※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「願」の言い切りの形について)
「願」の言い切りの形とは? グループ分けがわかりにくい理由を解説
このQ&Aのポイント
小学4年生の通信教育の問題で、「願」の言い切りの形やグループ分けについて疑問がある。
「願う」は言い切りの形であるが、「願い」は言い切りの形ではない。
「願う」は動詞の基本形であり、そのまま使われるのが言い切りの形となるため、グループ分けが異なるのだ。
小学4年生の通信教育の問題です。
問題
後の「 」の漢字を、同じ送りがなのグループに分けよう。ただし、送りがなは言い切りの形にしてね。
「省 熱 飛 散 浅 治 欠 養 失 願 残 喜」
正解
「い」熱い 浅い
「う」養う 失う 願う
「く」欠く 省く
「る」散る 治る 残る
「ぶ」飛ぶ 喜ぶ
うちの子供は「願」を「い」のグループに入れて(願い)、不正解でした。
うちの子は問題文の「言い切りの形」という意味がわからなかったのですが、わたしもどう説明していいのかわかりません。
どうして、「願う」は言い切りの形で「願い」は言い切りの形ではないのでしょうか。
おわかりになる方、わかりやすく解説をお願いいたします。
お礼
再度の丁寧なご回答ありがとうございます。 大変参考になりました。 「おかしい日本語を普通だと感じないようにする感性」は大切ですね。 日々の読書で自然に培われるよう、今までどおりにいろいろな本を読める環境を与えていきたいと思いました。