対理論に結びついたわけです。 同一の形式であったとしても理論に含まれる意味が全く違います。 ローレンツはエーテルという謎物体を仮定しますが、アインシュタインはエーテルを否定します。 広範に通用する理論に置き換えたとしても、形式が同じならば丸パクリなのでしょうか。 真理の探求ということにオリジナリティも特許も存在しません。 あるとすればよりすぐれたモデルと理論です。 そして先駆者の基本は、よく勉強することです。 勉強しないとお話になりません。 アインシュタインが理論構成のためにテンソルやヒルベルト空間等の数学を学んだことは有名です。 手塚氏もかなりの勉強家だと思います。 彼はそうした中で表現したいものを見つけたからこそ印象的な漫画を描けたのだと思います。 あるいはある新しいものができたときに躊躇なくその世界を飛び込めるかということです。 中には作られた天才もいるかもしれません。 そうした戦術的駆け引きが優れた人間もいます。 エジソンvsニコラテスラというのはまさしくそうです。 現在の交流送電網はテスラ(とファラデー)の業績です。 最近は直流送電も見直されてきていますが150年近く交流網が支配していたわけです。 彼らの共通点が見えてきたのではないでしょうか、彼らは全員「表現者」です。 ダヴィンチは絵を中心とする表現の達人。 エジソンはプレゼンテーションの達人。 アインシュタインは数学モデルによる洗練された表現の達人。 ビートルズは音楽の達人。 手塚治虫は漫画の達人。 堀井雄二は個人的に偉人だとは思わないですが文芸の達人 宮崎駿はアニメの達人。 彼らから優れた表現能力をさっ引いたら何が残るでしょうか。 エジソンはテスラに敗北していたでしょう。 手塚治虫は書いている内容がいかに優れていても大衆に認識される作家にはならなかったでしょう。 洗練された表現能力を持つためには勉強か修行かしなければお話になりません。 そういうのがしたくないが成功者になりたいのであれば、新しい分野に飛び込むのが一番効率いいです。