- 締切済み
退職予定です(日付は未)有給を消化するには
私は、ある法人が東京都の指定管理を受けて運営している都立病院(上層部は都の天下り)に勤めて3年2カ月になります49歳の看護師です。 9月18日に、上司に退職したい旨を伝える予定でいます。体調に不安があり、もう少し体に負担のない施設にと考えたからです。 今まで退職したスタッフは皆、有給休暇を10日以上残して退職しています。忙しいからという理由でもらえなかったからだったそうです。 普段でも、残った有給休暇を翌年に繰り越す時、40日を超えた分は全て捨てられてしまっています。それをおかしいと言うスタッフはいません。言っても仕方ないからと。いまでも、有給休暇を取ることは、“いけない事、恥ずかしい事、悪い事”のような雰囲気があり、取るときは、申し訳ありませんと頭を下げ下げ取っている状況だからだと思います。 有給休暇の取得率ですが、休暇簿(有給を取る時に記載する台帳)にたまたまあったのですが、部署別と自分の病棟の人別があり、20~80%以上とかなりバラつきがあり、一番上に、皆さんで協力し合って、取得率を上げましょうと記載してありましたが、現実とかなりかけ離れているなと感じました。私の有給の残りはあと23日です。私の病院は他の企業と違って、1月~12月でひと年度になっています。12月までは勤務しませんので23日全部はもらえないと思いますが(それとも23日とれますか) 、退職日によって何日もらえるのか、このような職場の雰囲気の中で、一日も早く退職し(賞与はいりません)、有給休暇も労働基準法や常識の範囲の中で消化して退職するには、上司にどのように伝えればスムーズに退職出来ますか。 先月、夜勤のある病棟から外来に移動しましたので、勤務表上、私がいつ退職しても問題無いと考えます。 是非、アドバイスを頂けたらと思います。よろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- yamato1208
- ベストアンサー率41% (1913/4577)
- strain1217
- ベストアンサー率20% (73/356)
- norikhaki
- ベストアンサー率25% (1154/4593)
- AVENGER
- ベストアンサー率21% (2219/10376)
お礼
yamato1208様 大変分かりやすく参考になりました。 早速明日から行動に起こす事ができます。 本当にありがとうございましたm(__)m