ベストアンサー 三角すいの面積 2004/02/12 17:04 直径2.8m、高さ1.8mの三角すいの表面積を知りたいのですが、計算式が分かりません。 計算出来た方!助けてください。 みんなの回答 (13) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー hinebot ベストアンサー率37% (1123/2963) 2004/02/12 18:18 回答No.12 再び#3です。 円錐だと信じて… >同じ値をさしているはずです。 一応検証しておきましょうか。 まず、私(#3) √5.2 もπもそのまま残すことにします。 >扇の中心角をθとすると >2.28×2×π×θ/360 = 2.8π この式が √5.2×2×π×θ/360 = 2.8π となり、これより、θ/360 = 1.4/√5.2 となります。 >表面積=底面積+側面積 >=(1.4^2)π + (2.28^2)π×221/360 結果、この式が =(1.4^2)π+(√5.2)^2π×1.4/√5.2 =1.96π+1.4π(√5.2) となります。 これは#9さんの結果と一致してますね。 次に#7さんと#9さんを比較します。 それぞれ πでくくると #7さん 0.28π(7+√65) =(0.28×7+0.28√65)π =(1.96+0.28√65)π #9さん 1.96π+1.4π√5.2 = (1.96+1.4√5.2)π 1.4√5.2 = 1.4√(520/100) = 1.4×0.1√520 = 0.14√520 = 0.14√4*130 = 0.28√130 あれ?ルートの中が…。 >√5.2 >=(√65)÷5 √5.2 = √(520/100) = (2√130)/10 = √130/5 ですよね? (√65)÷5 = √(65÷25) = √2.6 ですよ。 (ここの間違いを正せば、一致しますね) 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (12) noname#6306 2004/02/12 17:18 回答No.2 考え方は底面積+側面積ですね。 底面積は「半径*半径*円周率」 側面積は底辺が1.4mと高さが1.8mの直角三角形の斜辺の長さの扇型の面積になります。 扇型の外周は底面の円周分ですから全周分割る底面周で求められます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 sanori ベストアンサー率48% (5664/11798) 2004/02/12 17:17 回答No.1 もしかして・・・ 「三角すい」って「円すい」の間違いだったりして? それから、 「高さ1.8m」って、頂点から底面端っこまでの斜めの距離の間違いだったりして? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 12 カテゴリ 学問・教育数学・算数 関連するQ&A 楕円系の屋根の表面積 仕事で楕円系の屋根の表面積を出したいのですが、 計算できません。 わかっているのは底辺(直径?)が15m、高さが2.5mです。 どなたかはっきりわかり易く説明してくれませんか? 煙突の面積を教えてください 面積がわからず困っています。教えてください。 上部の直径が3m、下部の直径が6mで、高さが60mの煙突の表面積の面積の求め方を教えてください。 三角比の面積 三角形の面積を三角比を用いて求めたいのですが、 b=2,c=5,A=135°の時の△ABC の面積 S を求めるという問題で S=1/2*2*5sin135° S=10/2*1/√2 S=5√2 私は↑の答えになりました。が、 実際の答えを見たら 5√2/2 になっていました。なぜそうなのか分かる方いましたらよろしくお願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 体積と表面積 このまえ授業で、「直径1μmの細菌と直径20μmの真核細胞の体積、表面積、表面積/体積を求めよ。単位はm単位で求めよ。」このような問題がでました。 直径1μmの細菌 1μm=10^-6m 半径 1/2×10^-6=2×10^-7m 体積 4Π×(2×10^-7)^3/3=32Π10^-21/3m^3 表面積 4Π×(2×10-^7)^2=16Π10^-14m^2 表面積/体積 16Π10^-14/(32Π10^-21/3) =1.5×10^7 直径20μmの真核細胞 20μm=2×10μm=2×10^-5m 半径 1/2×2×10^-5=10^-5m 体積 4Π×(10^-5)^3/3=4π10^-15/3m^3 表面積 4π×(10^-5)^2=4Π10^-10m^2 表面積/体積 4π10^-10/(4π10^-15/3) =3×10^5 私はこうやったのですが、あってるかどうか自信がありません。これはあってるでしょうか?また、間違っている場合、どこが間違っているのかを指摘してください。お願いします。 面積の出し方 直径 2,000mの円に対して 円のしたから0.5mの所に直線を引いた場合 0.5mの所の面積の出し方を教えてください 三角比の面積 また質問させてもらいます。 三角形の面積を三角比を用いて求めたいのですが、 (1) a=6,c=2√3,B=120° S=1/2*2√3*6*√3/2 S=9 答え 9 (2) b=5,c=2√2,A=45° S=1*√4/2 S=4 答え 4 これは合っているのですか? 違っていたらご解説のほうお願いいたします。 三角比の面積について質問です 三角比の面積で、わからない部分があります。 (1) S=2分の1×8×5×sin60° =2分の1×8×5×2分の√3 =10√3 (1)の問題で、何故sin60°が2分の√3になるのでしょうか? 教えてください。お願いします。 三角スケール 測り方 お世話になります。三角スケールの使い方について質問です。 縮尺が1/1500の地番図で10m15m20m30mと長さを測りたいのですが三角スケールの使い方が分かりません。 当方の今持っている三角スケールは1/100 1/200 1/300 1/400 1/500 1/600 のメモリしかなく使い方がまったく分かりません。 この様なスケールで簡単な使い方と計算方法がわかる方がおりましたら教えて下さい。非常に困ってます。宜しくお願い致します。 面積 面積が850平方メートルの公園がある。公園全体の面積の20%が花壇で、その花壇の15%にバラを植えた!バラを植えた面積を求めよ。 どう計算? 移動面積 ここに直径1cmの円板があるとします。 これを右に5cm動かした場合と、右に2.5cm動かした後に上に2.5cm動かした場合、ともに移動距離は5cmですが、移動面積はどちらのほうが大きいのでしょうか。 また具体的に面積を求める計算方法というのはあるのでしょうか。 面積の求め方 中心から 北に6,000m 南に11,000m 東に1,800m 西に2,800m これらを線で結んだ多角形の面積はいくらでしょうか? 計算式も教えてください。 よろしくお願いします。 粒子の表面積 ある物理の問題で、直径が1cmの粒子を分解して1μ(マイクロ)mにすると、表面積は何倍になるか、というのがありました。私は、そもそも、直径が1cmの粒子を1μmに分解する、という内容自体が理解できませんでした。もし、分解したらすごい数の粒子になる…… 分解後の表面積は、1μmの粒子の表面積×粒子数……従って、まずは、粒子数を求めるひつよがある、と考えてしまうのですが、この考えは、おかしいでしょうか? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 欠けた楕円の面積 欠けた楕円の面積の計算の仕方を教えてください。 長半径2.0m、短半径1.6mの楕円で、長径の軸から30度回転させた直線から平行に0.5m離れた直線で切られた楕円の面積の出し方を教えてください。 切られたどちら側の楕円の計算でも結構です。 どうか教えてください。 三角形の面積が変わる!? 中学1年です あまり良く覚えてないんですけど・・・ なんか三角形(三角定規みたいな90、30、60度の三角・・・?) がパーツに分かれてて、それを組みかえると同じパーツなのに面積が変わる みたいなのって分かりませんか? 出来れば、その三角形の名前とか解説付きでお願いします・・・ 円の面積と三角関数の微分法の関係 私は高3なんですが、今、AO入試の準備で 三角関数の極限の基本公式 lim(θ→0)sinθ/θ=1 についてレポートをまとめています。 そのときに面積を用いた証明は、 円の面積を求めるときに三角関数の微分法を用いてしまうため、 そうすると三角関数の極限の基本公式lim(θ→0)sinθ/θ=1を用いることになり、 循環論法になってしまうと… ここでなぜ、 三角関数の微分法を用いて円の面積(半径をrとして) πr^2 がどうしたら出てくるのか、教えてください。わかりにくい質問で申し訳ありませんが、お願いします。 円のはじっこの面積 円(円弧?)の面積の計算の仕方を教えてください。 直径は2730mm 中心(1350mm)の所で、455mm膨らんでる形です。 円のはじっこみたいな形です。 どうやって面積を求めるのでしょうか?教えてください。 三角スケールの使い方について 工業高校で三年間、製図や設計を勉強していて、三角スケール等の製図道具の使い方も教わったのですが、 卒業後一年たって久しぶりに三角スケールを使おうとしたところ、すっかり使い方と計算方法を忘れてしまっていました。 当時のノートが手元にないため、復習しようにもできません。 どなたか三角スケール等の製図道具の使い方や計算方法、建ぺい率や建築面積の求め方等が解説されているWEBサイトがありましたら教えていただけないでしょうか。 参考書や教科書でもかまいません。 よろしくお願い致します。 断面積の求め方(材料力学) 画像の図のステンレス鋼管の断面積に関してなのですが、 僕は、ステンレス鋼管の直径が6mmであることから、 断面積は9πmm^2。 ただし、2つのステンレス鋼管があるので2倍して 18πmm^2と求めました。 しかし、解答を見るとこの断面積は、 {(26/2)^2-(20/2)^2}π と計算して69πmm^2と求めていました。 なぜこのように計算するのでしょうか。 初歩的な質問かもしれませんがよろしくお願いします。 三角比 三角比の問題 △ABCにおいて、AB=2,BC=3,cosA=1/3である。 (1)sinAの値を求めよ。また△ABCの外接円の半径を求めよ。 sinA=(2√2)/3 R=(9√2)/8 (2)辺ACの長さを求めよ。 AC=3 (3)△ABCの外接円の直径がADとなるように、点Dをとる。このとき△BCDの面積を求めよ。 (2)まではわかりましたが(3)が分からないので教えてください。 面積の出し方 縦1m横1.5mの長方形があります。 その中に、縦0.8m横1.3mの長方形と、縦0.6m横1.1mの長方形があります。 黄色、水色、オレンジの各面積の出し方と、各色を100cm2に直すときの計算方法を教えてください。 よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 語学 自然科学 数学・算数 応用科学(農工医) 学校 受験・進学 留学 その他(学問・教育) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など