- ベストアンサー
十一という数字
チベット仏教展で、十一面観音というのが紹介されていました。 我が家の近くにも、十一面観音の祠があります。 江戸の昔から、近隣の方々が講を組織して信仰し、管理しているそうです。 この十一という数字はどこからきているのでしょうか。何か意味があるのでしょうか? どうかどんなことでも結構なので、ご存じのことや連想することをお教え下さい。 お願いします。 (追補)十二なら年月のめぐりでしょうし、三なら三界など、五なら五体とか五感とかありますよね。 九なら九重とか。 十一は何かに使われておりましょうか?
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (3)
- tanuki4u
- ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.4
- marbleshit
- ベストアンサー率49% (5033/10253)
回答No.3
- あずき なな(@azuki-7)
- ベストアンサー率16% (1961/11742)
回答No.1
お礼
有り難うございます。 なるほど十方(四方八方と上下)と中心たる存在のことですか。 いや、勉強になりました
補足
有り難う御座います。 非常に迷い下が、選ばせてもらいます。