- ベストアンサー
現地音主義とは?
私は高校のとき、日本の教科書は外国の人名や地名を現地の発音に準じて表記する現地音主義だと習った記憶があります。しかし今「現地音主義」でぐぐってみるとwikipediaにも記事がありませんし、それほど広く知られている言葉でもないようです。果たして日本の文科省(?)は公式に現地音主義を採用しているのでしょうか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
学校教育法第21条等により、小学校・中学校・高等学校・中等教育学校・特別支援学校では「文部科学大臣の検定を経た教科用図書又は文部科学省が著作の名義を有する教育用図書を使用しなければならない」とされており、日本の学校では現在、外国の固有名詞は現地音でという方向にとされています。「シーザー」は「カエサル」に、「ジンギスカン」は「チンギス・ハーン」に「揚子江(ようすこう)」は「ヤンツー川」とカタカナで教えられている。 現地音主義により、むかしは「ベニス」と呼ばれていたイタリアの町も、今では「ベネツィア」と呼ばれるようになっている。 日本でのヨーロッパ諸国の国名も、英語によるものが多い。スペイン、フィンランド、ハンガリー、アルバニアなどその例で、それぞれ本国ではエスパーニャ、スオミ、マージャール・オルサーグ、シュキプリアという。しかし、ドイツはジャーマニーとは呼ばず、本国のドイッチュラントをもとにしている。このほか、オランダはポルトガル語での呼び方に基づいており、イギリス、ベルギー、ギリシャなどは、日本でだけ通用する国名です。 教科書の採択権限は、公立学校で使用される教科書については、その学校を設置する市町村や都道府県の教育委員会にあります。また、国・私立学校で使用される教科書の決定の権限は校長にあります。
その他の回答 (2)
No.1です。遅くなりました 〉これは実際に文科省が指導しているのでしょうか?それとも「暗黙」なのでしょうか? 文部科学省 新学習指導要領(平成10~11年改訂版)を参照してください。 学習指導要領は大臣告示の形で定められており○○法というものではありません。 大臣が変われば指導要領も変わる可能性があります。
お礼
大変参考になりました。ありがとうございます。
世界史の教科書には「ヒンドゥー教」と書かれているはずです。 しかし、新聞やテレビでは「ヒンズー教」ではないでしょうか? 人名ですと「毛沢東(もうたくとう)」は日本読みです。 中国語でどう読む(発音する)のか知りません。 欧米やアジアの国でもできる限り人名はその国に合わせているようですが、その国によって違うのかもしれません。 「金正恩」と記載して「キム・ジョンウン」と発音しています。 ただ、中国だけは特別なのでしょうかね?
お礼
ありがとうございます。 教科書とメディアはまた別ですよね。
お礼
ありがとうございます。 一応は現地音主義をうたっているものの、実態はそれほど徹底していないということですね。 >日本の学校では現在、外国の固有名詞は現地音でという方向にとされています。 これは実際に文科省が指導しているのでしょうか?それとも「暗黙」なのでしょうか?