- 締切済み
法学の課題です。
法学の課題です。 わけがわからないので助けてください。 サラリーマンのXは、27年前にAと婚姻し、3年後と5年後に男の子がB、Cが誕生しました。 ところが、婚姻10年目ころから、特に理由もなくXとAの夫婦仲は悪くなりました。そして、Xは、そんな折に知り合ったP子と親しくなり、Aとは別居し、12年前からP子と同居するようになりました。その後、P子との間にQ子が誕生し、Xは、Q子を認知しました。なお、給与は、別居後、AとP子に半分づつ渡し続けています。 最近、Xは、心臓に不調を覚えるようになり、生きているうちにP子と正式に婚姻したいと考えました。 (1)Xは、Aと離婚したいのですが、Aにはその意思がなく、裁判になります。、裁判になった場合、この離婚は認められますか?講義内で話したことを基本に、判例に沿って検討しなさい。 (2)もし、突然Xが遺言もなく今日死亡した場合、相続はどのようになりますか?配分を示しなさい。 (3)Cは、大学生ですが、介護の仕事につきたいと考え、在学中にヘルパー資格を取り、アルバイトでY社でヘルパーとして働いています。ところが、磯野さんの家に入浴のサービスに行った折、きちんと掛け声をかけなかったためにタイミングを間違えて、磯野さんにけがを負わせてしまいました。磯野さんは、誰に、どのような法を根拠にして、何を請求できますか? (4)Bは、就職が決まり、試用期間中の初めての給与で30万円の中古車をローンで買い、母Aに感謝の気持ちを込めてプレゼントすることにしました。ところが、頭金の5万円を払い、まだ車を受け取る前に、中古車屋においてあった車が竜巻でバラバラになりました。この場合、車の残りのローンはどうなりますか。法的根拠を示し答えなさい。 (5)さらに、そのショックを引きずって仕事を続けていたところ、「元気がない」という理由で試用期間中に本採用拒否となりました。Bが会社に居続けたい場合、どのような根拠で、戦うことになりますか?また、その主張は認められると考えますか?
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答