• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学受験 問題集のレベルについて)

大学受験の問題集のレベルについて

このQ&Aのポイント
  • 大学受験の問題集のレベルについて悩んでいます
  • 問題集のレベルを落とすべきか悩んでいます
  • 易しい問題をたくさんやることが重要か悩んでいます

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kacchann
  • ベストアンサー率58% (347/594)
回答No.4

No.1です。 やっぱり問題のせなくていいや。 --- その本みてきたけど、 なんじゃこの本。 簡素なつくりというか。 青チャートよりも簡素かも。 1ページに例題2つくらいのペースだし。すごすぎる。 「既に解法知ってる人」にはテキパキとおさらいになるから 何ら問題ないけど、 でも知ってる人はその本やらんだろ^^: ふつうは、わざわざ、 こういう本使いませんね。 使う理由がない。 その本使うのであれば、 レベル3までの例題のみでいいです。 (※たぶん青チャートの基本例題のレベルかと) --- しかし、その本やるくらいなら、 文英堂の「シグマトライ」のほうがずっといいとおもう。 本屋で見るべし。 この本でも難度が高く感じるなら、 ムリせずに、 文英堂の「基礎からのシグマベスト これでわかる数学」 を使うのが利口なやり方。

ikuzefbi
質問者

お礼

遅くなってすみません わざわざありがとうございます。 問題集換えようか…どうしよう 明日シグマトライっていうの見てきます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.3

標準~発展じゃなくて、基礎~標準ということは。 解答が解らないのはザラです。教材のレベル自体はそれで良いと思います。 解らないところは先生にちゃんと聞きましょう。 で、自分で解決する場合、参考書が要ります。青チャート黄色チャート等々。マセマシリーズも良いかもしれません。 調べ物用であれば、複数持っていて良いです。 > 易しい問題をたくさんやってしっかりと理解すれば応用問題もできるようになるんですかね? 元々そういう頭脳の持ち主であれば可能ですが、凡人には不可能でしょう。 > 易しい問題ばかりやってると作業みたいになってる感じで本当に身についてるかわからず 基礎的な問題を解いてみて解ければそれでOK。 丸暗記はしてみたが、いざ解こうとすると解けないなら×。レベルが上がってない類題が解けないのも拙いでしょう。 ただ、逆から言えば、その次のレベルの問題集が50%くらい解けているのでしょうから、問題無さそうですけど。 解答解説がすぐに理解できないのは仕方ありませんが、先生に聞くなり自分で調べるなりして必ず理解してください。 そして、その問題集を繰り返し解くことで、暗記するのではなく、問題を見て手の動かし方が判るようになってください。勿論ちゃんと解けるように繰り返してください。 なお、解ける問題が1/4しかない、なんて場合はオーバースペックかもしれません。 教材のレベルを落とす。基礎の演習を繰り返す。これが先かと。 公式や基礎的な解法は、英語で言えば英単語か文法でしょう。それら無しに英文が書けないように、基礎があやふやではその先はありません。 ただ、たぶんそういう症状ではないんじゃないかとは思いますが。

ikuzefbi
質問者

お礼

ありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ennalyt
  • ベストアンサー率29% (398/1331)
回答No.2

例題のたくさん載ってる問題集を買ってきて、 例題とその考え方をたくさん読むんです。 それやってからじゃないと、 問題集はあなたが困ってるように、はかどりませんよ。 将棋や囲碁のは定石といって、 決まった動かし方のパターンがあって、 これを覚えた人が強さを発揮する。 まず数学も解法暗記から。

ikuzefbi
質問者

お礼

ありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kacchann
  • ベストアンサー率58% (347/594)
回答No.1

>解答と30分ぐらいにらめっこしてあやふやに理解するか ためしに そういう問題の例を 2問のせて。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A