※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:国立二次試験の記述について)
国立二次試験の記述について
このQ&Aのポイント
国立二次試験の記述に関する疑問についてまとめました。
記述用紙の使い方や問題の解答順序についてアドバイスをお願いします。
国立二次試験における記述問題への対処法についてのアドバイスをお願いします。
以前も数学に関して質問させていただいたのですが、新たに疑問が浮かんだのでよろしくお願いします。
数学の記述で枠なしのまっさらな解答用紙が2枚なのですが、2つ疑問が浮かびました。
1.大問の中の小問をやってて運悪く1枚目で書ききれなかったときに、その小問の続きを2枚目に書いても良いのでしょうか?あまり形が良くないと思うのですが。
2.例えば大問は3題や4題の小問から構成されることが多いのですが、ほぼ(3)(4)のほうが難しくなっています。そういう場合、もちろん止まってるわけにはいかないので、大問【1】は飛ばして次の大問【2】に進むと思うのですが、その場合【1】の(3)(4)の部分の回答スペースは空けておくべきでしょうか?実際飛ばして進めていって大問【5】まで解いた後に【1】の(3)(4)の解法に気づいて後ろに書くのは非常に形が悪いと思うんです。ですが、その解けなかった(3)(4)にどれほどの回答スペースを要するかはもちろん全く検討もつきません。
ぜひアドバイスお願いします。
お礼
つまらないことで何度も申し訳ありません。 ただ本番で困惑して無駄な時間を使うのは馬鹿馬鹿しいと思ったので質問させていただきました! ほんとにありがとうございます!!