• 締切済み

法学の課題です。

法学の課題です。 わけがわからないので助けてください。 サラリーマンのXは、27年前にAと婚姻し、3年後と5年後に男の子がB、Cが誕生しました。 ところが、婚姻10年目ころから、特に理由もなくXとAの夫婦仲は悪くなりました。そして、Xは、そんな折に知り合ったP子と親しくなり、Aとは別居し、12年前からP子と同居するようになりました。その後、P子との間にQ子が誕生し、Xは、Q子を認知しました。なお、給与は、別居後、AとP子に半分づつ渡し続けています。 最近、Xは、心臓に不調を覚えるようになり、生きているうちにP子と正式に婚姻したいと考えました。 (1)Xは、Aと離婚したいのですが、Aにはその意思がなく、裁判になります。、裁判になった場合、この離婚は認められますか?講義内で話したことを基本に、判例に沿って検討しなさい。 (2)もし、突然Xが遺言もなく今日死亡した場合、相続はどのようになりますか?配分を示しなさい。 (3)Cは、大学生ですが、介護の仕事につきたいと考え、在学中にヘルパー資格を取り、アルバイトでY社でヘルパーとして働いています。ところが、磯野さんの家に入浴のサービスに行った折、きちんと掛け声をかけなかったためにタイミングを間違えて、磯野さんにけがを負わせてしまいました。磯野さんは、誰に、どのような法を根拠にして、何を請求できますか? (4)Bは、就職が決まり、試用期間中の初めての給与で30万円の中古車をローンで買い、母Aに感謝の気持ちを込めてプレゼントすることにしました。ところが、頭金の5万円を払い、まだ車を受け取る前に、中古車屋においてあった車が竜巻でバラバラになりました。この場合、車の残りのローンはどうなりますか。法的根拠を示し答えなさい。 (5)さらに、そのショックを引きずって仕事を続けていたところ、「元気がない」という理由で試用期間中に本採用拒否となりました。Bが会社に居続けたい場合、どのような根拠で、戦うことになりますか?また、その主張は認められると考えますか?

みんなの回答

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7193/21843)
回答No.2

(1)これは、有責配偶者からの離婚請求が認められるか、  破綻主義と絡めて説明することになります。  判例は勿論ご存じですよね。 (2)内縁の配偶者には相続権は認められません。  従って、相続人は簡単に判ります。  あとは配分ですね。  片親の場合の配分はどうでしたか。 (3)Cはともかく、Y社への使用者責任が問題になります。  しかし、大学生でアルバイト、てのが引っ掛かります。  何か意味があるのでしょうか。  まさか未成年の場合とそうでない場合とを分けて論じる  なんてことは無いと思いますが。  意味がないとすれば、質の悪い問題です。 (4)竜巻ですから、おそらく店に過失はないという  ことになると思われます。  そして、中古車ですから特定物売買となり  履行不能ということになり、店の債務は消滅しますが  その場合危険負担の問題になります。  頭金を払った場合の所有権の所在と危険負担を関係づけて論じます。 (5)まず使用期間の法的性質を論じ、採用拒否が解雇  と同視できるか論じます。  解雇と同視できれば、解雇権濫用法理の問題に  なります。通常の解雇よりは条件が緩やかになります。  元気が無い、というのが解雇する合理的理由になるか。  しかし、民法と労働法が同じ問題にでるんですか。  ちょっとオカシイですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • atomlook
  • ベストアンサー率70% (105/149)
回答No.1

自分で調べて判らないことや問題点を他人に聞くのは構わないでしょうけど、丸投げはダメですよ。 私より、上手にヒントを出される方が現れるまでの参考にでもしてください。 (1)どのような講義内容か判りませんが講義内容を良く思い出してください。 裁判所が認める婚姻関係の終了の要件とは? (2)法定相続人の各人の分配割合は? また内縁の妻が法定相続人になるか? (3)業務中に誤って傷害を負わせた罪は? 治療費や慰謝料の請求はどのような法的手続きで請求するの? また、Y社の雇用主(監督)責任は? (4)ローンの支払い契約の法的な拘束力は? 自然災害で車を全損した中古車屋の管理責任は? (5)試用期間中の本採用拒否も解雇になりますが、これはちょっと複雑ですね。 判例を調べてみて採用拒否理由が合理的と認められたケースを中心に洗うしかないでしょうね。例えば、「松江地判昭46.10.6大同木材事件」とかが参考になりますかね?

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A