- 締切済み
成人後見人についてお聞きしたいのですが・・・・?
八十歳を迎える両親もそろそろ認知症がひどくなって来ていて、色々な面で私を不安にします。 同居をしていないのでその不安は募るばかりです。 親父は私が家に帰る事を拒むしどうすれば良いかと色々と尋ねたら、成人後見人の申請をすれば良いと聞きました。 成人後見人は手続きしてすぐに認可が下りるのでしょうか? 費用は掛かるのでしょうか? 息子なら同居をしていなくても成人後見人になれるのでしょうか? 親父は私が家に帰る事を拒む分成人後見人に、私がなる事を許さないかもしれませんが、それでも法律上問題なく成人後見人に認可が下りますかね? 色々と解らない事が多いのでその辺の所、知っている方お教えくださいお願いします。 よろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- buttonhole
- ベストアンサー率71% (1601/2230)
>母の年金も管理したいのですがどんなものでしょうか? お父様に関する申立とは別に、お母様に関する申立をして下さい。いずれにせよ、それぞれ医師に診断書を作成してもらって下さい。診断の内容を元に、後見なのか、保佐なのか、補助なのか申立の類型を選択する必要があります。
- buttonhole
- ベストアンサー率71% (1601/2230)
補足です。成年後見人として弁護士や司法書士等が選ばれた場合、成年後見人である弁護士等に払う報酬は、成年後見人が裁判所に報酬付与の審判を申立をし、審判で付与された額を本人の財産から支出するので、申立人が負担することはありません。なお、御相談者が成年後見人になった場合でも、裁判所に報酬付与の審判の申立をすれば、成年後見人が親族であっても報酬は付与されます。
- buttonhole
- ベストアンサー率71% (1601/2230)
>成人後見人は手続きしてすぐに認可が下りるのでしょうか? 裁判所書記官(又は参与委員)との面談日の予約がいつ取れるかとかによりますが、1ヶ月から1ヶ月半くらいでしょう。ただし、鑑定を行う場合は、もっと時間がかかります。 >費用は掛かるのでしょうか? 成年後見開始審判の申立の場合、手数料800円(申立書に収入印紙を貼る)、後見登記費用(2600円分の収入印紙を貼らないで添付する。)予納郵券(郵便切手の種類及び枚数は裁判所によって違いますが、東京家裁ですと4300円分)、医師の診断書(1、2万円くらいでしょうか。)、鑑定が必要な場合は鑑定費用(医師によりますが、5万から10万円くらでしょうか)の予納が必要です。その他、戸籍謄本や後見登記がされていないことの証明書の手数料がかかります。 申立費用は、原則として申立人の負担になるのであって、申立人が成年後見人になったとても、本人の財産から補充することはできません。ただし、特別の事情があるときは、本人の負担とする旨の審判を出してくれますので、申立時に費用は本人の負担とする旨の上申をしておくとよいでしょう。 なお、申立を弁護士や司法書士(司法書士は申立代理人にはなれませんが、裁判所提出書類の作成はできます。)に依頼した場合の報酬については、申立費用にはならないので、依頼者(申立人)の負担になります。 家事審判法 第七条 特別の定めがある場合を除いて、審判及び調停に関しては、その性質に反しない限り、非訟事件手続法 (明治三十一年法律第十四号)第一編 の規定を準用する。ただし、同法第十五条 の規定は、この限りでない。 非訟事件手続法 第二十六条 裁判前ノ手続及ヒ裁判ノ告知ノ費用ハ特ニ其負担者ヲ定メタル場合ヲ除ク外事件ノ申立人ノ負担トス但検察官又ハ法務大臣カ申立ヲ為シタル場合ニ於テハ国庫ノ負担トス 第二十八条 裁判所ハ特別ノ事情アルトキハ本法其他ノ法令ノ規定ニ依リテ費用ヲ負担スヘキ者ニ非サル関係人ニ費用ノ全部又ハ一部ノ負担ヲ命スルコトヲ得 > 親父は私が家に帰る事を拒む分成人後見人に、私がなる事を許さないかもしれませんが、それでも法律上問題なく成人後見人に認可が下りますかね? 「おまえの顔なんか見たくない。勘当だ。」と「おまえは独立して一家を構えているのだから、俺の面倒を見に来るために家に変える必要はない。」とでは、御相談者が家に帰る事を拒む事情が違って来ると思います。また、お父様の推定相続人(お母様や御相談者のご兄弟)は、ご質問者が成年後見人になることに同意していますか。
- hekiyu
- ベストアンサー率32% (7193/21843)
”成人後見人は手続きしてすぐに認可が下りるのでしょうか” ↑ 一ヶ月ほどかかります。 ”費用は掛かるのでしょうか?” ↑ かかりますが、1~2万ぐらいです。 成年後見人に選ばれれば、費用は被後見人の財産から 補填することができます。 弁護士や司法書士に頼むと10万ぐらい取られることも あります。 この場合は、被後見人の財産から補填することは許され ません。1,5万ぐらいしか認められません。 ”息子なら同居をしていなくても成人後見人になれるのでしょうか?” ↑ 可能です。私も同居はしておりませんが成年後見人に任命されました。 ただ、私の場合は、父が完全看護の施設に入っています。 ”私がなる事を許さないかもしれませんが、それでも法律上問題なく 成人後見人に認可が下りますかね?” ↑ お父さんの意思は関係ありません。 任命は家裁がやりますから。 そもそも意思能力が不十分だから、後見人を任命するのです。 お父さんの意思を重視する訳には行きません。 尚、最近は、親族の後見人が財産をちょろまかす事例が多く その為、弁護士や司法書士が任命されることが多くなって います。 親族が任命されるのは70%ぐらいです。 弁護士や司法書士が任命されると、毎月数万の料金が 被後見人の財産から支払われます。 http://www.moj.go.jp/MINJI/minji17.html ↑ 法務省の説明です。良く読んで下さい。
お礼
どうも有り難うございます。 早速月曜日から手続きをしていきたいと思います。
お礼
色々と教えてくださり誠にありがとうございます。 早速月曜日から色々と手続きをしてみます。
補足
お袋は病院に入院をしていたのですが、私に内緒で退院をして何処かの施設に入っているか別な病院で治療をしていると思います。 この母親も認知症がひどくときどき解らない事をいうありさまです。 私は兄弟はいません一人息子です。 母の年金も管理したいのですがどんなものでしょうか? 色々とアドバイスをありがとうございます。 できましたらこの補足に書いてある事もアドバイス願います。 お手数をお掛け致しますが宜しくお願いいたします。