• ベストアンサー

『噴火山頭』の意味?

『ハルピンの政権は、殆ど労兵会の実行委員の手中に、帰しつつあるも、 其の真相は、噴火山頭にあるものと云ふも、過言にあらじ。』 私は『噴火山頭』が『噴火しているような過酷状態』だと理解していますが、 『真相が噴火山のように明らか』だという人がいます。 一体どう受け取ればいいです。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.4

“噴火山頭”で検索してみた所次のような文例に当たりました。 「家斉時代は、斯る重大問題には全く無関心にして、将軍家斉を中心とし て、幕閣の当局者は――其の極めて少数者を除く外は――概ね噴火山頭 の蹈舞に耽つてゐた。即ち老朽船の船頭が、昼寝をしてゐる間に、船は 風と波とのまに\/何処ともなく漂ひ去つたのだ。」 http://www.cwo.zaq.ne.jp/oshio-revolt-m/tokutomi0.htm 「何となれば今日一部地主階級の農民等に在りては米は殆ど天井知らずの勢いを以って昂騰し其他木炭の如き諸野菜の如き乃至はまた農民特有の副業的産物たる鶏卵の如き何れも喫驚すべき程の高値を市場に呼びつつあるが故に今や全く有頂天の有様となり恰も是れ彼等に取りて黄金時代到来せるかの観を呈すると同時に何等将来に対して備うる所なからんとするの実状あるから卑しくも多少農村の将来に留意し是が健全なる開発進歩を翹望するものならんには誰れか慄然として寒心を禁ぜんやである、畢竟するに彼等は噴火山頭に舞踏しつつある、然らば此際如何にして彼等を善導すべきか、」 http://www.lib.kobe-u.ac.jp/das/jsp/ja/ContentViewM.jsp?METAID=00490013&TYPE=HTML_FILE&POS=1 「人口の増加は軈て民族の発展向上を意味し民族の発展は国力の隆運を意味するのであれば人口□□の如き多々益々歓迎すべきである。□□とも消極的財政策に襲われて退□萎縮を常とし国家の当面の急に応ずる活眼なく一世を率いて蕩々遊惰淫逸に流れて噴火山頭の夢を貧りて何等経世的偉業を顧みざる如きことあらば何れの時か生民塗炭の苦を救いて国家の幸福を増進する事が出来ようか。」 ここから解釈すると「噴火山頭の舞踏」で「足元に危機が迫っているのに気がつかないで浮かれている」という意味にとれます。 「ハルピン政権は現在ほとんどハルピン労兵会の手中にあるけれども、今にも足元からひっくり返されそうなほど危機が迫っているのが真相であろうと言って過言ではない(きわめて不安定である)」というような意味かと。

kegebousi
質問者

お礼

詳しく調べてくれて本当にありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • sporespore
  • ベストアンサー率30% (430/1408)
回答No.3

山頭火というのは山の頂上で火(噴火)が起きているという意味で華々しい様子を表します。 従って下の意味があってるのかと思いますが・・・。

kegebousi
質問者

お礼

そういう意味もありますか。ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15297/33016)
回答No.2

その真相は、噴火山の上にあると言っても過言ではないだろう。      本当のところは、噴火している活火山の上におかれたように不安定で、いつ噴火するとも分からない、と言っても言い過ぎではないだろう、     すなわち、極めて不安定な状態にあった、と言うことだと思います。

kegebousi
質問者

お礼

分かりやすい説明です。ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • te12889
  • ベストアンサー率36% (715/1959)
回答No.1

字づらだけ見て思ったのは、「どこにあるかは明らかだが、手が出せない場所」って感じですが、違うかな?

kegebousi
質問者

お礼

ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A