• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「西南」戦争なら「南西」諸島は「西南」諸島では?)

なぜ「南西」諸島は「西南」諸島ではないのか?

このQ&Aのポイント
  • 九州の南方から台湾に伸びる島々は「南西」諸島と呼ばれていますが、なぜ「西南」諸島とされなかったのでしょうか?
  • 方位については、日本語では東・西・南・北、英語ではNorth, South, East, Westの語順が一般的です。
  • 命名が比較的新しく、英語なり西洋の地理学の影響を受けてのことかもしれません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kusirosi
  • ベストアンサー率32% (2838/8859)
回答No.3

そういうことです。 地理学・地学的名称として、国際的に認知される名称は「琉球弧」ですが、 琉球弧とは、日本列島西南端の九州島から南約1,260kmの洋上に199余の島々が花緑のように分布し、 地理学上で「南西諸島」「琉球列島」などと総称される。 現在の行政区分上では北半分の薩南諸島38島は鹿児島県に、 南半分の琉球諸島161島は沖縄県に所属する。 南西諸島という呼称は明治時代中期以降の行政的名称で、 それ以前は「南島」や「南海諸島」「西南諸島」と呼称されていた。

fwkk8769
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 「南西諸島という呼称は明治時代中期以降の行政的名称で、 それ以前は「南島」や「南海諸島」「西南諸島」と呼称されていた。」の部分はとても興味深いです。

その他の回答 (7)

回答No.8

NO.5で NO.4への補足にお答えしましたが,お読み頂けましたか? 『新詳高等地図-3版・帝国書院-昭和47年』には,種子島・屋久島・奄美諸島を「薩南諸島」とし,沖縄県地方を「琉球諸島」と記載しています。 『南西諸島』の呼称は,沖縄施政権返還後の一括した呼称かと思われます。 直ぐに回答の欲しい質問にしては,ご質問以来一ヶ月になります。 上記回答は,役に立ちませんでしたか? 間に合わない回答でしたか? 何の参考にもなりませんでしたか?

回答No.7

ロジックはないでしょう。最初にその言葉を作った人の感性と、それを広めた報道、出版、教育などの定着が理由ですね。方角を示す時は、時刻や郵便番号のと同様で、入れ替えてはいけませんが、漢字で地名を書く際には順序を気にする必要がありません。流れでそうなっているのだと思います。

回答No.6

日本語では、東北地方、東南海、西南海、都の西北、などは、ごく普通の表現です。 もちろん、北西、北東、南西、南東も、ごく普通の表現です。 地域名はどは、固有名詞であって、方位や方角の表現とは異なります。(東北地方、東南海、西南海、都の西北は、地域名です) 十二支で示す、八卦の八方向で示すのは、それで慣れていれば問題ないですが、少しの量(四方の4名称)をある原則で組み合わせた方が便利だと思って教育で方位の示し方の原則を普及させると、従来から使われていた言い方に単純方式が後から混じるので、ごちゃごちゃに見えるだけでしょう。 地理は方位や方角を単純に示すことではなくて、その地域地域の状況を見て違いや共通性、その特徴をみるのであれば、単純方式で統一しようとするのがおかしいでしょう。 同じような地形でも地域地域で独自の呼び名があって当然です。 英語でも、Southeastが方位、方角を示すのであっても、地域名の呼称はいろいろなのではないでしょうか。 http://www.luventicus.org/maps/unitedstates/westsouthcentralstates.html NORTHWEST、NORTHEAST CORRIDOR、EAST SOUTH CENTRAL STATES、NORTHEASTERN UNITED STATES、EAST NORTH CENTRAL STATES 日本語では、方角のことを東西という場合もあります。東西南北という場合もあります。  東西が基本なので、東北、西南、西北、東南は、四方位から八方位に広げる場合は、自然な発想です。 中国でも、東北、西南といいます。 海を航行する、軍事作戦で進路や展開、標的などの方位をきめ細かく示そうとする場合には、これら自然発生的な方位呼称ではなくて、単純なやり方が優れていますから、現行の北を基準に時計回りの方位角、北をNo1、南をNo2として、東西を組み合わせるような方式を増やしてしまったダケだと思います。

回答No.5

NO.4です。補足にお答えします。 私は外国語は苦手ですので,完全なお答えは出来ないと思いますが。 日本史的視点で,書き忘れていたことがあります。古代文献で,東海道・東仙道など,『道』で表される地域名があります。近国と遠国の中間に中国がありますが,山陽道(または中国道)山陰道と,四国地方も中国に当たりますが,こちらは「南海道」と呼ばれています。主なルートが船便であり,道後温泉が主要港湾として利用されたことにもよります。従って,南海の諸島を『南海』とは呼びにくかったかと推測します。 地理的方位表示には,国際的にも南北を基準とする習慣があります。北東や南西等の表現法,東南東とは言いますが,東東南とは言いません。北北東・南南西とは言いますが,北東北や南西南も使いません。地域名としての東北は,「東国北部」を指します。 『新詳高等地図-3版・帝国書院-昭和47年』には,種子島・屋久島・奄美諸島を「薩南諸島」とし,沖縄県地方を「琉球諸島」と記載しています。奄美返還数年後,小笠原,沖縄返還交渉時点での編集かと思われます。 『南西諸島』の呼称は,沖縄施政権返還後の一括した呼称かと思われます。 誰が言い始めたかは定かでありません。

回答No.4

地理の問題と考えるからややこしくなります。 近世まで,中国地方以西は『西国』と呼ばれ,特に九州各地を指しました。 古代では,朝廷所在地から見て宮廷の置かれた地域を『畿内』,比較的近い国々を『近国』,遠い所を『遠国』と区分し,朝廷への租・庸・調に差を設けました。その頃の諸島で『国』とされていたのは隠岐と対馬ぐらいで,後に種子島加わりました。 『西国』の南方で起きた,薩摩が肥後や日向を巻き込んで戦乱の地とした事から,『西南戦争』と呼ばれました。 奄美大島は古くから日本領とはされていましたが,国でなく『島』とされていました。奈良時代,一時領土放棄の通達が出され,これに反対する島民が九州を襲ったという記録もあります。 その後,明治政府が琉球国であった沖縄をはじめ,南海の島々を正式に領土化したときから『南西諸島』と呼ばれるようになりました。 歴史地名の問題と見れば,すっきりすると思います。

fwkk8769
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 (A) まず私の今回の疑問の視点、私の今回の立場についてまず補足させていただきます。 私の今回の疑問は以下の2つ (1) 日本人からの、日本史の視点 (2) 外国人からの、世界史の視点 の視点をどう翻訳・通訳するかといった点からの疑問で、いわば比較文化の視点からの疑問です。 これは、日本人の目から見れば十分説明できることであっても、文化を異にする海外の人からすると不思議な事象をどのように説明すると、ある程度理解をしてもらえるのかという視点です。 たとえば我々がしゃべっている言葉を、国語という視点で見る立場と日本語(ニホンゴあるいはJapanese)という視点で見るのかで見方が異なってくる場合があることともよく似ているように思います。 (B) さて、kamobedanjohさんが教えてくださったことで私にはよく理解できない点です。 ご説明では、日本史の視点では 「西南」戦争は「『西国』の南方で起きた」から  → なるほど。 一方、「南西」諸島は「南海」の島々だから →  ? だったら、「南海」諸島、もしくは「南島」(これはkusirosiがご紹介くださいました)でいい訳ですが、これがなぜ「南西」諸島になるのでしょうか? 「西国」の南方だから「西南」諸島のほうが一貫性があるように思いますが。 (C) ご説明では 「近世まで,中国地方以西は『西国』と呼ばれ,特に九州各地を指しました。 古代では,朝廷所在地から見て宮廷の置かれた地域を『畿内』,比較的近い国々を『近国』,遠い所を『遠国』と区分し,朝廷への租・庸・調に差を設けました。その頃の諸島で『国』とされていたのは隠岐と対馬ぐらいで,後に種子島加わりました。 『西国』の南方で起きた,薩摩が肥後や日向を巻き込んで戦乱の地とした事から,『西南戦争』と呼ばれました。」 → つまり、「西南」戦争は古代から近世の歴史の流れに沿った命名の仕方。 他方、「南西」諸島は、明治政府が樹立して以降の命名であった、ということですね? ということは、私の「西南」諸島ではなく「南西」諸島と呼ばれるのは「命名が比較的新しく、英語なり西洋の地理学の影響を受けてのことなのでしょうか?」に対する回答は端的に言えばYESであると理解してよろしいのでしょうか?

回答No.2

元々日本語では45°を表す方位は無いので東北、北東などはどちらも西洋語の訳でしょう。日本語なら丑虎ですね。 ですので東西、南北のどちらを先にするか明確な基準は無いでしょう。 方位ではない地名について言えば東北は東(あずま)の北部、東南アジアは東アジアの南部の意と解すべきかと思います。 西南戦争は「西郷南洲」に掛けたものかと。

fwkk8769
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「東北、北東などはどちらも西洋語の訳でしょう。」 → 北東は西洋語の訳だと思います。たとえば、Northeast Asiaを「北東アジア」と訳するのをよく耳にしますから。でもSoutheast Asiaには「南東アジア」ではなく「東南アジア」を日常的に当てているように思います。この辺りの背景を知りたいのですが。

  • toshineko
  • ベストアンサー率44% (258/575)
回答No.1

あくまでも個人の意見ですが・・・・・・。 方角を示す場合は、南北が先、東西が後という順番でよいと思います。 「東北地方」は東(の)北陸という意味ではないか。「むつ」は陸奥と書きますし。 また「西南戦争(西南の役)」は、日本の西南で起きた戦争という意味ではなく、 (1)西海道(九州地方)の南部で起きた戦争という解釈。または、 (2)西郷南洲(西郷隆盛)が起こした戦争という解釈。 この2つが考えられます。

fwkk8769
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「方角を示す場合は、南北が先、東西が後という順番でよいと思います。」 → たとえば「都の西北、早稲田の森に...」の歌詞は「北西」ではないですよね。他の例も考えてみますが、私は伝統的な日本語(日本文化)ではこのようには言えないのではないでしょうか?