※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学受験 問題集のレベルについて)
大学受験の問題集のレベルについて
このQ&Aのポイント
大学受験の問題集のレベルについて悩んでいます
問題集のレベルを落とすべきか悩んでいます
易しい問題をたくさんやることが重要か悩んでいます
今高2です。
今数学IIBの全範囲の載ってる標準~発展レベルの問題集をやっていますが、
4問につき1問は、解答と30分ぐらいにらめっこしてあやふやに理解するか、解答を見ても理解できません。毎日2時間机に向かっても解けた(理解した)問題が3問だけだったり、あやふやなままだったりして自分に身についている感がありません。英語に関してもこんな感じです。
僕は問題集のレベルを落とすべきなんでしょうか?
易しい問題をたくさんやってしっかりと理解すれば応用問題もできるようになるんですかね?
なんか易しい問題ばかりやってると作業みたいになってる感じで本当に身についてるかわからず、不安です・・・
問題集は、数学II+Bの考え方解き方 文英堂
っていうのを使ってます。
僕に合いそうな教材を知ってたら教えてくださいお願いします
お礼
遅くなってすみません わざわざありがとうございます。 問題集換えようか…どうしよう 明日シグマトライっていうの見てきます。