• 締切済み

化石について

現在、世界各国でさまざまな古生物の化石が発掘されています。 ですが‥化石について、どうにも納得出来ません‥ 貝類、三葉虫化石は殻も固く分解されずらいので、なんとなく納得しましたが。 疑問点は陸上生物の恐竜等です! 恐竜等、陸上生物は死んだら微生物に分解されて腐敗し、肉、骨も土へ還り化石にならないと思うのです。 そもそも!化石は一気に大量の土圧が掛からないと出来ないと聞いた事があります。 では!なぜ!? これほどの化石が発掘されるのでしょうか?! 天変地異説もありうるのでしょうか? 詳しい方がいましたら回答お願いします。

みんなの回答

  • PC_otaku
  • ベストアンサー率45% (27/60)
回答No.9

私の経験を言うとまず植物の葉は結構早く炭化するようです。自宅近くの川で削られた砂の中から見事に炭化した木の葉を見つけたことがあります。砂の層から見て数年ぐらいでしょうか、炭化すればそれ以上分解されなくなるので、植物化石のでき方は想像できそうです。 高校時代に部活で、海辺の工場予定地で改定からくみ上げられた砂の中から、貝などの化石を収集することをしましたが、生きたような状態のカニの化石を見つけてびっくりしました。そのほかでも信じられないほど多くの貝、ウニなどが採取できました、中の砂の中には結構多くの生物の遺骸が埋もれているようです。陸上生物でも川などで海または湖などに遺骸が運ばれれば(小規模な洪水などで)化石になる条件は整います。砂の中でも条件によっては酸素不足で分解が進まないことがあると考えられます。 中には、砂漠の砂とか火山灰などでおおわれても化石化の要因になるのかもと、乾燥化では数千年も木材や骨、肉などがそのまま保存されているということも聞きます。火山灰も自宅の山のがけで見たもので50cmの層が2層もあるところを見たことがありますので、要因としても多いとも考えられます。 陸上で死んだままなら、すべて分解されると思いますが、水中の運ばれて砂などがかぶされば、遺骸の最初の分解過程で周りの酸素を消費してしまうでしょう、そうなれば分解過程はかなり遅くなるとも考えられます。 「化石は一気に大量の土圧が掛からないと出来ない」これは硬く石化した化石を示しているのであって、広い意味での化石には当てはまりません。ちなみに新生代の瑞浪での化石にはぼろぼろ崩れるもろいものも多いです。

回答No.8

回答者多い割には正解者が少ない。 多分私も不正解でしょう。 化石とは単に何かが石に化けたものではないですよね! 本当は『珪化石』という段階を経て,タンパク質や骨の成分・カルシウムがケイ素(シリコン)に置き換わる化学変化らしいけど。そんな過程・進行状態見たことないので断言はできません。 馬鹿馬鹿しい回答,気になさらないで,私のバカ理論を信じて下さいね。

  • pupunpun
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.7

テレビで見ましたが、アメリカではそれこそおびただしい数の化石が見つかっております。世界中でもこれから見つかり続けるでしょうね。アメリカで見つかる恐竜の化石は、地面を掘り返さなくても、化石が剥き出しになっているらしいです。よく、親子で化石発掘体験みたいな感じで参加してたりする光景をテレビで見ますよね。今後、色々な事が分かって来ると思いますが、やはり発掘している本場にはかないませんね。恐竜1体丸々の化石だって相当数見つかっていると思われますが、余程目新しい種類のもの以外は、向こうが研究し尽くした後でしょうね?情報開示されるのは。化石になる過程の研究結果だって同じ事だと思います。向こうだって、自国で化石出て来ました、発掘しました、研究しました、発表しました。の過程を飛び越して、正確な情報など、教える訳ないです。

回答No.6

学研の説明に次のように書かれています。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1018742055 「たまたま1頭の恐竜が,大きな川や海などで死ぬとします。恐竜の体は水の底にしずんでしまい,体がうかび上がらないうちにどろや砂がかぶさってしまうことがあります。そして,川や海の流れがゆるやかだった場合,恐竜の体はバラバラにならずに,1か所のどろの中で、だんだんとくさり,骨だけになるのです。その上にもどろや砂がかぶさり,長い年月の間に地中にうまっていくことになります。 やがて,これも長い年月の間に,骨のカルシウムなどの成分が石の成分に置きかえられていきます。これが化石になるということなのです。化石は,形は骨の形をしていても,その成分は石なのです。」 福井県立恐竜博物館の説明です。 http://www.dinosaur.pref.fukui.jp/dino/faq/0001.html 「化石とは、昔の生き物の遺骸や痕跡が地層中に埋没・保存されたものをいいます。化石には限りなく石に近くなってしまったものもあれば、元の成分とほとんど変わらないものもあります。骨やある種の木の化石は、土砂などに埋もれたのち、周りの土砂から石の元となる成分が染み込むことによってできることが多いと考えられています。しかし、化石となっている生き物や器官も様々なので、全ての化石のでき方についての統一的な説明は難しいようです。」   http://www.cosmopia.co.jp/kagaku/naze/hon/cat_a_1_34.html いろいろと化石になる過程があるので、一律にはいえないけれども、長い時代を経てきた多くの化石は、水などに成分が溶け出したりして、その後に別の成分が置き換わって入ったりすることが多いので、貝殻や骨などがそのまま残っているのではないことが多いようです。   微生物でタンパク質などが分解される他、骨や貝殻、歯などでも、日光、風雨にさらされ、色々なものが物理的にぶつかりあう状態では、長い期間同じ状態を保つことは出来ません。 成分が置き換わる問題を別にしても、色々の偶然で形が崩れてしまうようなことが、数百年、数千年、数万年、数十万年、数千万年という期間なかったという貴重な条件が揃った結果なのでしょう。 多くの生物は数年~数十年で死亡します。ある地域で毎年死亡する数の数百年間分は膨大な死亡数になります。数百万年後に化石として発見されるのは、ごく少数です。   数百万年後まで化石に残る偶然が起きやすい状態としては、次のようなことが考えられるしょう。 土砂崩れ、津波、大洪水などで、大量の土砂が遺体を覆ってしまい、その後は土砂が遺体を保護してくれた。(大洪水が数十年に一度くらいは起きるという地域は結構あります) 砂に潜って生活している貝やカニなど生活環境の上に、土砂崩れ、津波、大洪水などで大量の土砂が積もり、生活状態のまま保存してしまった。 乾燥地帯で砂嵐などが通り過ぎた後、砂山が遺体や巣を覆ってしまった。 熱い火山灰が厚く積もり、微生物を殺し、同時に厚い火山灰で覆って保存してしまった。 土砂崩れは、降雨だけでなく、地震などでも起きます。 天変地異がなくても、化石は出来るでしょう。天変地異の結果で、遺体が長期保存されやすくなったこともあるでしょう。 また気温が低く湿地帯だと遺体が分解されずに残る機会が増えます。そうした環境下で堆積が進むと石炭層などの間に多くの化石が残り後日発見されるということもあると思います。   「そもそも!化石は一気に大量の土圧が掛からないと出来ない」と、私は聞いたことはありません。遺体がその後の環境で壊れさってしまわないように保護されることは必要だと思いますが、一気に土圧がかかる必要はないと思います。 この下のURLに貝の化石のでる地層が厚みでみえる写真があります。このように厚みがあるというのは、下の方の貝と上の方の貝では生きていた時代が大分違うということです。一気に大量の土砂が厚く積もり高圧を掛けたというのではなくても、化石は出来ます。 http://chishitsu-100kei.world.coocan.jp/page061.html 横に薄く水平に伸びる地層の縞模様がみえるところも、一気に大量の土砂が厚く積ったのではないことを示しています。 http://www.ngn.janis.or.jp/~shinmachi-museum/fossil_mus/strati.html

  • Streseman
  • ベストアンサー率24% (131/542)
回答No.5

まぁ、地学とかで何気なくスルーする部分だよね 化石になりえる環境については、考古学などで勉強する話だしね まぁ、簡単にいえば、化石が成立するためには、もっとも重要なのは微生物による科学変化が起こりえない状況及び物理的接触による形質変化が起きない状況に限定される  要は、低酸素状態・風雪(水分)に晒されない・鉱物との同化が形質変容なしに行われる・・という極めて限定された状態でしか化石にはならないw  その極めて特殊な環境であるからこそ年代特定が怪しいのも事実なのだがw ちなみに、炭化化石は、単純に形質変化しない炭素化合物であるにすぎないわけだがw ほぼ陸上だけしか化石探索は行われないが、海底はもっと有意義な化石があるに違いないと思われる 指摘するまでもないが、化石とは文字通りの「石」ではなく、”なんんじゃこれ!”というようなものも化石になるので、イメージしていないようなものも化石だったりする

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.4

 こんばんは、夜分遅くに失礼します。 「貝類、三葉虫化石は殻も固く分解されずらいので」、この貝類や三葉虫の殻を形成している化学物質は何でしょうか?。そして「恐竜や他の哺乳類や鳥類の骨」の主成分は何でしょうか?。  共にカルシウムです。ですから恐竜の骨が化石として残される、との説明には合理性があります。また化石が発見される場所ですが、その地層が現在では崖や山地であっても、恐竜が生きていた頃には平地だった可能性もあります。

  • cliomaxi
  • ベストアンサー率33% (2921/8736)
回答No.3

>貝類、三葉虫化石は殻も固く分解されずらいので・・・ 貝殻の成分は炭酸カルシウムで骨の成分はリン酸カルシウムですからそんなに不思議に思う事も無いと思いますが。 その証拠に皮膚や肉そのものの化石は皆無ですよね。 骨は分解されて貝殻が分解されないと思う根拠は何ですか? それに柔らかい木や樹液が化石化した琥珀や糞、足跡なんかもありますよ。 因に化石は骨や貝殻の成分がそのまま残っている訳ではなく鉱物に置き換わっています。(このへんは調べ済みでしょうけど) 天変地異と言えるほどの劇的な変化の時もあるでしょうし、単純に土砂崩れ程度でも起こり得ると思います。 要は酸素と遮断され、それが継続した環境であれば瞬時でなくても徐々に土などが堆積しても化石る筈です。 天変地異にも耐える糞って一体・・・。

  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2125/7982)
回答No.2

 化石に関しては成因に関して色々な説があります。以下のリンクを参照してください。  化石の成因ですが、洪水や津波などによって大量の土砂が押し流された時に、生物の死骸も一緒に流されて浅い海や湖に埋まり、酸欠状態で腐敗が進まないまま周囲が堆積岩に変質する段階で死骸と岩石中の物質との交換が起こり、化石になったものと考えられています。  火山の噴火などで、大量の火山灰が降り積もって生物の死骸が埋まり、そのまま化石化した可能性も考えられるようです。  なぜ、洪水や津波が化石を作るのかですが、海岸の波打ち際にある波紋が化石になったものが発見されていますし、浅い海に生息していた生物が化石として保存状態が良いものが発見される例があります。  おそらく、生存中に大洪水や大津波に巻き込まれ、大量の土砂に埋まって化石になったのでしょうが、特に津波の場合は酸欠状態の海底の泥や砂が巻き上げられて堆積するので、化石になりやすいようです。  そういう意味では化石と天変地異との関係はあり得るでしょうね。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%96%E7%9F%B3
回答No.1

「これほどの化石」と言っても何百万頭も生息していたうちの数十、しかも全身骨格は少ないです。 生息数からすれば化石として発見されるのは1%もないでしょう。

関連するQ&A