※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:適応障害、退職後の手続きについて)
適応障害、退職後の手続きについて
このQ&Aのポイント
適応障害による退職後の手続きについて、傷病手当金や自立支援医療の申請方法、失業保険の受給期間延長手続き、健康保険の変更手続きについての疑問を質問しています。
具体的な手続きについて、傷病手当金の申請や自立支援医療の申請は退職後に行うことができます。失業保険の受給期間の延長手続きには診断書の提出が必要です。健康保険は国保に加入することができます。
また、同居の母との世帯分離についても質問しています。父との関係が疎遠である場合でも、世帯分離して国保に加入することが可能です。
前回、ご回答をくださった皆様、有り難うございました。
自分でも色々と調べてはみたのですが、イマイチ理解しきれていない部分があるので、詳しい方アドバイスを宜しくお願いいたします。
派遣社員として2年半勤務してきましたが、医師より適応障害との診断を受け、また派遣→雇用形態変更のタイミングの関係もあり、家族(母、妹)と相談の上、3月末(有休消化等もあり、勤務は3月中旬まで)で退職して休養することになりました。
退職後は傷病手当金を申請する予定です。
諸々の手続きを行う必要があるかと思うのですが、たくさんあって混乱しております…。自分で調べたもの、何となく理解できたこと・よくわからないこと、色々あります。
認識が間違っている、もっとこの手続きが必要(できる)など、アドバイスいただければと思います。
まず必要な手続きについて。
(1)傷病手当金の申請
最終出勤予定日から退職日まで約16日あります。うち、有休5日、公休7日、欠勤扱い4日です。
傷病手当金の申請は可能でしょうか?また、申請は退職後でも大丈夫か、退職後も継続して最長1年半支給の条件は満たせているでしょうか?
(2)自立支援医療(精神通院)の申請
退職すると社保ではなくなる予定なので、国保になってから申請すればいいのでしょうか?
(3)失業保険受給期間の延長手続き
離職理由は本人都合になるかと思うのですが、例えば診断書を一緒に出したりすれば、考慮されるのでしょうか?
(4)健康保険の変更手続き・年金について
傷病手当金を貰うとすると、任意継続・扶養に入るのではなく、国保に加入するという認識でよいのでしょうか?また、同じく診断書などを提出すれば金額の軽減などは見込めるのでしょうか?
また、同居の母は社保(正社員)、父はおそらく正社員ではなく、国保であると思われますが、父とは同居ですがほぼ絶縁状態にあり、借金を作ったりと信用できないと考えているため、国保に加入するならば世帯分離も考えております。
それが可能なのか、必要書類等がよくわかりません…。父と同世帯として加入する場合、父から何らかの協力は必要でしょうか?(支払いは自分で行います)
質問ばかりで申し訳ありません。また、拙い知識のため説明が今一つ上手く伝わらなかった場合、補足させていただきますので、アドバイスのほど宜しくお願いいたします。
お礼
こんにちは。 お礼が遅くなり、申し訳ありません。 ひとつひとつ丁寧にお答えいただき、大変参考になりました。 あとは各窓口に問い合わせたりしながらやっていきたいと思います。 アドバイスありがとうございました。