ベストアンサー しゃぶしゃぶの語源と由来について 2004/02/08 05:54 中国から伝わったと言う説は調べたましたが、アフリカの伝統料理だと言う説もあります。 どちらが本当なのでしょうか? 知っている方が居たら、教えて下さい。 宜しくお願い致します。 みんなの回答 (4) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー o_tooru ベストアンサー率37% (915/2412) 2004/02/08 11:01 回答No.3 こんにちは、疑問はつきませんね。 さてご質問の件ですが、確かにアフリカ・・・という記載もあるようですね。 http://www.kt.rim.or.jp/~petre/writing/shoku2.htm けどどうなんでしょうね。私自身は、中国の回族の火鍋が発祥と聞いていますが。 http://www.nicchu.com/beijing/restaurant/top.html http://www.umai.co.jp/~niku/menu/syabu.htm 参考URL: http://www.nicchu.com/beijing/restaurant/top.html,http://www.umai.co.jp/~niku/menu/syabu.htm 質問者 お礼 2004/02/08 13:57 ありがとうございました。検索をしてみても、「さいりん亭」さんの事ばかりで、他の文献を見つけることが出来ませんでした。とても参考になりました。 また宜しくお願いします。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (3) nuts ベストアンサー率36% (141/389) 2004/02/08 11:30 回答No.4 #3の方が紹介しているアフリカ起源説は、パロディ小説の中の記述ですね。まあ面白かったけど、作者も明らかにウソだとわかって書いているものでしょう。 これ以外でざっと調べてもアフリカ説というのは見つかりませんでしたが、他にソースがあるのでしょうか? まあ、同じく#3の方が書いているように、火鍋というしゃぶしゃぶ鍋と似たもので羊肉をさっとゆでて食べる料理が元になったと考える方が当たっているようです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 AC120V ベストアンサー率52% (687/1312) 2004/02/08 09:43 回答No.2 大阪北新地のスエヒロのページを参考にしてください。 http://www.e-suehiro.com/rekisi.html 「しゃぶしゃぶ」の語源は 大阪では、幼児語で物を洗うことを シャブシャブすると言いますが その様に似ているからだと思いますよ。 参考URL: http://www.e-suehiro.com/rekisi.html 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 o24hi ベストアンサー率36% (2961/8168) 2004/02/08 09:20 回答No.1 こんにちは。 韓国の伝統的な料理法で,釜でグツグツ煮えているお湯の中に肉を入れたり出したりしながら食べたのが伝わったという説もありますよ。(ややこしくしてすいません(笑)。) 韓国から伝わったとしたら,恐らくその元は中国でしょうね。 以前に「しゃぶしゃぶ」の発案者がやっている店というのに連れて行ってもらったことがあります。(京都の祇園辺りでしたが,名前を忘れてしまいました。) それなりの学識経験者(?)に連れて行ってもらいましたので,その方が間違っていなかったら日本での発祥地は,日本の京都ということになりますね。 名前の由来は,ご想像の通り,肉をつまんでナベの湯に浸し「しゃぶ,しゃぶ」と音を立てるように揺すりながら食べるからでね。 (以下,おまけです。読み飛ばしてください。) ちなみに,「しゃぶしゃぶ」料理名ですが,その由来を示す文献はまだ発見されていませんが,1957年に大阪のスエヒロ本店が「肉のしゃぶしゃぶ」を商標として出願しているそうです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らし料理・飲食・グルメその他(料理・飲食・グルメ) 関連するQ&A Sudan Food 最近、世界中の料理を調べていました。 それから、「アフリカの伝統料理はなんだろう?」と思って、 そのうちの国、Sudan Food で Image検索 したら、アフリカには、食べ物が本当にないことに、気づいてしまいました。 日本人はこれからも、権力やなにかで、弱いものいじめをして、発展していくつもりなんでしょうか? 昨日、つい、募金箱に多めに、お金を入れてしまいました・・・ 権力とは いったいなんでしょうか? 本当にびっくりしました・・・ 「ばか」の由来 本当にどうでもいいことなのですが、ばかという言葉はどこからきているのでしょうか。馬鹿のばかという説と仏教用語のばかという説があると聞いたのですが、どっちが本当なんでしょうか。というか、どっちか本当なんでしょうか?ほかに何かあるんでしょうか?ひまな方はよろしかったら教えてください。 「あんぽんたん」の語源について 「あんぽんたん」の語源には「諸説ある」と過去の回答の中で見ましたが、高齢の知人が「カメ」を表す中国語の「ワンパタン」から来ているのではないかと言います。この説は「諸説」の中に入っているでしょうか。また他の「諸説」についてもご存知の方教えて下さい。 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム 「ミーハー」の語源は? 「ミーハー」って今は死語になりつつあるかもしれませんが、 この語源は何でしょうか? 聞くとこによると、「ミーちゃん」と「ハーちゃん」が語源という説も あるらしいんですが、本当のところはどうなんでしょうか? 知っている方がいたら、よろしくお願いします。 パール(真珠)の語源について 教えてください。 「パールpearl」の語源を調べています。 インターネットで検索すると、 どちらもラテン語からとしてあるのですが、 その形から洋ナシ「ピルラperla」からの説と、 紫貝の一種として、「ぺルナpernula」からの説と、 どのページを見てもどちらかひとつしか書いてありません。 諸説があるのなら、どちらも載せるのじゃないかな? とか、2説ある理由を書いたページはないのかな? と思って探すのですが見つかりませんでした。 どなたか、これが本当だ、という語源と 説の分かれてしまった理由をご存知の方がありましたら 教えてください! ライバルの語源 英語のrivalの語源はriverから来ているのですか。 水争いが元になっているという説があるのですが、ほんとうだとする説と俗説だという意見があって検索してみてもなんとも判断できませんでした。 英語の専門的なサイトのリンクだけ張られても理解できそうにありませんので、その場合は内容の解説もお願いします。 わさびは中国、韓国でも使うか わさびは中国や韓国の伝統的料理でも使いますか。 しゃぶしゃぶについて 料理に最近こっている一人暮らしの男です。今日、ごまだれを自分で作って、豚ばら薄切肉でしゃぶしゃぶをしました。でも結局ごまだれは失敗してしまい、念のため購入したポン酢で食べたら、すごくおいしかったです^^; 豚バラ肉の薄切りが特にいい肉だったので良かったのだと思いますが、気になることがあるので、料理に詳しい方、ぜひご教授ください。 ・しゃぶしゃぶに豚バラ肉は普通使わない? ・ごまだれに、だし入りの味噌汁用の味噌を使うことはできる?(味噌入りのごまだれで、おいしいレシピがあったら教えてください!) よろしくお願いします。 鍋焼きうどんの語源 鍋で煮ているのに鍋焼きというのはなぜでしょうか? 1643年の「料理物語」には「なべやき」という料理がのっているそうです。これも煮る料理で焼いてはいません。 http://www.kibun.co.jp/enter/nabe/n-rekisi.html すき焼きのように最初は焼く料理だったものが煮る料理へと変化したわけでもなさそうです。 鍋を火にかけているから焼きだという説もあるようです。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1015306750 http://plaza.rakuten.co.jp/makiplanning/diary/200911190000/ それでは「湯豆腐」は土鍋に入れて火にかけるので「鍋焼き豆腐」なのでしょうか。鍋を火にかけているから焼きだというのでは煮物料理と焼き物料理と区別がつかなくなってしまうのではないでしょうか。それに鍋を火にかけて調理することことは煮るといい、焼くとはいいません。 さんざん調べても判らなかったことですから、たぶん御存知の方はおられないとは思いますがよろしく御教示お願いいたします。 「土用」の語源 「土用」の「用」何故この文字が当てはめられたのか調べました以下の2つの説のようですが以前読んだ本では説が違う様な気がしますが記憶が定かではありません、又その本探しても見つかりません。 まだ他にも説があるのかご存知の方教えて下さい。 どうでもいいような質問ですがよろしくお願いします、尚「土用」の解説はいりません。 説1 http://gogen-allguide.com/to/doyou.html 説2 「用」には「はたらき」という意味がある、「土気が最も働く期間」という意味で「土用」という。 敬語の語源や由来、間違った使い方などを教えてください。 社会人になって改めて敬語の難しさを思い知ったのですが、その反面敬語について色々と知りたくなりました。 「敬語」は言葉の通り、敬う時に使う言葉だと思うのですが、そもそもいつ頃から使われるように なったのでしょうか。また、語源や由来などのエピソードをご存知の方教えてください。 そして、本当は間違っている使い方なのに、現代では正しい表現、使い方と定着してしまった敬語はありますか? どんな情報でもいいのでよろしければ教えてください。 中国の伝統色の色見本と色名由来の文献 こんにちは、どなたかご存じの方いらしたら教えてください。 『中国の伝統色の色見本と色名由来の文献』が 掲載されているホームページを探しています。 日本の伝統色の色見本と色名由来の文献のページはあったのですが…。 どうぞよろしくお願いいます。 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム 日本という国名の由来 7世紀中国の文献にはじめて現れたと記憶していますが、どうしてこの国名を採用したと考えられるのでしょうか。そもそも「ひのもと」とは相対地名であり「朝の鮮やかなるところ」と同じで当時世界の中心であった中国からみて東方にあったことを示すだけの表現ではないか、とも思えます。 ・どうして「日元」ではなく「日本」としたのでしょうか。 ・「倭」とは中国から見た周辺民族への蔑称としての表現であるとの説から「和」が採用されたとの話は真実なんでしょうか。 ・「ヤマタイ」が「ヤマト」に転じたのでしょうか。 ・「ヤマト」はどうして「大和」の字があてられたのでしょうか。 ・中国は「日本」を名乗ったことに対して激怒したそうですがそれはなぜなんでしょうか。中国の一部ではないことを表明したことになるのでしょうか。 ・歴史的には「ニホン」という発音が正しいと聞いたような気がするのですが本当でしょうか。 ひょっとしたら国内向けにはあの中国と対等になったのだと説明し、中国に対しては日が昇るような遠い東方のちっぽけな国でございます、とでも説明したのでしょうか。だとすれば外交手腕は7世紀当時と大して進歩していないような気もします。もちろんこの呼び名に何ら不満はありません。他意のない興味本位な質問です。 進化論について 質問ですが、 人類の進化論には、アフリカ起源と各地域バラバラに起こった?という説があるようですが、アフリカ起源の方がより有力な説だと聞きました。 それはなぜなのでしょうか? 創造論ではなく、アフリカ起源の進化論を、無知の私でも分かるように教えていただけないでしょうか? 宜しくお願いします。 OKの語源は? 雑学の本(フランス語版『ウソ・ホント大辞典』)を読んでいたら、OKの語源が出ていました。 アメリカの南北戦争時代、軍隊日誌に死亡者がなかった日にO.K.(Zero Killed)と書いたのが始まりで、それが転じて万事順調のことをOKというようになったというのです。 でも日本で出版されている辞典、辞書の類を調べても、そんな故事来歴は載っていません。まあ、雑学に関しては欧米説と日本説が違うというのはよくあることですが。 どなたかOKの本当の語源、ご存知ですか? 馬鹿の語源 小学生時代に馬鹿の語源について学びました。 ある牧場で馬と鹿を一緒に放牧していたのだそうです。 馬は後ろに動物が来ると蹴り飛ばす習性があります。なので馬の後ろに行くのは非常に危険。しかし、鹿は馬の後ろに並びたがる。 そのため、この牧場の鹿は全滅した。 このことを教訓として、馬鹿という言葉が生まれたのだという説です。 調べてみてもネット上ではなぜかこの説の出典が見当たらないのですが、この説の源を知るかたはいますか?説得力のある説と感じ、これまで信じてきました。 はい はい 語源は? 返事で「はい はい」 と答えることがありますよね。 「はい はい、わかりましたよ」」というときに「はい はい 」とめんどくさそうに答えることがありますよね。 あれは日本の言葉と思ってたのですが、 テレビでオスマン帝国外伝という歴史ドラマを見てた時に、番組内で 早く料理を作れと命令された宮廷の料理人が、「はい はい 」と答えて作り出したのです。 もしかして、はい はい は、イランから来た言葉か?と思ったほど自然でした。 日本語とまるで同じ意味でした、 日本で使われてる返事の「はい」という言葉はどこからきたのでしょうか? オスマン帝国はイランのドラマです。 言葉は字幕なしではもちろんわかりませんが、とても聞き取りやすいのです、 人の名前とか、わかりやすくて聞き取りやすいのです。 巻き舌の発音とかなくて、ヨーロッパや中国の言葉よりも勉強しやすい言葉だなと思っていました、 知ってる人少ないと思いますが、もしイラン通の人がいたら何か知ってたら教えてください 「馬鹿」の語源 について調べています。 秦の始皇帝亡き後、宦官・趙高が家臣の粛清として「鹿を用意した」という説と「鹿の絵を用意した」という説とがあるようですが、これはどちらを信じたらよいのか困っています。 どなたかご存知の方おいででしたら、どうか教えて下さいませ。m(_ _)m 「悪いね(ありがとう)」の由来を知りたいです。 職場で中国人同僚から落とし物を受け取った際に「悪いね(ありがとう)」と言いましたが、その意味が分からなかったようで「何故私が悪いの!?」と返されました。 何とか意味と由来を中国人同僚に教えたいのですが、助言内容があれば宜しく御願い致します。 ※ 日本語では「ありがとう」という意味だとだけ教えて事無きは得ました アフリカの成人儀式(?) アフリカだったかどうかはうろ覚えなのですが、伝統的な成人の儀式として、女性の性器を取り除く?みたいなのを聞いたことがあるのですが、これは本当でしょうか? もし本当なら、子孫を残すことができなくなるのでは…と思うのですが、どういう理由で行われている(いた?)のでしょうか? また、これとは別の話ですが、AIDSに感染しても処女によって健康に戻れる(?)というようなことが信じられているのもアフリカ周辺でしょうか?この2つの話を同時に聞いた気がするので… 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 料理・飲食・グルメ 素材・食材名産・特産品料理レシピお酒お茶・ドリンクお菓子・スイーツ食器・キッチン用品レストラン・ファミレスカフェ・喫茶店居酒屋・バーその他(料理・飲食・グルメ) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございました。検索をしてみても、「さいりん亭」さんの事ばかりで、他の文献を見つけることが出来ませんでした。とても参考になりました。 また宜しくお願いします。