- 締切済み
数学の勉強について。急いでいます!
訳あって今年受験できなかった高校3年生です。 センターも受けられず、国公立に出願できないため、いち早く浪人が決まった者です。 文系です。 英語はセンターは190程度、現国はほぼ満点と 受験生の標準レベルに達しつつあるかなといった感じなのですが 3月いっぱいまでに英数国を標準レベルにしなければならないので 忘れてしまった古典、数学をもう一度基礎からということで まずは数学の基礎問題精講(旺文社)IIBをある程度進めています。 一度やったことはあるので、理解はスムーズに進むのですが よく言われる「解法暗記」のコツがつかめません 例えば チャートで言う☆2、☆3レベルの初見の問題は 「久しぶりに手をつけたので、パッと見た瞬間解法が浮かぶわけではないが 闇雲に解いていったら普通に解けた」 といった感じです。 そこで、 (1)こういった問題も「体が覚える」まで何度も繰り返した方が良いのでしょうか? それとも、一回目で解けた問題は大胆に切り捨ててしまって良いのでしょうか? (2)単なる計算ミスで間違えた問題はどうすれば良いのでしょうか? あと、少し話題がそれますが (3)IIBを先にやってしまったので、 IAの「方程式と不等式」、「二次関数」、「図形と計量(三角比等)」、「平面図形」の範囲で 大幅に、「当たり前すぎる問題」が出てきます。こういった問題も解くべきでしょうか? 簡単に言えば、「三角関数をやったあとに改めて三角比の拡張をやる」ようなことは 無駄ではないでしょうか? (もちろん場合の数や確率、整数などはやります) (1)~(3)の質問に答えていただけると幸いです どうかお願いします!
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- kacchann
- ベストアンサー率58% (347/594)
解法暗記、という点に関して回答。 --- >闇雲に解いていったら普通に解けた 原則的には、 それはダメ^^ 闇雲はダメ。例題に関しては、明確な目標とか 「解けるはず」という見込みがあってとかないとダメ。 --- それはともかく。 暗記しなくていいものは暗記しないように。 覚えざるを得ないものは、覚えてください。 それだけよーん^^ 例をあげよう。 「数列の3項間漸化式の解き方」などは、 「覚えざるを得ない」。 といっても覚える点は 「特性方程式つくって辺々引き算する」という点だけ。 あとは「ただの等比数列の一般項を求める問題」になる。 そして「等比数列の一般項を求める解法」は、 これは「覚える」というほどのものじゃないでしょ。 「必然的に」とくものでしょ^^ 等比数列とは何かがわかっていればね。 でも自然に覚えちゃうけどね。 もう1個例をあげる。 「三角形ABCがあって辺AB、AC上に(ある条件を満たす)D,E点をとる。 そして線分DC、EBが交差した点をFとする。 このときベクトルAFを求めよ」。 覚えるべき解法指針は 「ベクトルAFを(互いに独立した2つのベクトルを用いて)2通りに表す」 という点だけ。 これすら人によっては「覚えない」かもしれない?? (※たとえば 「平行でない直線の交点」だからそう解くのがあたりまえでしょ、というノリとか) この解答指針さえわかっていれば、 あとはただの係数比較の問題になる。これはただの算数。理解していれば、 必然的に解ける。 --- だから、 体で覚える、というのは、大げさすぎると思うけど。 普通に頭で要所のみ、覚えるだけだよ。 「理屈がつけられないものだけ覚える」、という感じといってもいいかも。
- Hypnomatic
- ベストアンサー率53% (56/104)
3月までという短い時間に目標を設定するならば、 1)初回で解けた問題は2回目以降は無視。(もしかしたら、できないかもなんて思っていると時間がいくらあっても足りません。 2)解いたことのない問題でも、解けそうな問題であれば実際に解法を頭の中でイメージして、解答を見る。そして、概ねあっていれば、次回以降は無視。間違っていたならば、次回に解き直す。 3)1Aの範囲については目標とする学校が出してくる分野は、毎年ほぼ同じはずなので、ウェートが重い分野を勉強する。場合の数や確率についても、問題は違うように見えても、6パターンあるかないかぐらいなので、そんなに勉強する必要はありません。 4)計算ミスについては、単に「計算ミスしたから答えが違った」で済ませるのではなく、「何故計算ミスをしたか」を時間をかけて、じっくりと振り返って下さい。これをしないと、何度も同じようなミスを繰り返します。 また、計算ミス対策としては微分、積分の問題を解いて下さい。計算力がつきます。 5)自分だけで勉強していると、実力の判定が難しいです。多くの模試を受けるようにして下さい。 そして、模試の結果だけを見るのではなく、解くスピードは周りと比べて早いのか、遅いのか、テストとなると、通常の実力とどれぐらい変動するのか、なども見るようにして下さい。
お礼
迅速な回答ありがとうございます! とりあえず「これはできるんじゃないか」という問題はさっさと片付けて、今持ってる一冊を完璧にして次のステップに進もうと思います。
お礼
ありがとうございます。時間的にも、あまり細かいことは言ってられないので、問題を解く方針が浮かぶまで、繰り返すことにします!