• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:進路について悩んでいます。就職希望の高2女子です。)

進路について悩む高校生の質問

このQ&Aのポイント
  • 進路について悩んでいる高校生の女子が公務員を志望しているが、予備校に通ったほうが良いと言われているため悩んでいる。
  • 公務員については将来性や給料、学校の成績との関係について情報があり、それに加えて土日休みで給料も良く、ノルマのない企業についても情報を求めている。
  • 自身の家庭環境や関東に希望があり、イラスト専門学校を考えているが経済面の理由で難しい。パソコンやHP制作のスキルがある。助言や情報を求めている。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • YUU577
  • ベストアンサー率30% (19/63)
回答No.7

公務員について~ 試験に関してはほぼ実力主義、 高卒だと手取が15~17万かな? 2年目、夏冬ボーナス合計3.8ヶ月だとしても300万に届かないし住民税に10%取られます、 残業は配属部署によって有ったりなかったり、 市民課の窓口は定時帰り、 生活保護関係だと22持帰りは当たり前です、(月の残業代+10万) 土日も部署によってはある時期とない時期が、 農林水産関係とか4月に土日無し、残業23時で動いていますよw イベントがある日は朝の6時に都庁して18時まで外で働いています。 普通科だとPC関係のワードやエクセルにアクセスも使えるかどうか微妙なラインなので取りたがらいです。 ここ数年で一般事務の高卒(県内トップの進学高)の女性は1名だけの狭き門だと言っておきます。

noname#175311
質問者

お礼

ありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • cubetaro
  • ベストアンサー率24% (1289/5171)
回答No.6

 上記を満たす企業を目指すとすれば、宝クジに当たるような倍率です。  (高収入でイケメンで浮気しない彼が欲しい…とか、都内で日当たりが良くて駅近で安い一戸建てが欲しい…とか、そんな類です)  求人が出るという事は、業績が拡大してるか、欠員が出るかという事ですが、昨今の日本では業績が拡大してる企業は少ないので、欠員補充のケースが多いです。  上記のような待遇では、ほとんど会社を辞めるヒトはいませんし、仮に求人枠が空いても、高学歴や高い技能を持った人であっという間に埋まってしまいますので、特に高卒に対して門戸を開いている求人(資格)の多くは「3K」職業だと覚悟してください。  ---------  なので、上記の条件を全て網羅してる職業を探すのではなく、「これだけは譲れない」というポイントを1つか2つに絞って、仕事や資格を選ぶと良いです。

noname#175311
質問者

お礼

ありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

できない理由を並べるんじゃなく、こうこうこう考えて、こう動いてます、だからこういうことが出来るのでは?とか書くべきでは? 例えば君は母子家庭で金がないとか平気で言ってるけど、 僕個人でも、友人などで母子家庭でもちゃんと予備校行って東大行ったりしてる奴は何人も知ってるよ。 そいつは打ち出の小槌でも持ってたのか??? 違うだろ? 母子家庭=カネがない、ってのはバイアスとしてはありがちだけど、 実は国の保険、祖父母の財産、公的扶助、イロイロあるんだ。 それを散財する人もいるし、コツコツ貯める人もいる。 君だって、イラストできる、PCを持ってる、10代でもちろんネットもできるし、ケータイーもあるんだろ?第三国の若い奴から見たら「超金持ち」だよね。 本気で大学に行く奴はそれをケチって大学への費用に廻すよってこと。 バイト先などで落伍者?と言っていいような人に複数であったけど、 ・最初から言い訳がましい ・向いてないことに向かう ・継続して行わない ・能力、時間、カネを1つのことに集中しない ・浅はか、ミーハー(○の時代だから○をやる) あなたもちょっとこの傾向にあるかな。 初志貫徹で、カネも時間も基本、やるべきことに100%注力すべきだよ。 例えば就職にすれば、大体は先輩の状況でどの程度か読み込めるわけで、先輩に聞いたり、先生に聞くと思うんだよ。 なのに功にもなって未だ 「・・・だと思います」 「・・・になりたいです」 って甘いってよりサボってるだけだと思うし、それで成功する方がおかしい。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

大卒会社員、で友人には公務員や資格(弁護士、会計士)もいます。、 >・公務員は、はっきり言ってどのような評価なのか なんだかんだ言ってうらやましいですよ。国1を除けば早く帰れるし、手当ても手厚い。 彼らはなぜか仕事のきつさや、長時間労働を言いたがるが、どんなに遅くとも21,2時には帰るじゃない?それって民間では「早い」というんだよ。しかも翌日とかで代休しっかり取るし。 友人見てて思います。 僕は公務員になりたいとは思わない。つまんなそうだから。でも労働環境で言えば日本最高水準だと思うし、(僕としては)民間が公務員に近づくべきだと思う。 ワタミほどじゃないけど、民間でエグい会社は多いよ。 >・公務員のように土日は休みの、それなりに給料を頂け、 少なくとも都会で自立くらいはできる企業はないか (ノルマのある企業は避けたいです) 20年以上続いているような小規模な家族的な中小企業や、派遣社員、それと労働組合の強いところ(メーカーとか)。給与ではどうしても低いことが多いし、先行きは不透明だけど。 >・精密機械製造企業はクリーンで女性向けだという方や、 某自動車メーカー子会社(どこのメーカーかはわかりません)は給料もそれなりで 土日も基本休みだという高卒の女性もいたのですが、どうなのでしょうか? 大手の子会社正社員なら、労働組合も強いしそれなりにいいと思う。 ただ下受けや期間工とかは待遇悪いだろうね。 >・自分が母子家庭で育ちあまり裕福ではなく、親のいない日も多かったため、  将来は自分の子供にはあまり不自由をさせたくありません。 黙って公務員行けば? >・関東希望 (神奈川や群馬。神奈川…ずっと憧れていた。群馬…震災当初お世話になった。という理由から) 例えば公務員なって年に何回か関東に行けば? 民間では忙しすぎて、3連休取るのもやっとだったりするよ。 東京に住んでても横浜に行ける機会がないぐらい。 特に高卒では東京圏では、普通に負け組候補からのスタートだから、きついよ。 例えば、浪人してでも6大学レベル以上のそこそこの有名大をはさむとかすべき。 >・やりたいことは多く、それを楽しむためにも土日休みを希望  (イラスト、歌、ファッションなど) ・イラスト専門学校を考えたこともありますが、学費などの経済理由から難しい ・パソコンはよく使いタイピングも慣れていますし、HP制作もそれなりに得意です この辺は「甘え」じゃない?君の彼氏でも親でもなければ、付き合ってられないよね。 やりたきゃ何としてでもやると思うし、できない理由を並べられてもね・・・ 公務員予備校に行って公務員になれば? 50万以下だし、それぐらいなら親が出せるだろ。ムリなら来週から君がバイトすればいいじゃん? 高校生でも月8万は稼げるよ。 それでもし1,2年後にカネがないとかチャンスがないってのは余りに怠けすぎ、なめすぎ。 試験内容は、高校で習う 通常の英数国と同じだから(センター試験に似ている)難しくはない。 ただ広範囲を70%以上取ってく必要があるだけ。 受験者のレベルは別に高くない(国以外はあまり前向きに公務員になる人いないからね) だから、あなたが勉強がそこそこ出来るなら、やった方がいいね。 年齢も重要だから、高2なら今月からバイト始めて高3の4月までに100万貯める。 4-7月から、公務員予備校に通って、卒業後の初回のテストで合格を目指すべき。 受かるまで3,4回かかる人もいるし、最初にケチったり、遅れてスタートしたら金銭的にも、精神的にも大損になる。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • poomen
  • ベストアンサー率34% (784/2278)
回答No.3

 高校卒業で事務職となると、民間の企業ではほとんど採用がなくなってしまいました。従って、年をとっても結婚しても育児をしながらでも勤められるということでいえば、国家、地方の高卒程度公務員(初級職)はおすすめです。  ただ民間企業もそうなのですが、公務員の場合は地方でいうと上級職(大卒程度 21-29歳が受験資格)、初級職(高卒程度 18-20歳が受験資格)という区分があり、この採用区分というのは一生ついて回ります。  昇級も昇進も差がつけられます。そもそも上級職は将来の幹部候補(部長、局長それ以上)であり、初級職はいわば「兵隊」です。努めて10-15年ぐらいするとはっきりとしてきます。  初級職で就職した場合は定年で課長までゆけば御の字だと思います。それ以上への昇進(部長クラス)は難しいでしょう。大きな自治体では10-20年目に選考試験がありそれに合格すればそれ以上の昇進の道も開かれますが、試験そのものが非常に難関です。  そのことは頭に置いて地方公務員初給を受けられることです。30-40歳くらいになると自分より年下の上級職合格者が上司となるのは当たり前の世界です。それは忘れないでください。しかしこれは民間企業でも一緒です。大卒者は幹部候補、高卒者は兵隊というのは変わりません。採用の時の区分が違うのでやむを得ないことです。  給与については高卒の民間企業社員よりは確実に上です。ある程度年齢を重ねれば経済的に自立可能です。今、定年前の高校卒公務員の方でもちゃんと家を持ち子供を大学に通わせている方がほとんどです。  しかし試験は難しいですよ。昨年度の神奈川県と横浜市の例を出しておきましょう。神奈川県ではIII種と呼ばれます http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f4729/p13046.html ☆行政職。採用予定20に対して136が受験、一次合格は95、最終合格は29、倍率は4.7倍 ☆学校事務。採用予定10に対して57が受験、一次合格は48、最終合格は14、倍率は4.1倍 ☆警察事務 採用予定15に対して167が受験、一次合格は77、最終合格は24、倍率は6.8倍  横浜市では高卒程度 http://www.city.yokohama.lg.jp/jinji/koukou/kou-sha-kekka.html ☆事務職のみ 受験者560、一次合格130、二次合格54 倍率はざっと10倍  なお採用予定より合格者が多いのは地方でも国家でも公務員試験の特徴です。合格=採用とならないんです。だから合格しても採用されない場合があります。この場合一次と二次の得点の上位者から採用されます。また横浜市の今年の採用予定は50名です。やはり若干多めに合格者をだしていますね。  さあ、どれだけ公務員試験が難関かわかったでしょう。実はそこら辺の結構有名な4年生大学より遙かに採用されるのは難しいんですよ。そして、前職、学歴など一切関係しません。言い換えれば高校の成績がどれだけよくても、採用試験の得点が低ければ容赦なく落とされます。能力主義というんですね。予備校を薦められたのはこれが理由なんです。  それから国家公務員にも高卒程度があります。日程がずれていて併願可能ですので是非こちらもうけてください。高卒程度合格者は基本的に転勤があっても自宅から通える範囲に赴任させられますから自宅からの通勤できます。  最後にあなたも大学を出ていなくても、大卒程度試験の上級職・総合職(国家公務員)を受験することは可能ですが、大学の法学部や経済学部で学んだことがないととても解けない難問ばかりです。  そして国家公務員総合職の合格者の2/3は東大生。地方公務員上級試験合格者の大半は東大を始めとした国立大学や早稲田・慶応、March、関関同立といった大学の法学部卒業者です。公務員というのは「学力エリート」なんですよ  試験まであと一年半あります。めいっぱいがんばっても受かるかどうか保証はありません。でも、出題される試験問題は高校の教科書の範囲内から出てきます。だから学校の勉強をがんばることは決して無駄にはなりません。    がんばってください。女性の高卒公務員というのはあなたのように勉強はできるけど大学にゆける経済的余裕がなかったという方が結構います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • makookweb
  • ベストアンサー率16% (175/1032)
回答No.2

>・公務員は、はっきり言ってどのような評価なのか こればっかりは、他人の評価を聞いても意味がありません。 例えば、 とにかく安定志向の人にとっては、   実力無くても無難に出世していく公務員の評価は高いし、   実力が認められないと評価されない中小やベンチャーの評価は低い って事になりますし、自分の実力で勝負したい人にとっては、   実力のみで出世する訳では無い公務員の評価は低いし、   実力が認められれば評価される中小やベンチャーの評価は高い って事になります。 現在お金持ちになったベンチャーの社長さんなんかも、 いくら実力があっても、公務員で出世していくのは大変ですよ。 実力より勤続年数で評価されたりしますからね、公務員は。 あなたが将来どうなりたいかによって、公務員の評価は高くなったり低くなったりするって事です。

noname#175311
質問者

お礼

とてもわかりやすい回答をありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ikuchan250
  • ベストアンサー率24% (1063/4275)
回答No.1

一つ訂正するとすれば >将来性がない → 一部の赤字財政になっている地方公共団体を              のぞいて、生活は安定します(給与のベースが              一流企業の数値をベースにしている為、末端の              中小零細企業とは訳が違う。              確かに支給額は下がってきてはいるけど、安泰。              自ら自滅するようなことをしなければ(覚醒剤など)              身分は保障される たしかに、学校の成績は関係ないかも。 1日で行われる試験が全てで内申点が加わる要素があるかどうか、 あと、あなたがそれ以外の所で、と考えられている場所は、ほぼ 一流企業に属する事項ばかりなので、その辺をねらっては?

noname#175311
質問者

補足

なるほど…。 給与額は関係なしに安定があるんですね。 一流企業、といわれると、東芝だとか、日立だとか、 オーソドックス(?)なものぐらいしか浮かんでこなくて、 それも専門職な気がするのです。 その中の事務職といっても知識は必要でしょうし…。 どうせ専門職の事務に就くのなら、 少しでも興味のあるもののほうが続きますよね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A