• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:既卒での就活を強制しようとする親)

既卒での就活を強制しようとする親

このQ&Aのポイント
  • 既卒での就活を強制される苦境に立たされている人がいます。公務員を志望しているが、落ち続けていて民間就職を考えることを親に進められ、そのプランを提示しても説得できません。どのようにすれば親を説得することができるのでしょうか。
  • 既卒での就活は成功率が低く難しいものです。そのため、一度社会人経験を積んでから再挑戦するのが良いと思われます。しかし、親はその考えを理解してくれず、自分の夢を追い求めることを強要してきます。どのように親に自分の考えを伝え、説得することができるのでしょうか。
  • 親から既卒での就活を強制されている苦境に立たされている人がいます。公務員を目指して就活を続けていますが、落ち続けていて諦めたくなっています。自分は一度社会人経験を積んでから再挑戦することを考えていますが、親は理解してくれません。親を説得する方法はないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

友人に公務員、民間も複数いるけど >というのが本心らしいです。しかし、私は就職戦線の常識を知っています。「13年4月からの既卒での就職活動はほぼ成功率0。 今までの経験で公務員試験の面接に落されるくらいなら、社会人に一旦なってある程度職務経験をしたうえで5年後くらいに挑戦した方がまだまし。 」このことくらい社会の常識だと語りましたが 公務員と民間では評価ポイントが違うし、5年後の挑戦ってのも公務員サイドは年齢のネックがあるし、また民間も「数年後に辞めるし」で勤まるほど甘い時代でもない。基本的にどこも1,2年目は泣いたりする中での成長が求められる。 周囲を見ても1年目で受かった奴が半数だけど残りは2、3年目。その間は浪人状態で専業だったよ。 >「お前は世の中わかっていない!! 既卒になりたいのなら学費ぐらい自分で稼げやこのボケ! お前なんかな生きている価値無いんだよ!このNNT!何のために大学生協で公務員講座40万も払ったんだ??だったら真剣こいて勉強し直せ! OB訪問池このNNT! 死ね!!」ここまで言われました。 お互いがズレてる気がします(どっちが正しいとかじゃなく) 一般論で言えば1年で諦める必要性はないし、司法試験のような泥沼感は無いので公務員を2年目受ければいいと思う。 >ここで、私のプランを提示しておきます。自分は駅弁上位ですが、英検2級と簿記2級しかないです。  (1)これからはC日程と学校事務職員の面接が控えていますのでそれが受かればもちろん行きますが、地元外なので期待できません。  (2)事務組合の1次が11月ですが、本心ANTでここまで行っても後から辞退されるのも面倒では??  (3)このほかにも外郭団体(補助金団体)があります。簿給ですが受かれば行きます。  (4)民間ですと、コンサルタント・専門サービス・学習塾・食品製造 あたりを志望しています。公務員関係が全滅ならこっちに行くのもやむなしです。再挑戦は5年後です(国税と教養のみ市役所ならうけようかな???) ・受かると言う根拠が無い ・そんな甘い考えで民間続くのか? ・民間は時間拘束が厳しい。両立できるか? ・5年後、と言う数値の根拠がない(来年受けて受かれば行けばいいんじゃない?) >(5)正直、6月24日の地方上級で専門が終わり、今からライバルに差をつけるくらいの専門試験高成績を上げるための知識ブラッシュアップが追いつくはずはないです。それ以上に面接で語れるネタ作りに困惑します。来年の再受験は面接でアウトを食らいそうなので避けたいところです。 公務員の面接比重は高くないし、アウトを食らう、の根拠も不明確。 模試でスコアを上げつつ、面接対策を丁寧に行えばいい。 と言うか、コレで解決、だと思うよ。 >1.じぶんがどうしたらいいか。どう親を説得すべきか分かりません。 「やりたい事をやれ。金はかけるな。」という如何にも矛盾したことを言われており非常に悩んでおります。 正論をぶつけるのではなく、自身の方向性に近づくための最強の方法を取りましょう。 「勝てば官軍」です。 公務員でも民間でも受かれば文句は言わなくなるし。そんなもんです。 あと 個人的にはニュースでこれだけ厳しい状況が伝えられる中、親御さんには「焦りや不安」があるのでは?無視する部分、解消してあげることも大事です。 例えば失敗体験、成功体験を持つ先輩を家に連れてきて軽く話して貰うとか。 >2.「公務員の面接に落ちるくらいなら民間に行ってもダメ。もういっそのこと自分のような人間はいらないのだから電車に身を投じた方が自分にも世間一般にもプラスだ」と考えておりますが如何でしょうか。(前の質問の再掲です) まーやってみないと分からないよね。 有名な経営者でも下学校の先生とか田舎の信金営業なんて人もいるよー。 僕の近くでも今は民間でバリバリ活躍してる元公務員、元公務員志望なんてのもいる。 電車に飛び降りて死ぬのは、何年か何社かでも頑張って挑戦して、ダメだって分かってからでいいんじゃないかな。 つーか極端だよねw >公務員試験の対策に没頭し、面接慣れをせずに爆死したのは自分の責任であることは自分が100も承知です。もう、アノ嫌な専門科目は勉強したくありません。だったら、社会人経験を積んで教養のみ市役所などに賭けるのが最善策だと思います。このことを父が理解してくれない状況です。内定あっても就職を認めないときたら大騒ぎです。 自分はそこまで詳しくないけど A.来年も普通に受ける B.社会人5年積んで経験を積んでから再度受ける どっちの%が高いの??? これに懸かってるんじゃない? 僕は上にも挙げたけどBの方がもろもろ危険性が高いと思うんだよ。 >もう生きる価値がありません。誰か知恵をください あんまり亀さんなのもダメだけど、そもそも論で公務員試験を1年目で受かる人の方がずっと少ないわけだよ。 1年目で落ちたからといって死ぬなら、何百万人が死ななきゃならんのよw 自分としては君は1次受かってる時点で優秀だと思うし、ふつうに来年か再来年に受かる可能性が高いと思う。 それで死ぬのはもったいないなあ、と言う感じ。 (3,4年落ちてるなら死にたくなるのも分かるけど) 予備校のチューターなんかにも相談してみ? 僕のような民間サイドの人間から言えば、公務員勉強が1日8時間、仕事も8時間ぐらいとすれば拘束で12時間ぐらいがあるのが民間。いわゆる目標も通常は公務員より高い。 だから来るなら「退路を断つ」「必死」と言う気持ちで来ないと厳しいし、受かっても厳しいと思うよ。 で、出来れば家族が出来るとか、好きな業界だ、みたいな「必死」になれる背景を創っておいた方がいいかな。 周囲の公務員の奴の受験状況見ても、非常に時間やお金のやりくり難しいと思う。 既卒、就職浪人どっちでもいいけど、両立は薦めないし、自分なりで良いので、焦点を定めて、必死でやった方がいいかなと思う。 実家が群馬、大学が金沢として、どこでどういう風に続けるかは君次第じゃない? あと親がスポンサーなわけだし、大学は実質卒業なんだから以後のカネ云々のことを親が言うのは当然だとは思う。 ちなみにうちの先輩は4年で落ちて、卒業して広島に戻って実家で受けて2年目(社会人1年目)で受かった人や、 大学院に逃げてそれでもダメで大学そばの下宿に引き篭もりながら4,5回目で司法受かった人がいる。 どれが正しい手かってのは無いよ。 先輩などを参考に最も%の高い手を取ることと、親を説得しつつ、妥協点を見出すことが大事だと思う。 あと親の言うシュウカツで「1年考えて」ってのはあんまり意味ないw 高校野球みたいなもので、勝負が来年だとして来年スタートしても上手くいかない。 「準備」としてもあくまで実践としての準備じゃないと。 君のような民間の受け方は 自信、時間、カネを失うだけだと思うよ。

kandemojirou
質問者

お礼

御回答ありがとうございます これ以上解答待機していても追加の答えも出ませんし、onigiri2011さんが非常に琴線に触れる御回答でありましたのでこちらをベストアンサーとしたいと思います 自分の中では「地元の福祉大学事務職員を契約職員で受けて、隠れ蓑で公務員受けてダメならそこに居座る」覚悟でいるのもアリかと考えていますが・・・

その他の回答 (1)

回答No.2

シンプルに考えて受かるまであと1,2年は公務員受けろ。 それが最も君がやりたいことだし、受かる可能性も高いと思うよ。 親から下宿の費用が出ないなら休学して生活費はバイトで稼げばいい(9-17時は自習室、18-23時はバイトとか) それが嫌なら実家で勉強すればいい。 ただそれだけ。 死ぬことはないさ。 もしそれで3,4年経ってしまったら考えればいい。 既卒の危険性はあるから、そこは1年ぐらいは休学で乗り切ってもいいだろうし、リスクはどんな道にもあるわけで、そこは捨てて既卒になってもいい。 ただそこに何ヶ月も時間を割くのは超ムダ。 シュウカツなり、勉強なりが最重要。 死ぬってのは極端だ。 言い方悪いけど死ぬ死ぬサギみたい。 それからNNTとか死ぬとか偏った表現は使うな。 もしジョークだとしても言ってることでマジでそういう風になってく。 それは君が真剣にキャリアを積んでおらず、2ちゃんばっかやってる証拠でもある (親御さんは知らないだろうが、そういう部分が滲んだりしてそれが君への不信感になったりしてるんだよ。友達も離れてくよ。) そういう状態で君が感傷に浸っても何らいいことない。 友人から見ても「自業自得じゃん」で終わる。 厳しいとこもあるが頑張り所だ。 頑張ろう

関連するQ&A