• ベストアンサー

分詞構文での仮定法

Fish, swimming in the strange seas of another planet, would move about by means of tails and fins. 高校教科書 crown english series 2, p142 swimming~の部分は分詞構文でもとの文は if they swam in the strange seas of another planet で仮定法の条件節ということで良いのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sayshe
  • ベストアンサー率77% (4555/5904)
回答No.5

#2.です。補足拝見しました。 解説書の説明と同様のことが、#3.の回答者さんが、3)でお述べになっています。 If they were fish, swimming in the strange seas of another planet, they would move about by means of tails and fins. もし、それらが、他の惑星の奇妙な海で泳いでいる魚であるならば(あるとしても)、それらは、尻尾とひれを使って動き回ることでしょう。 の様な解釈なのでしょう。とにかく would が、使われている場合、時制の一致とかでなければ、仮定法が含まれていることが多いと思います。 <参考> http://eigogakusyu-web.com/grammar/110/#TITLE_06_04

nobitah
質問者

お礼

ありがとうございます。 1つ気になるのはなぜカンマがあるかなのですが、どなたか説明できる方いらっしゃいますか?

その他の回答 (4)

noname#202629
noname#202629
回答No.4

仮定法と言う事でよいとおもいますよ。 Fish, swimming in the strange seas of another planet, would move about by means of tails and fins. ↓ Fish, even if they swam in the strange seas of another planet, would move about by means of tails and fins. http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%86%E8%A9%9E%E6%A7%8B%E6%96%87 条件・仮定 例) Born two hundred years ago, he would have succeeded to the throne. ↓ If he had been born two hundred years ago, he would have succeeded to the throne. 「もし200年前に生まれていたら、彼は王位についていたであろう。」

nobitah
質問者

お礼

ありがとうございます。 仮定法の意味を含む主語ということみたいです。

  • go_urn
  • ベストアンサー率57% (938/1643)
回答No.3

1)この文だけでは判定できませんが、Crown の英文は Is it possible to speculate about life forms even further? If there are animals on another planet, will they have anything in common with those on Earth? The answer is yes. Fish, swimming in the strange seas of another planet, would move about by means of tails and fins.  ですか? 2)もしそうなら、この分詞構文は、if 節ではなく、when 節で書き換えられるべきものです。  Fish would move about by means of tails and fins, when they swim in the strange seas of another planet.  という具合です。 3)swimming を現在分詞と考えて、「泳いでいる→魚」と修飾させても間違いとはいえません。そのほうが日本語としては自然になります。 4)訳は、「他の惑星の見たこともないような海で泳いでいる魚も、尾ひれや胸(腹)びれを手段にして(使って)動き回るでしょう」というのが、上の3.に基づいた訳です。

nobitah
質問者

お礼

ありがとうございます。 仰る通り、現在分詞で fishを修飾しているようです。仮定の意味を含む主語ということでした。 ただ、なぜわざわざカンマが必要なのか疑問です。

  • sayshe
  • ベストアンサー率77% (4555/5904)
回答No.2

Fish, swimming in the strange seas of another planet, would move about by means of tails and fins. = Fish, if they swam in the strange seas of another planet, would move about by means of tails and fins. = If they swam in the strange seas of another planet, fish would move about by means of tails and fins. 彼らがもう一つの惑星の奇妙な海で泳ぐならば(泳ぐとしても)、魚は尾とひれによって動き回るでしょう。 の様な意味ですから、質問者さんの解釈であっていると思います。if は、「もし~ならば」以外に「もし~だとしても」(= even if) の意味になることもありますが、これは、文脈次第です。また、if they swam ... の部分は、if they were swimming ... であったものが、being swimming ... → swimming ... に変化したと考えられなくもないと思います。 <参考> ☆仮定法・6 - 5. 分詞構文を用いる場合 http://eigogakusyu-web.com/grammar/110/#TITLE_06_05

nobitah
質問者

補足

三省堂の教科書準拠の解説書によると、swimming~は分詞でfishを修飾しており、fish, swimming~の主語の部分が仮定の意味を含むということだそうです。 釈然としないのですが・・・

  • Oubli
  • ベストアンサー率31% (744/2384)
回答No.1

分詞は事実か仮想かとか、仮定法とか直接法とかいった意味を区別しませんし、例文のswimmingは本来の分詞構文でもありません。would moveは仮定された条件に対する帰結と言う意味で仮定法の帰結節ではありますが、例文では「仮定法の条件節」は存在しないと考えるべきです。これはあたりまえのことで、条件は節である必要はありませんし、本文だと「~みたいな魚がいれば」を名詞で表しているわけです。

nobitah
質問者

補足

三省堂のクラウン準拠の解説書にはそのように書かれていました。swimming~以下は分詞でfishを修飾しており、Fish, swimming~の主語全体が仮定の意味を含むということでいいのでしょうか? ただ、fishのあとになぜカンマが入るのでしょうか?

関連するQ&A