ベストアンサー 親の経験や知識や思い出や記憶などが、生まれてくる子 2012/10/19 00:12 遺伝とか詳しいことは良くわからないのですが 親の経験や知識や思い出や記憶などが、生まれてくる子に引き継がれることはないのですか? みんなの回答 (6) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー raiden787 ベストアンサー率37% (179/473) 2012/10/19 22:57 回答No.6 他の方も答えられていますが、現在の生物学では記憶や経験の遺伝は否定されております。 犬や狼はもともとネズミなどの小動物も獲物としてとらえる習性がありますので超自然現象など関係なく普通の品種改良でネズミやモグラをよく取る犬種は作れます。 ネズミの記憶の移植は正直だいぶ眉唾な実験ですが、仮にそれが正しいとしてもそれはすでに完成済みの脳と脳の物質のやりとりによるものですので、遺伝ではありませんね。生殖細胞のDNAには一切影響を与えません。それに脳の血管やヘソの緒の血管はタンパク質のような大型の物質のやりとりはできないので母親からそういう物質が胎児の脳に影響を与えるとは考えにくいですが。 親から子への記憶なり経験の学習によらないやりとりはもしかしたらあるかもしれませんが(世界中で脳や遺伝の研究がされているにも関わらず信頼に足る情報は今のところありませんけど)遺伝子による遺伝ではないと考えられます。 質問者 お礼 2012/11/03 19:11 どうもありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (5) ify620 ベストアンサー率28% (228/794) 2012/10/19 20:18 回答No.5 >…生まれてくる子に引き継がれることはないのですか? 十分にあると考えます。 ただ、遺伝と定義してしまうと、その範疇に入りませんが、本能という部分に記録されていることが、超自然現象として見られます。 特に早くから犬を飼い鳴らしたヨーロッパでは、この現象を利用して、モグラやネズミをとる犬(=猫ではない)をも作出しているそうです。 昆虫の世界でも研究されたミツバチで不思議な現象が分かっているようです。 ネズミに電気ショックを与えた場合、注射針で取り出せる物質で記憶を他のネズミに引き継がせるという記事を読んだ記憶があります。 学問の世界ですから、言い回しや分類で雄弁な先生の論がまかり通ります。 これから、しかし、新事実は沢山出てくると思います。 GUEWLHWSさんがお若い方なら、ぜひこの件に注目していてください。 きっとすべてではないが、時に引き継がれることが具体的に発見されると思います。 質問者 お礼 2012/11/03 19:11 どうもありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 fishsong ベストアンサー率42% (46/109) 2012/10/19 19:32 回答No.4 遺伝では、そういうものは引き継がれません。 親の経験や知識を子が受け継ぐとしたら、「学習」によるものです。 動物はエサの獲り方や敵から身を守る方法を、親を見て「学習」し、獲得します。 「学習する能力」「記憶する能力」自体は遺伝するでしょうが、 「学習した内容」「記憶した内容」は遺伝しません。 質問者 お礼 2012/11/03 19:11 どうもありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 alphaXXX ベストアンサー率40% (108/264) 2012/10/19 01:45 回答No.3 現代生物学では完全に否定されています。 生殖のメカニズムから考える限りはないでしょうね。 質問者 お礼 2012/11/03 19:11 どうもありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 pupPeTeer119 ベストアンサー率30% (633/2077) 2012/10/19 00:55 回答No.2 親の経験、知識、思い出、記憶の全てではないですが、その中の一部は遺伝されていくと思っています。その根拠ですが、もしそういうものが受け継がれて行かないとしたら、生物が生まれながらに持つ行動様式の説明が付かないからです。 鳥が最初に見たものを親と認識することは有名ですよね。人間も、赤ん坊は自然と母親の乳を求める授乳行動を取ります。こういうものは遺伝子に組み込まれていると言われますが、遺伝子に組み込まれる以前はどうだったのだろうと考えた時、親の経験などが全く遺伝しないものだとしたら、その理由付けが困難なものになると思うのです。 また、こういう事を考える上で、疾患について考えるのも有効なのではないかと思います。 例えば統合失調症という疾患は「遺伝」と「環境」という2つのものがその発症に関係していると考えられています。 こういったものと同様のレベルで親の経験なり知識なりが、その子に伝わっていくのではないかと考えるのですが、勿論、現段階でこれを証明は出来ません。 もしこういうものを証明出来るようになれば、統合失調症のような疾患の治療法の確立に繋がっていくと思うので、今後の精神医学の発達に期待したいものです。 質問者 お礼 2012/11/03 19:11 どうもありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 ikuzecia ベストアンサー率26% (364/1363) 2012/10/19 00:33 回答No.1 経験や知識や思い出や記憶など後天的に獲得したものは 獲得形質と言い一般的に遺伝しないと言われてます。 質問者 お礼 2012/10/19 22:47 納得しました。ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学生物学 関連するQ&A 思いでとは、いつからのどのような記憶ですか? 思いでとは、いつからのどのような記憶ですか?今日の出来事も思い出と言いますか?言わないならなぜですか? 思い出深い、いい記憶はありますか? よく思い出す、今でも印象に強い、いい記憶ってありますか? よかったこと、うれしかったこと、親切にしてもらった、 切ないけどじんわりきた、悲しかったけどいい思い出、 そんな思い出を教えて欲しいです。 親に愛された記憶がない・1 親に愛された記憶がありません。たとえば、1つでいいから何か親との楽しかった思い出は?と聞かれたとして、私は思い出せないのです。それよりキツい言葉や態度で恐かったというか、萎縮していた自分ばかりが思い出されます。ほめられた記憶さえありません。しかし弟は見た限りでは愛されています。私が卑屈になっているだけかとも悩みましたが、先頃、弟から、ふとした話の流れで「そういえば、親父は、俺とお姉ちゃんに対する接し方、昔から違うよな、それは感じてたよ」と弟も認めました。母にしてもそうです。過去にはこれも思春期などにありがちな被害妄想的なものか、とも思った時期もありましたが、やはり違うと思えます。私自身は勉強も運動もできるほうでなく、これと言って自慢できる子供ではなかったのもたしかです。ただ一つ絵は得意でした。成績も美術だけはよかった。でも小学低学年のある時、私が遊びで描いてあった絵が母の目にとまりました。「これ誰がかいたの?上手ね」と聞かれ、私は母に興味をもってもらえたことと上手ねという言葉が嬉しくて即座に「私がかいたの」と言いました。すると母から帰ってきた答えは「そう、x子ちゃん(3歳下の従妹)がかいたと思ったわ。なんだ、下手ね」でした。私は子供心に、なぜx子ちゃんなら上手で、私なら下手っていうの?と思いながら傷つき、私はやっぱりダメねと思いました。子供の頃のこういう悲しい思い出は多々あります。しかしごく最近の出来事は本当に悲しかった。(2に続く) 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 思い出はそんなに大事なものですか。 人は経験や思い出を大事にしますが、そんなに経験や思い出は大切なものでしょうか。 この世を去る人は、私を忘れないでほしいと思い、 残された人たちは忘れないことを誓うでしょう。 過去の戦争も忘れないことで未来の戦争を回避しようとします。 心情的には分かるのですが、あえて問いますが 『そんなに思い出や経験は大事ですか?』 人にとって記憶とはなんでしょう。 *脳の機能としての記憶は否定しません、これほど便利な道具はありませんので。 あくまで心理的な記憶(思い出)です。 「経験と知識」について 家族と食事をしている際に親があるタレントの話をしはじめ、 そこから色々話してるうちに「経験」と「知識」という言葉で喧嘩になりました。 喧嘩の内容はとても不思議と思われる内容で言いにくいのですが 僕が言った「知識とは経験なしでは得られない」という言葉で喧嘩になりました。 親は僕がこの言葉を言うとある例を出してきました。 その内容です↓ 親「お前は宇宙浮遊という言葉を知っているか?」 僕「知っている」 親「経験したことがあるのか?」 僕「ない」 親「経験してないのに知ってるじゃんwww」 僕「本を読むという経験から宇宙浮遊という言葉と内容を学んだ」 親「は?馬鹿じゃないの?何が言いたいの?」 僕「今言った言葉の通りの内容」 こんな感じの会話の流れでした。 とてもレベルの低い会話で笑われるかもしれないですが どうか真剣に答えていただけると嬉しいです。 僕は小さいときからとてもくだらないことにまでいちいち疑問を持ち、そのことについて聞いたりするといつも馬鹿にされてしまいます。 しかも頑固で「妥協」という言葉が大嫌いです。 「真実」という言葉を聞いてもいつも「(真実なんて言葉は存在してはならない)」などと厨2臭い思考が生まれてしまいます。 自分は頭が悪いだけでしょうか。 いつも人とずれた思考が生まれてしまいます。 言葉のことで喧嘩したのも今回だけではありません。 でもどうしても親の言う「知識を得ることは経験なしでも得られる」という言葉が気にくわないのです。 どうかこの頑固な僕が納得の行く答えを教えてください。 哲学でも構いません。 質問「知識とは経験なしで得られるものなのでしょうか??」 人の記憶(思い出等) 私はあまり思い出等がありません。かなり忘れっぽく、小・中・高など昔の人の顔はほとんど覚えてません。覚えていて特別親しかった3~4人です。友人と昔話をしても周りの人が覚えていても、自分が覚えていないということが多々あります。久しぶりに会ったとき相手は自分のこと覚えていて、自分は相手のことを忘れてしまったというのが3度ほどありました。 私は軽度だと思いますが一種の記憶障害でしょうか?なにか知っていましたら教えてください。 ・学校の授業などの記憶はあります ・特別他に障害はないです ・幼少の頃、虐待ではありませんが、いつも一人で寂しい思いをした記憶があります。もし一種の記憶障害だとしたらここに原因があるのではないかと考えています ・幼少のころに創られた記憶があるのは親と話して確認しました もしかしたら普通のことかもしれません。しかしどうしても気になるので質問しました。よろしくお願いします。 親との思い出ってどんなものですか? 40代女性です。 恥ずかしながら、親との良い思い出がありません。 子供の頃に、離婚した母と、祖母の家で暮らしていましたが、 祖母には「早く出て行けなどの」暴言を吐かれ続け、 母はそんな祖母のご機嫌ばかり取っていました。 物心ついた頃には、「この人達は血のつながった他人だ」と思っていました。 大人になったら考えが変わるかと思っていたのですが、ずっとそのままです。 どうやっても、良い思い出がでてこないので、 例えばどんなものが良い思い出なのか聞きたくて質問しました。 「自分の親なんだなぁ」と思えるような、良い思い出を教えて欲しいので、 よろしくお願いします。 記憶力が悪く、思い出を鮮明に覚えてる事が出来ません 元々、記憶力はあまり無い方だと思っていたのですが先日友人に エピソードを話すとそれは普通じゃないと言われてしまい少々心配になってしまいました。 短期的な記憶は覚えられる方だと思っているのですが、昔の記憶や思い出等が全然ありません。 例えば、去年の誕生日・クリスマス・お正月・友人との旅行でさえ当日はものすごく楽しかったという 記憶はあるのですが、何をしたとかどこに行ったを覚えていない状態です。 相手に「あそこ行ったよね!」「あれ楽しかったよね!」と言われれば「あーそんなことあったな!」と 思い出せる事はあるのですが、具体的に何をしたとか、どんな話をしたとか細かい事はほとんど 覚えていない事の方が多いです。 先日も一番好きな映画は?漫画は?等の質問をされたとき、楽しかった面白かったという記憶は あるのですが、内容を説明しようとするとほとんど覚えていません。 ただ単純に興味が薄いから記憶に残ってないのでは?とも思いましたが、 さすがに旅行の思い出等は興味が薄いという理由で覚えてないというのはおかしいなと感じております。 覚えている事は全くないということではないのですが、誰かにヒントを貰わないと ほぼ思い出せないという感じです。 今までこれが普通だと思っていましたが、友人と話しているとものすごく昔の事や細かい事まで 覚えていたので、少し不安になってしまいました。 同じ様な感覚の方はいらっしゃいますか? また、どうすれば少しでも覚えておけるのでしょうか? 同じ境遇の方や良いアドバイスを頂けると嬉しいです! 「記憶(力)」と「思い出」 I wish I had a good memory. テレビで上の文を「記憶力がよかったらなぁ」と訳していました。 文脈によっては「いい思い出があったらなぁ」となることもあるのでしょうか。 どなたか教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。 親から子への遺伝について教えて下さい。 親子でも全く似ていないケースもあれば、瓜二つというケースもあるのはなぜなんですか? それから、子供が親に似る場合は、両親(父親と母親)の特徴がごちゃごちゃになって似るんですか?それとも父親、あるいは母親のどちらかに一方的に似るんですか? あともう1つ。頭の良さとか運動能力とか、何で遺伝する場合と遺伝しない場合があるんですか? 僕の知識は遺伝子とか染色体とかDNAとかがごちゃごちゃになってる程度のレベルなんで、そのあたり平易に解説して頂けると助かります。 「思い出」はどのくらい必要ですか? 記憶を思い出と知識に分けたとします。 知識は日常生活するのに必要ですが、 思い出は日常生活では不要なことが多いと思います。 そんな「思い出」はどのようなものがどれくらい必要ですか? 例として、私ですと 現在30代ですが 幼少の頃を中心に、半年分もあれば十分な気がします。 あまり多くてもあまり使いませんし これから増えていく感じでもないと思ってます。 皆様はどれくらいの「思い出」が必要ですか? 親と子の遺伝 親と子の遺伝で、もし子が片親にそっくりで、その片親の親が離婚し た時期(片親が例8才のときと仮定)と、今の片親が離婚した時期( 私が8才のときと仮定)が一致して、かつその離婚理由と出ていったほう (母親)がほぼ一致し、子と片親のメールの書き方の特徴・好きなタイプ ・好きな音楽まで酷似していたとします。 生活環境から趣味・顔つきの広範囲に渡って片親と酷似している 場合、それは生物の本体である遺伝子ですべて説明がつくのでしょうか? でも、もしそれで説明がつくと仮定すると、この遺伝子の連鎖はたちき れないということになるのではないのですか?もしそれ が事実だったとして、そうやって人類がひどくあらゆるものまで酷似するようになったら、人間は生き延びることができません。 ならばこの仮定は正しくないということになるのではないのですか? 学校で生物の先生にここまで聞くことができないので教えて下さい。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム この記憶力を高める訓練って、どうなのでしょう?? 少し前に読んだのですが、記憶力を高める訓練として、とにかく思い出したことを殴り書きするのです。 それは最近のこととかに限らず、幼少の頃の思い出だったり、親に叱られたこと、友人と遊んだこと、恋人に振られたこと、仕事に成功したこと、とにかく思い当たることを片っ端から書いていくのです。 そんな人生経験に限らず、3日前の昼食は何を食べたか?先週何を買ったのか?そういった些細なことまで全部。 どこに行って、どうこうして、どう感じた。漠然とした記憶でも、只管に。 そうして思い出したことを殴り書くことで、脳が刺激され、記憶力が高まり、 また、書くことは集中力をも高めるとあります。因みに、書くことよりも思い出すことがメインなので、殴り書くで良いそうです。 理屈では納得出来るのですが、実際のところ、どう思いますか? また、これらの作業を通すことで、忘却していたことまで自身で省みることになるので、精神的にも熟成され、メリハリも付く等々・・・ そういったところの知識がないのですが、どなたか医学?心理学?記憶について詳しい方がいらしましたら、教えてください。 記憶障害 楽しい思い出を作っても無駄? アルツハイマー病になる映画をいくつか見たのですが せっかく二人で旅行へ行ったり楽しい思い出を作っても 相手がまったく覚えてなかったら無駄になるのでしょうか? 最初から思い出なんて作らないほうがいいのでしょうか? ただの自己満足になってしまうのでしょうか? 二人で思い出を作っても 自分しか覚えてなかったら 「自分だけの思い出になって寂しい」と思いますが もし現実に、自分の好きな人が記憶障害になって、 自分しか覚えれない思い出をこれから作っていくとき どういう気持ちでその思い出を作(過ごす)ればいいのでしょうか?? 意味不明な文章で申し訳ないです。 映画を見て考えさせられたので質問です。 よろしくお願い致します。 記憶にあるけどまだ経験していない。 自分にはまだ経験していない記憶があります。 よくわからないかと思うのですが今まで生きてきた中で経験していない記憶が脳にあるのですがこれっておかしいのでしょうか? 自分が精神面でおかしかった時からある記憶なのですが現在ではなく 未来に起きる記憶だと思っています。 それが幻想なのか現実に起こりうるものなのかがわかりませんから、もしこういうのはおかしいと言う人が多い場合は自分は病院に行ってみようと思います。 回答お待ちしております。 思い出について。 思い出について。 こんにちは。23才の男です。 他愛ない質問かもしれませんが、みなさんは思い出という言葉を聞かされたらすぐに自分の過去の何かしらの思い出を思い浮かべることができるでしょうか。 このごろ気になっていて、わたしは過去の思い出というものをあまり思い浮かべることができません。思い出と言っても楽しいものや辛いものなどいろいろあると思いますが、わたしはそれに当たるものを過去の記憶から探し当てることができないのです(ちょっと暗い話になってしまいますが、特に楽しい思い出などはまるで浮かびません。また、思い出もないので過去に自分が何をしていたのかもなんだか漠然としています)。知人などから過去の思い出について教えてと言われても、うーん、とうなってしまい、結局しっかりとした回答は出来ずじまいです。それがちょっと悩みだったりします。 わたしも普通に育ってきたふつうの人間ですので、人並み以下なのかもしれませんが様々な経験はしていたはずです。ですがその経験の中で思い出として付箋付けされるものが、おそらくあまりなかったのだと思います。それほど平坦な人生だったということにもできるのですが、わたしもそこまで生きるうえでの活動に消極的だった人間ではないと思うのでちょっと疑問です。 用件を言うのが遅れてしまいましたが、わたしのように過去の思い出がほどんどないという人はあまりめずらしくないのでしょうか。世の中いろいろ思い出について語られることが多く、人にはあまたの思い出が必ずあるもの、ということになっているように見えるので。 そういったことについてご存知の方がいらっしゃいましたらどうぞよろしくお願いします。 人の記憶や思い出などは3歳以上からは必ずある? 人の当時の記憶や思い出などって、幼稚園の年少の3歳以上からはほぼ大半の人が覚えたりするんですか? 親だからこそ我が子に厳しく言う。親だからこそ我が子に甘い。 親だからこそ我が子に厳しく言う。親だからこそ我が子に甘い。 この違いは何でしょうか? 『自分の子だからこそいまいちだなー』という親の心理とは。 同窓生との思い出の記憶がなくて困っています 60歳をとっくに過ぎた男です。50数年ぶりに同窓生(男)から年賀状を受け取りました。知人から私のことを聞いたので懐かしく手紙を書いたということです。その昔は仲良く遊んでいたようで、ぜひ一度会いたいとのこと。私もアルバムを見ると顔は思いだせました。 ところが、その同窓生との思い出の記憶がまったくないのです。彼は家族との最近の写真を送ってきたりして悪いことをやっているようではありません。 私はどう対応すべきなのか、困っています。ご助言いただければ幸いです。 思い出って忘れるものですか? 私は、今年の四月に高校一年生になりました。私の通う高校には知り合いや仲のいい友人もいません。そして、その高校は地元上がりの子が多く、クラス内でほぼグループが出来ており、私は何とか孤立せずにはやっていけていますが、中学校生活が楽しすぎたせいもあって、今の新しい生活になれることがなかなか出来ません。その事を同じ中学だった、仲のいい友達(Aちゃんとします。)に話すと、「もう中学校の思い出話はやめよう。戻りたいとかももう言うのやめよう。新生活楽しもう?」と言われてしまいました。私は戻りたいというよりも、中学校は楽しかったね。あの時はああだったね。と思い出を語りたいだけなのです。私は、あの楽しかった中学校生活の思い出を忘れたくありません。忘れてしまうのが怖いです。でも、その事を言ってもAちゃんは理解してくれません。思い出は忘れるのが正解なのでしょうか。無理矢理にでも新しい生活に視点を向け、古い記憶を記憶の片隅に追いやるのが正解なのでしょうか。最後まで読んで下さりありがとうございました。長文すみませんでした。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
どうもありがとうございました。