- ベストアンサー
篩管はなぜ師管になったか
学校の生物の授業で「篩管」という言葉を使っていました。これは中学校まで「師管」として習っていたのですが、これはどう使い分けるべきなのでしょうか?また、いつ頃から2種類の漢字を使うようになったのでしょうか?「篩管」の字を使った先生(大学)も悩んでいる問題です。漢字について詳しい方、教えて下さい。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
学校の生物の授業で「篩管」という言葉を使っていました。これは中学校まで「師管」として習っていたのですが、これはどう使い分けるべきなのでしょうか?また、いつ頃から2種類の漢字を使うようになったのでしょうか?「篩管」の字を使った先生(大学)も悩んでいる問題です。漢字について詳しい方、教えて下さい。
お礼
回答ありがとうございます。 国から助成金を受けると表外字について規制がかかるというのには驚きました。漢字の書き方ひとつで研究結果を指摘されることは、今後必要な知識になることと思います。