- 締切済み
数学の試験(高校)
高校の数学(2)と数学Bの定期試験で得点が取れなくて困っています。進学校なので、問題は大学入試に似せて作ってあります。小問集合(5、6点×8~10問)と大問(15点~20点、3問)という構成で、小問は教科書+αから傍用問題集の応用問題レベル、大問は京都大、大阪大などの難関国立の過去問から取ってあったり、先生の創作問題であったりします。学校は大阪府立の進学校で、平均点は30点前後ですが、学年最高などになると90を超える人もいます。 小問は、数が多い割りに時間をかけていられない、計算ミスを1箇所でもすると6点引き、大問は創作問題の奇抜な出題と大学過去問の緻密さに対処できません。 普段は、授業の予習(教科書の練習題)、復習(傍用問題集)、授業の後を追うように参考書「赤チャート」を1~2日に1題ずつ理解する、という勉強方をとっています。しかし、試験になると解けません。 もともと緊張すると慌てる性格もあり、それに分からな問題が出るパニックとで、最近は物理、化学もこのような状態です。 勉強方法、試験中の作戦など、何かありましたら教えてください。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- nontitti
- ベストアンサー率39% (22/56)
進学校に通う生徒にとって、一番の弊害は、一度分からなくなると、再び授業ペースに追いつくのが非常に難しいことです。学校も、遅れた子をフォローしないケースもあります。こういった環境にいる生徒さんは、日々の課題等が非常に多くて、プラスαで遅れた分を取り戻す勉強ができないことがあります。dembuさんも、そういった状態ではないでしょうか?ですから、私がここで具体的にアドバイスをしても実現は難しいかもしれません。これを承知の上でアドバイスします。数学対象です。 一つ一つ着実に積み重ねて自信をつけなければなりません。そこで、まず第一に教科書の理解度を確かめてください。まずは、基礎です。基礎とは教科書の内容および、教科書の問題です。あなたは、教科書の章末問題をスラスラと解けますか? 応用問題=難しい問題ではありません。応用問題の正体は、「基本内容を如何に組み合わせて解くか?」というものです。一つ一つ解きほぐして行けば、教科書の内容に帰着するものがほとんどです。教科書の内容を理解した上で、解答を求めるパズルみたいなものです。応用問題の練習とは、基礎で学んだ内容を、如何に使うかのトレーニングです。 ですから、教科書の内容理解を第一に心掛けてください。形式的に、一日1問とかではなくて、しっかりと理解するようにしてください。疑問点はないようにしてください。
- angelicus
- ベストアンサー率27% (5/18)
進学校は確かに定期試験つらいですね。 私も進学校に通っていたのですが、その時に使っていた勉強法を。 まず、予習より復習に時間をかけてください。当然、どのような問題なのか、どういった方向性で解けばいいか、考えていく必要はありますが完璧に答えが出せるのなら授業なんて必要ないものです。 復習に傍用問題集を使っているようですが、授業でやったものはきちんと解きなおしていますか?まず帰ってその日にやったものを解いてみる。わからなかったらノートを見る。二日くらいおいてからもう一度同じ問題を何も見ずに解けるかやってみる。できなかったら…の繰り返しが重要です。赤チャートの理解をする勉強法についてですが、理解できるのと解けるのは別物です。試験になると解けないのは、理解できたと思っているのが間違いだったか、理解したものをただの情報で終わらせてしまっているかのどちらかです。得た情報はすべて道具にするようにしてください。数学は問題数をこなすことが必要といわれていますが、それは道具としての知識を定着させるためです。おそらくその前の段階の、情報を道具に変えることができないまま問題を解いているのだと思います。同じ問題でいいので、何度も、見ただけで解けるようになるまで一週間でも一ヶ月でもやり続けてください。解けるようになって初めてその日の復習は終わります。 緊張すると慌てる、わからない問題が出るとパニック、といいますが、それは誰でもそうなはず。頭が真っ白になっても問題は解けます、と言い切れるぐらいにしておくのがベストですが、平均点が30点前後の定期試験や、6割取れれば大抵合格といわれる大学入試でわからない問題が出るのは当然ですよね?わからない問題がない方が大きなミスを犯している可能性があるわけですがら、そんなに気負う必要がないのでは? また、試験前に大抵どれぐらい取るかあらかじめ目標を決めておくのも大事です。試験はどの問題を切り捨てるかも重要です。主席の人にしてみれば切り捨てるなど論外でしょうが、点が取れなくて困っているのならまず切り捨てることを考えましょう。10題あるうち全てに手をつけて全て半端におわらせるより、6題にしぼって完璧に解ききったほうが爽快ですし、自信もつきます。 まだ時間はあります。がんばってください。
- takayuki_kato
- ベストアンサー率20% (41/202)
まずはうかがいたいのですが, 1:「学校は大阪府立の進学校」とのことですが,大体どのくらいの大学に何人くらい受かる高校なのでしょうか? 2:「平均点は30点前後」とのことですが,赤点(欠点)は何点未満と設定されているのでしょうか? 3:「傍用問題集」のレベルはどの程度でしょうか? 4:「授業の予習(教科書の練習題)」とのことですが,授業は教科書にそっての講義が行なわれているのですか?中間試験,期末試験の出題されるレベルの演習問題は授業の中では行なってないのですか? 5:「赤チャートを1~2日に1題ずつ理解する」とのことですが,本当に理解できていますか? 6:dembuさんの志望校は?おそらく大学進学を志しておられると推察しますが,どちらの大学のどういう学部,学科を,一般受験で行かれるつもりか,あるいは推薦狙いかをお伺いしたい。 以上6点,これらの回答如何で私のアドバイス内容も変わってきますので,中にはプライベートに関するものもあり答えにくいものもあるかもしれませんが,差しさわりのない範囲でお答え願えれば幸いです。