締切済み 個人事業主の経費計上について 2013/02/01 13:45 個人事業主です。昨年離婚し、毎月マンションのローンを(養育費名目で)支払っています。そこには別れた妻子が済んでいます。こういった場合、どのように処理すれば良いのでしょうか みんなの回答 (3) 専門家の回答 みんなの回答 AR159 ベストアンサー率31% (375/1206) 2013/02/01 18:20 回答No.3 1.そのマンションが事業と何の関係もなければ、それはあくまでも個人のものであり、個人がポケットマネーの中から払っていることになる。 2.マンションの所有名義が質問者さん自身なら、自分が自分のローンの支払をしているだけで、養育費にはなっていない。このままローンの返済が進んだとしても所有名義は自分のままなので、将来元妻や子供の名義に変えるには「贈与」とか「売買」を行う必要がある。 すでにマンションとローンの名義を変えているなら別だけど。 3.「養育費」として払ったお金を元妻の判断で、質問者さん名義のローンの返済に充てているというなら、元妻から質問者さんへの「贈与」となる。 ということで、「自分名義」のマンションで「自分名義」のローンに返済している限り、何の処理も必要ないということになるし、「養育費」は1円も払っていない状態。 強いて言えば、家賃をタダにして元妻子を住まわせているから、その分くらいが養育費代わりかも。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 mukaiyama ベストアンサー率47% (10402/21783) 2013/02/01 14:48 回答No.2 子供が去年の大晦日現在で満 16歳以上なら、扶養控除を申告できます。 ただし、元妻が同じ扶養控除を取らないことが大前提です。 16歳未満なら関係ありません。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180_qa.htm#q1 いずれにしても、個人事業主かどうかは関係なく、あなたがサラリーマンであっても同じです。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 -9L9- ベストアンサー率44% (1088/2422) 2013/02/01 14:28 回答No.1 仕事と何の関係もないプライベートな支出なので、事業に関する処理は何もなし。ただし、複式簿記にしていて、事業資金の中から支払っているとすれば、全部事業主貸しになる。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ ビジネス・キャリア職種財務・会計・経理 関連するQ&A 個人事業主の家賃について 個人事業主の家賃についてですが、賃貸であれば 家賃の事業利用面積を按分して毎月計上できますが 持ち家の場合は、厳密には決算で固定資産の原価 を按分しローンの場合には金利を毎月按分すると 思いますが、個人事業主用の会計パッケージソフト を使っていると、住宅ローンの按分という適用が ありました。毎月の住宅ローン(金利込み)を面積 で按分して経費計上しても構わないのでしょうか? その方が簡単に処理できるので、そうしたいです。 どなたかお知恵を貸して下さい。 個人事業主の経費計上について 義父は個人事業主として建築業を営んでおります。 私の夫はその個人事業の跡取り(長男)として働いております。 私はその個人事業では働いておりませんが(一般上場企業で働いております)、経理の処理の仕方を聞いて疑問に思ったことがありますので質問させて頂きます。 1.私の夫がもらっている給料は『専従者給与』なのでしょうか。(義父とは別居していますが、住民票上は夫と義父は同居となっています) 2.私の夫が自分の預金から仕事関係の講習会受講料40万円を支払いました。 その領収証のあて名は義父の個人事業の名前でした。 私はてっきり義父から40万返してもらえるのかと思ったのですが、それはないということです。 私達の家計から支払った40万円であるのに事業の経費として計上することはできるのでしょうか。 私としては、事業の経費として計上するなら義父が支払うべきだと思うのですが、夫は『いずれ自分が事業主となるわけだし自分で出しても変わらないだろう』と言います。 3.私は日商簿記2級程度の知識を有していますが、個人事業の会計がよくわかりません。 勉強に適しているサイトなどあれば教えて下さい。 以上、説明不足のところもあるかとは思いますがご回答いただけたらと思います。よろしくお願い致します。 個人事業主 自宅の1部屋を事業用に 自宅の一部を事業用に使用しており、ローンの残金が個人口座より引落されています。 昨年開業し毎月25%は経費算入できると税務署と契約(?)されている税理士さんにお聞きしました。 家賃計上する場合、毎月の仕訳を教えて下さい。 (1)地代家賃。。。/事業主借。。。 (2)地代家賃。。。/事業主貸。。。 (1)が正解ですよね? ご教授下さい! 人生100年時代!シニアでも転職できますか? OKWAVE コラム 個人事業主の経費 税金などについて教えてください。 私は家を建てるときに親族へ事務所として貸すために3階建てにして1階を貸しています。 家賃収入がありますが私はサラリーマンですので雑費として確定申告しています。 もし、個人事業主として起業した場合、住宅ローンの一部を経費として計上できるのでしょうか? また、固定資産税なども同じ考え方が出来るのでしょうか? 不動産に関しては個人事業主になれないと聞いたことがありますが本当ですか? 事務所部分は住宅ローン控除の適用外となっており、家賃の20%の税金は多すぎるように感じております。 アドバイスをお願いします。 個人事業主の経費について 個人事業主になり初めての確定申告です。 白色です。 自宅を事務所にしていますが、住宅ローン減税を100%で受けています。この場合、光熱費は経費にならないのでしょうか? それと、個人事業で使っている車がありますが、個人事業を始める前に買った(3年前)ものだと、減価償却はできないのでしょうか。按分したガソリン代と自動車保険は経費になりますか。 よろしくお願い致します。 個人事業主の経費について 今年から主人が建築関係の仕事を個人事業主で始めました。 自宅で事務所を兼ねて私が事務をし、主人は現場仕事です。 去年にマイホームを購入しローン返済中です。 この場合個人事業主となる以前に購入したマイホームだと ローン返済分を面積割合して経費として計上出来ないのでしょうか? また車も以前に購入した物を使用しているのですが この車のローン返済も一部経費で計上出来ないのでしょうか? 一年目で全く解らないので何方か教えて頂けると助かります。 教えて下さい!個人事業主の登記と経費! 来年から個人事業主として起業します。 月々の家賃程度の支払い(8万円強)で10年のローンを組み、 事務所使用目的で、都内に築30年以上のマンションを購入予定です。 物件のローンの返済人は私と夫との連名ですが、登記の名義人は私個人にしようと思っています。 (個人事業主は私。将来の事業拡大を考えた場合その方が良いと考えました。) (1)この物件の登記についてお伺いします。 登記は夫との連名、もしくは、夫個人にした方が良いのでしょうか? この3通りの登記の仕方によって、事業の経費内容が変わるか教えて下さい。 そんなに大きく変わらないでしょうか?? (2) この物件に対して、事務所家賃の経費は認められるのでしょうか? (3)建築年数の古い物件の減価償却はどうなるのか教えていただけたら助かります。 個人事業主が不動産投資を始めたら経費計上できる? 会社員をしながら個人事業主として副業の 確定申告を青色申告でしております。 今度、投資用の不動産を購入しようとしております。 投資用の不動産を個人事業として行う場合は、 戸建てだと5棟、マンションだと10室以上が目安だと 様々なところで情報を得ました。 マンションを1室買おうと思っているのですが、 マンション経営はあくまでも不動産所得として仕訳をし、 事業所得と合算で収支の合算ができるのでしょうか? それとも、マンション1部屋でも 最初から不動産収入を事業所得として 組み入れても良いのでしょうか? 個人事業主の経費とは 本によっては、個人事業主のジム費用も経費処理できると書いてありますが・・・項目は??何にすれば良いのでしょうか。 個人事業主の所得について 事業所得から生活費を事業主貸とする場合、金額は毎月変動してもよいのでしょうか? 又、確定申告時に多くの金額を事業主貸として処理している場合と、そのまま残しておく場合とではどちらが有利なのでしょうか? 個人事業主の事業所得の扱い(税金を含む)を教えてください。 個人事業主の経費計上について 個人事業主(昨年から)です。 取引先に持っていった茶菓子・酒等は 経費計上できますか? 経費計上出来るとしたら「接待交際費」? 「会議費」?「雑費」?のどれに該当 しますか? ※申告書に「会議費」の欄がないので 該当科目が分かりません。 申告書は「収支内訳(一般用)」です。 領収書は全て有ります。 ご教授の程、宜しくお願い致します。 個人事業主の経費について お世話になります。 個人事業主が住居と店舗を別々に借りている場合、住居の家賃は必要経費にならないのですか? 個人事業主の仕事中の飲食(昼食やおやつなど)は必要経費になりますか? そもそも、個人事業主の『収入』と『給与』、『経費』と個人的な『支出』、あるいは経費と個人的な支出との区別がよくわかりません。 まったくのド素人です。簡単に教えていただけないでしょうか。 そしてもし、そういった事柄がわかりやすい書籍などありましたら、教えていただけないでしょうか。 キャリアについて教えて?修行の成果を示す退職届と転職書類の書き方 OKWAVE コラム 個人事業主 家賃経費計上について 100%計上できますか? 個人事業主で開業します。色々と調べていたところ、 疑問を持ちました。 借りた賃貸(マンション・アパート)を仕事用スペースのみでしか 使わない場合(生活住居は別にあります)、家賃全額を経費扱いに できるのかな?という疑問を持ちました。 ある記事に、「私用スペース、仕事用スペースの面積を按分して、 経費扱いできる金額を計算する」とありました。僕の場合、仕事用 スペースが100%になるんだけどな・・・と思い、疑問を持ちました。 どなたかご教授ください。 あともし可能なら、仕事用スペース、私用スペースと判断する場合、 あくまでも個人的主観でよいのかな?という疑問もあるのでご教授 ください。よろしくお願いします。 個人事業主の経費について 個人事業主の経費について 個人事業主(青色申告)です。 年の途中で新規に専用サーバーを借りて (仕事用サイトの負荷対策でどうしても必要になってきたため) その費用を一年分一括で支払った場合、全額今年の経費として計上できるのでしょうか。 (年の途中より1年分の一括払いになるので来年までまたがる形になります) ((例)2010/9/1~2011/8/31 の1年分一括払い) 初期費用などを含め、総額39万円ほどになります。 1年一括払いにすると毎月支払うよりも安くなるため、 コスト削減のために出来れば年一括払いにと思っているのですが、 ややこやしくなるのでしたら(一括経費に計上できないのでしたら) 毎月払いにしようと思っています。 お手数をおかけしますがご教授いただけますと幸いですm(__)m 個人事業主の業種ごとの経費の認められやすさについて 私の妻は結婚する前に役者で生計を立てていました。 その際に女優として個人事業主の登録をしていたのですが、生活の支出のほとんどが経費として認められていたそうです。 (食費や家賃、旅費 等。要は、女優として美しさを保つために、いいものを食べたり、精神衛生上いいところに住んだり、旅行に行ったりという名目だそうです) 個人事業主はみな一律に接待交際費はいくらまでとか交通費はいくらまでとかいう経費の認められ方だと思っていたので少々驚いています。 そこでふと思ったんですが、個人事業主の業種によって経費の認められやすさに差はあるんでしょうか? あるとすれば認められやすい業種と認められにくい業種はどんな業種があるんでしょう? トリビアの種みたいな質問ですみませんが、識者の方々ご回答お願いいたします。 個人事業主がいいのか。法人か。 主婦ですが、有職で「報酬」として会社から年間150万円ほどの収入があります。自分の預金と夫から借金をして私名義の投資用マンションをローンで買おうと考えています。今後特に仕事を広げるつもりはなく、今後の収入源は今まで通り所属している会社から「報酬」名目の収入と「賃貸料」だけの予定。支出は経費とローン返済になると思います。節税のためには法人にしたほうがよいのか、個人事業主がいいのか、どなたか教えてください。 個人事業主について アフィリエイトは「事業」ですか? 事業とは反復・継続・独立している仕事 ということらしいですが、自分のアフィリエイトが「反復・継続・独立」しているかどうかを判定するのは誰ですか? 自分自身がそう思うかどうか、でいいのですか? それとも、第三者の機関か何かが判断するのですか? では、「事業である」と判断した(あるいは、された)としたら、個人事業主になるのは義務ですか? それとも、権利ですか? つまり、自分の都合で個人事業主になるかどうかを自由に選べるのですか? 最後に。 事業をする上での様々な出費を「経費」という名目で申告するというような話を聞きますが、それは個人事業主にならないと利用できないシステムなのですか? たとえばレンタルサーバーの費用は、内容的には間違いなくアフィリエイトの「経費」のはずですが、やはり「個人」のままでは単なる「私的な出費」ということになってしまうのでしょうか? 個人事業主の経費計上について 4月より個人事業主になりました。 現在の仕事は、出張ベースで業務請負を行うもので、出張時の旅費は一旦私が立替えた上で、実費を領収書添付の上、取引先(法人)に請求しています。 ここで、取引先は旅費分についても源泉徴収をしている状況です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2792.htm これについては、上記サイトをみると正しいようなので、仕方ないのですが、実費で50,000円を支払ったにもかかわらず、10%源泉されて45,000円しかもらえないのは、納得いきません。 そこで、立替えた経費分について、私の個人事業主の経費として計上できるものなのか教えてください。もし、経費計上可能なら領収書はコピーでもいいのでしょうか。 初心者ですみませんが、教えてください。よろしくお願いします。 個人事業主が変わる場合 昨年、退職した夫を事業主として個人事業を始め、確定申告も済ませました。この4月からは事業主が、夫から妻である私に代わります。 弥生会計でほとんど「簡単取引入力」で処理しています。 3月末で夫は廃業、という形をとり4月からは私が事業主となって新たに入力したいのです。 操作方法をお教えください。よろしくお願いいたします。 固定資産のローン計上 按分 個人事業主 住宅ローンは仕訳しなくていい、仕訳した方が貸借対比が分かりやすいなど、調べても分からなくなりました。固定資産登録(建物)で資産に約4000万反映されてます。対比がわかりやすいように、負債も反映させたいと思います。ローンは個人用の口座からの引き落としです。固定資産の按分は事業用1 家事用9 、減価償却中。 借入金(事業主借)を反映させたいのですが、あまりないことなのでしょうか。 借入金の期首残高に前年のローン残高(元本額)を設定。元入金は自動計算(未償却残高ーローン残高) 毎月の返済(個人口座より) 借入金(毎月返済元本額)/事業主借 利子割合割引料(按分1割の額)/事業主借 でよいのでしょうか? ローン残高設定が元本のみの場合、プライベートの9割の利子割引料の仕訳はいらない、でよいでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ ビジネス・キャリア 職種 経営・管理職財務・会計・経理人事・総務営業事務・一般職デザイナー・クリエイティブ職マーケティング・企画コンサルティングSE・インフラ・Webエンジニア研究・開発・技術職法務・知的財産・特許その他(職種) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など