- 締切済み
勉強しても成果でない
勉強が好きなのに問題が全然出来ない。 理系の男子大学生です。僕は去年浪人して大学に入りました。 現在数学の線形代数と微積分の授業が好きで、よく勉強をしています。 もともと勉強は 嫌いではなく、むしろわからなかったことがわかるので楽しいです。何のためにこの公式を使うのか、なんのためにこの定理があるのかわかった時はすごく楽しいです。浪人の時もそのような気持ちで勉強していました。 ここからが本題です。僕は勉強しても全然成果が出ないことに悩んでいます。 勉強したはずなのに問題を前にすると、わからなくなったりします。 説明や解答をみればわかるのですが...。 例えば、数学の文章題などは着眼点を間違えたり、変な方向にアプローチをしてしまいます。 解答を聞いた後で、見ないでまたその問題をもう一度解くのですがその問題が出来るようになっても、それと似た類題や発展ができません。 大学入試の過去問などで一つの大問に小問4つあったら、2つめか3つめでつまづいてしまうような感じです。 また浪人の頃は、勉強をやってもやっても全然結果が出ないのが精神的負担になりました。 必死に勉強をしても、それ相応の点数ではなく、すごく泣きたくなりました。 最初は勉強のやり方がダメなのだと思い、先生に言われた通りの方法でしましたが、それでも成果は出ませんでした。 14時間近く勉強したのに、全く成果が出なかったのは才能がないからでしょうか? 今でも成果がなかなか出ないで、何か自分に根本的な問題があるのではないかと思いますが、何が悪いのか本当にわかりません。 中学の頃は勉強は出来たので、なおさらどうしてそうなったのかわからないです。 一体何が原因だと思いますか? 回答よろしくお願いします。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答