締切済み ネガティブフィードバックって?? 2004/01/30 17:23 テストの範囲なんですがわかりません・・・。 ホルモン」調節機構におけるネガティブフィードバックとは何なのですか? みんなの回答 (4) 専門家の回答 みんなの回答 noname#142902 2011/06/23 15:45 回答No.4 ネガティブは英単語で言うと『negative』です。日本語でも使いますが、『否定的な』意味を持っています。 それでネガティブフィードバックは『否定的なフィードバック』、言い換えて『抑制的なフィードバック』と考えれば良いのではないでしょうか。 もっとくだけて言うなら『抑制的な調節機構』ということです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#29428 2004/01/30 20:10 回答No.3 テストの範囲なら,こんなところで質問しないでテキストを読みましょう。 ホルモンのネガティブ・フィードバックは,物質や代謝とは直接に関係ありません。最終分泌されるホルモン量を一定にするシステムです。 内分泌腺A〈ホルモンA〉→…内分泌腺C〈ホルモンC〉 上記のケースに於いて,ホルモンCが内分泌腺Aの働きを抑制するものをネガティブ・フィードバックといいます。これにより,ホルモンCの分泌量が一定になります。一般のホルモン分泌はこのシステムに従います。 一方,ホルモンCが内分泌腺Aの働きを促進するものをポジティブ・フィードバックといいます。これにより,ホルモンCの分泌量が一層増加します。カエルの変態時の甲状腺ホルモン等がこれに当たります。 再度,何のための教科書でしょう。君のためならず… 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 ta-zoo ベストアンサー率52% (13/25) 2004/01/30 17:56 回答No.2 とても簡単に説明するなら、 「ホルモンAの機能によって物質Xが代謝されて、物質Yになるとします。この物質Yが蓄積して、ある一定の濃度以上になった時に、ホルモンAの機能が抑えられる機構」 です。要するに、物質Yを作りすぎないように調節しているのです。 質問者 お礼 2004/01/30 18:00 なるほど!! 親切にありがとうございますm(_ _)m 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 code36 ベストアンサー率19% (25/129) 2004/01/30 17:27 回答No.1 その代謝の結果できてくるものが、多くなったときに、 作用して、代謝の量を抑えることです。 質問者 補足 2004/01/30 17:37 代謝の結果できてくるものというのは、どういうものなんですか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学生物学 関連するQ&A フィードバック調節機構について教えてください! フィードバック調節機構について教えてください! 大学で「フィードバック調節機構」についての課題が出たのですが、 インターネットで検索しても、わかりやすく載っているところがなくて困っています! フィードバックといえば工学系(?)のところが多いですが、 私が知りたいのは生物学の範囲です。 回答よろしくお願いします! フィードバックについて。 こんにちは。 よろしくお願いいたします。 大学受験でよく、チロキシンのフィードバックを習いますよね? それで、今日模擬試験を解いていて、糖質コルチコイドもフィードバックをすると習いましたが、他のホルモン(パラトルモン・オキシトシン・バソプレシン・アドレナリン・鉱質コルチコイド・雄性ホルモン・雌性ホルモン・インスリン・グルカゴン・生殖腺刺激ホルモンが知りたいです。)もフィードバックするのですか? 教えてください。 フィードバック機構について フィードバック機構って何ですか?その具体的なれも教えてください。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム ebay ネガティブフィードバックを残す イーベイ negative feedback こんにちは。ebayでバイヤーにネガティブフィードバックを残そうと考えているのですが、アドバイスいただけないでしょうか? 内容は、入札前に送料を質問したら$9ですと返事がきました。しかし実際invoiceでは、送料が法外に高く、$20も取られました。(実際かかった送料は$5) 少しrefundしてほしいとメールをしているのですが返事がありません。 支払う前にも何度もメールしましたが結局返事はこなくて、セラーにunpaidのクレームを起こされるかもしれないので支払いました。 商品は軽いもので、もしかしてセラーはプライオリティメールで送るつもりなのか、ものすごい厳重な梱包をしてくれるのかなぁと前向きに考えていたのですが…商品はそのまま封筒に入っているだけ。キズがついてないのがほんと奇跡?でした。 セラーにnegative feedbackを残そうと思うのですが、feedbackを残す前に一度セラーに「返事がないならnegative feedbackを残すつもり」といった内容のメールを送るべきでしょうか? 脅しっぽくていささかどうかと思うのですが、こちらでebay関係の投稿を拝見するといきなりnegativeつけてトラブルに見舞われている方もいらっしゃるようなので… 詳しい方、アドバイスいただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。 イーベイでのフィードバックを残すタイミング eBayへ出品しようと思うのですが、フィードバックを残すタイミングはいつがいいのでしょうか? 入金を確認できたらすぐにするべきか、相手から連絡あるいはフィードバックを残されてからするべきか。 eBayでは現在、セラーからの「negative」フィードバックがつけられないようですが、 皆さんはどうされていますか? よろしくお願いします。 フィードバック機構について 生命システム、工学システム、社会システムにおいてフィードバック機構が利用されている具体的な例を教えてください チロキシンのフィードバックについて 大学受験のある模擬試験問題なのですが、甲状腺刺激ホルモンの変化とチロキシンの変化を表すグラフ(縦軸:血中濃度、横軸:時間)をそれぞれ選ぶ問題がありました。同じ時間(0~8時間)で、甲状腺刺激ホルモンは2時間まで増え続けてその後減っていったのに対し、チロキシンは8時間までずっと増え続けていました。チロキシンの濃度が増えると負のフィードバックによって甲状腺刺激ホルモンが減り、それによってチロキシンの濃度が減ると考えたのですが、甲状腺刺激ホルモンが減ってもチロキシンの濃度は増えるのでしょうか。 消去法で正解することはできたのですが、負のフィードバックについてこんがらがってしまいました。回答よろしくお願いします。 フィードバックゲインについて フィードバック制御系においてのフィードバックゲインは安定範囲内でも限界があるそうなんですが、その原因がわかりません。 数値計算上ではいくらでも大きくしたりできるのですが、現実においてはそうはいかないと言われました。 どなたか、わかる方教えてもらえないでしょうか?お願いします ネガティブフィードバック制御(負帰還)の安定限界について ネガティブフィードバック制御(負帰還)の安定限界について 特にゲインが1で位相が-180°の場合、安定限界(単振動的なふるまい)になるらしいですが 添付図で仮にG=1, H=-1とし、入力R=1を加え続けたとすると、出力Yは(R-C)*Gなので Y={1-(-0)}*1=1 Y={1-(-1)}*1=2 Y={1-(-2)}*1=3 … と単振動ではなく発散になってしまう気がします。 フィードバックの考え方自体間違っているのしょうか? 詳しい方いらっしゃいましたら是非ご教授お願いしたいと思います 植物の循環器? 植物が 水を吸い上げたり(下から上へ) 光合成で出来た栄養を根に蓄えたり(上から下へ) するのはわかりましたが、 動物のように体液をぐるぐる循環させるような仕組みはあるんでしょうか? 免疫機構や、ホルモンによる調節などは、循環によるフィードバックの仕組みがなければ出来ないと思うのですが、植物の場合はどうしているんでしょうか。 中卒~高校位の理科の知識でわかるようにお願いします。 フィードバック阻害について。 南江堂の「一般生化学」という本に、フィードバック阻害の説明で、 「物質Aから出発して最終産物Zに至る一連の代謝経路を考えてみよう。 E1 E2 En A →B →C-………… →Z 各段階はそれぞれ異なる酵素によって、触媒される。最終産物Zの 濃度が一定量に達すると、連続反応の第一段階(A→B)を触媒する酵素E1の阻害が起こり、Zのそれ以上の生成が阻止される。 (=Zまでしか生成しない。) このような最終産物による阻害をフィードバック阻害という。このような阻害は代謝調節上、生理的に重要な現象で、この例における酵素E1がアロステリック酵素タンパクであることによるもので、アロステリック阻害と呼ばれる。」とありましたが、ここで質問があります。 (質問1)フィードバック阻害とアロステリック阻害の違いって? (質問2)E1がアロステリック酵素だというのは上のところよりわかりましたが、他のE2,E3,…Enはアロステリック酵素なのですか?それとも、そうではないのですか? 以上の2点の質問を教えてください。お願いします。 フィードバック制御 図Iのようなフィードバック制御系に単位ステップ入力を印加したとき、図IIのような定常偏差が残る応答を示した。この系に補償要素を追加したとき、任意の大きさのステップ入力に対する定常偏差がなくなるものはどれか。 系は、安定な範囲であるものとし、K1、K2はそれぞれ有限な非ぜろの定数とする。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム ネガティブフィードバック (1)一定の温度を保つ水(湯40-60度)の温度を1分おきに計5回、5分間測る。 (この水が入った入れ物は、たまに熱が入る) (2)冷水又は砕いた氷を水に加え、同様の手順で5分間測る。 (3) (2)で冷水を入れた水が(1)での温度の平均温度に達するまでの時間を測る。 この実験は結局何についての実験なのでしょうか・・・。 恒温性(ホメオスタシス)と負のフィードバックが関係される人間の身体についての授業なのですが・・・。 フルアコのフィードバック対策 国産のフルアコなのですが、4弦8フレットのB♭の音だけがすごくフィードバックしやすく、困っています。 家で弾くような小さな音でも、この音だけ弾いたとたんにハウります。 <考えうる対策> 「リペアに出す」 楽器店に持っていき、メーカー修理を頼みました。しかしメーカーのサービス窓口から修理不可、ということでそのまま帰ってきました。 (デッドポイントもあったので、その件で一緒にお願いしましたが、デッドポイントの解消も、このモデルに関してはできないとのことでした) ちなみに店に同じモデルがあったので、試しにそれをテストしたところ、全く同じポジションで同じ症状が起こりました。設計上、違う個体でもそうなるようです。 「アンプの位置や角度を工夫する」 これである程度フィードバックを避けることは可能ですが、お店のセッションなどに行くと、ギターはこの位置、アンプはここ、とほとんど決められていることが多いので、それもなかなか自由が利きません。 「Fホールをテープで塞ぐ」 これは塗装に良くないし、見た目も悪いのでやりたくありません。 (賛否ありましょうが、個人的には見た目は非常に重要です) 「ボディの中に布などを詰め込む」 これは音がペナペナに鳴ってしまうので、これも駄目でした。 「ここだけ弾かないようにする」 ポジション的に使用頻度がかなり高いので、この音だけを避けるのは難しいです。 音を伸ばさないなら大丈夫なんですが、コードもロングトーンも弾きますので。 「このギターは手放す」 音やルックスはとても気に入っているので、それは考えていません。 <調べてみたこと> BOSSのAD-3というアコギ用のエフェクターに、アンチ・フィードバックという機能がついているようです。 これはアコギやエレアコ用のようですが、フルアコに繋いだ場合の音質はどうでしょうか? その他フィードバック対策に有効な手段をご存知でしたら教えてください。 よろしくお願いします。 バイオフィードバックで神経伝達物質はコントロールできるか? 自律神経失調症・不眠症・心身症 ・高血圧・手、足の冷などの症状の治療にも利用されているバイオフィードバックですが、脳波計や血圧計で自分の脳波や血圧を知るのと同様に、体内の各種ホルモンの量を測定することで知れば、ホルモン量を制御できるようになるのでしょうか? セロトニン、ノルアドレナリンなどを意識的にコントロールできるようになればうつ病の治療にも使えそうです。この他にもドーパミンをコントロールできればいろいろ応用できそうです。 OPアンプ OPアンプの回路でネガティブフィードバックというのがありますが、 なぜネガティブフィードバックを回路に戻すのでしょうか? 予想として、OPアンプの増幅度を上げるためではないかという予想をしているのですが、なぜネガティブフィードバックで増幅度が大きくなるのかが全くわかりません! 自分がネガティブなのかポジティブなのかよく解らない 自分がネガティブなのかポジティブなのかよく解らないのですが それが解る心理テストは有りますか? 自分でわかってる自分の性格は めんどくさがりやで最低限の動きしかしたくなく ブランド物に興味も無く 人に合せるのが嫌いなため、友達の縁も切りました。 社会学についてなんですが・・ 誰が分かる方、ネガティブフィードバックと、ポジティブ・フィードバックについて、教えて下さい。 フィードバックをかけたときの状態方程式の安定 X'={[1,0][-2,-1]}X+[0,1]u y=[-3,3]X {[1,0][-2,1]}は行列 X=(x1,x2)の縦ベクトル X'=(x1',x2') に u = ky(t)+r(t) (rは指令信号) なるフィードバックをかける これの制御系が安定となるkの範囲を求めよ と言う問題なのですが、安定という事がよく分かっておらずどうすればいいのか具体的な方法を調べても出てこなかったので質問させて頂きます。 専門でもないのでどのカテゴリに入れればいいのか分からず物理と一応させて頂きます。 レスポンシブデザインでネガティブマージンを使った際 フッターの上の要素(画像=html上はwidth,heightともに指定なし、cssでwidth: 100%; height: auto;)を ネガティブマージンを使いフッター部分に配置したいと考えてたんですが フッターの高さを指定しない場合図のようになってしまうので フッターの高さを指定(#testと同等の高さ) 画面サイズを小さくした際に上手くいきません(小さくした際に#testの高さ < フッターの高さになってしまう)。 フッターの高さを指定しないで#testの高さを梱包できる方法無いでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
なるほど!! 親切にありがとうございますm(_ _)m