- ベストアンサー
虫鰈(むしがれい)?
虫鰈(むしがれい)という名前の由来は何なんだろうかと思いまして、よろしくお願いします。 要するに、なぜ "虫" なのかということなんですが。 --
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
確か、虫に食われたような斑紋があるからだと思います。 岩手県では「ヒガレイ」、「ミズ(クサ)ガレイ」 と呼ばれています。 餌は、動物性でもいいようです(サンマの切り身イカの短冊) カレイのくせに口が大きくて脆いですね。 干物にするとおいしいです。 晩秋~冬が旬(だと思う)
その他の回答 (4)
- fuelempty
- ベストアンサー率13% (100/761)
#3です。 わかんないですね。 青森の方ではそういう様ですが。
お礼
どうもです。 今度東北に出かけた時にでも、 もし適当な機会があって、 もしこの件を思い出したりしたような時には、 たずねてみることにしようと思います。 --
- fuelempty
- ベストアンサー率13% (100/761)
#3です。 ミズガレイも、ヒガレイも同じです。 水っぽい(確かに)ので、干物にするのが一番旨い。 煮付けなんかよりは。 刺身もOKですが、なかなかそのサイズは・・・。
お礼
すいません、#3 のお礼欄の下記の部分が書き違っていました。 なお、それぞれが同じ鰈を指すということは、既に承知しています。 ---- 「ヒガレイ」、「ミズガレイ」、「ミズガレイ」のように呼ばれる由来 ↓ 「ヒガレイ」、「ミズガレイ」、「"クサ" ガレイ」のように呼ばれる由来 --
- coxsone
- ベストアンサー率20% (30/147)
なるほど…私が納得させられてしまいました…。 リンクの最初のアサヒガニにビビりました。
お礼
どうもです。 ネットで、写真も見付かりました。 http://www.pref.iwate.jp/~hp5507/zukan/hiramekarei/mushigarei.htm 結構大ききくなる鰈のようですし、 やっぱり、それ自身が虫に似ていてということではないんでしょうね。 もしそういう虫がいたとしたら、かなり不気味でしょうね。 --
- coxsone
- ベストアンサー率20% (30/147)
有眼側は淡褐色で、黒褐色の大小の円形の斑紋が散在するその容姿からだと思いますが、それが昆虫など何らかの虫っぽいからでしょうか。
お礼
ありがとうございました。 サイト検索の方でも調べてみてましたら、 「柳虫鰈(やなぎむしがれい)」について、 次のように説明しているページが見つかりました。 『柳の葉に虫食い状の斑点があることから』 http://www.kataoka-net.co.jp/mezurasiisakana4.htm ---- どうも、 ご回答いただいた「斑紋が散在するその容姿から」 というよりは、 「散在する斑紋が、虫が張り付いたように見えることから」 とか、あるいは、 「散在する斑紋が、虫に食われた跡のように見えることから」 辺りが由来なのかなと思っているところです。 --
お礼
ありがとうございました。 #2 の方でご報告しましたページは、 たまたま、「岩手県水産技術センター」のホームページにあったもので、 虫鰈について、ご説明いただいたような岩手県での呼ばれ方も 触れられていますね。 ---- 折角ですので、岩手県で「ヒガレイ」、「ミズガレイ」、 「ミズガレイ」のように呼ばれる由来についても知っておければと 欲が出てきまして、 もし何かご存知のことがありましたら、よろしくお願いします。 「ミズガレイ」については、 ”肉質がやや水っぽいため”のようですね。 「ヒガレイ」というのは、 干物("ひ"もの=ほしがれい)に良く使われるからとかでしょうかね? --