- 締切済み
教育実習について何かアドバイスお願いします。
こんにちは。 今年の夏、母校の小学校に4週間の教育実習にいきます。 期待や楽しみよりも・・不安だらけで心配です(涙) 8月の終わりから始まるので、お盆明けくらいに小学校 に打ち合わせに行く予定です。 まだ、担当学年は決まっておらず、教材などに目を向ける ことができませんが、実習前に必ずしておくべきことや、 心構え等がありましたら、何かアドバイスください。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- widoww
- ベストアンサー率20% (33/159)
間違いを教えないことだと思います。 僕の先生が言っていたけど、1600年に何が起こったか? って質問に学生が答えられなかったそうです。 (理科の先生ですが) 常識ともいえるこのようなことも知らない無知な先生が増えています。 子供たちは素直ですから 1600年に関が原という戦いがあって、西軍が東軍を破って 豊臣幕府ができた。なんて教えても信じて覚えるかもしれません。 (おおげさな例えですが) 教師の側、自分で調べようともしない。 ※あと百発の百中の云々の話は、山本五十六でなくて東郷元帥ですね。 井上成美は「百発百中の砲を持つ艦が、百発一中の砲を持つ艦百隻と撃ち合えば、百発一中の砲を持つ艦九十九隻が残る」 と言って反論したそうですし、これは海軍兵学校でも間違いであることは暗黙の了解だったよう、山本も東郷を神格化するには反対の姿勢だったようですから、山本の言葉ではないと思いますがどうでしょうか? とりあえず、身についてない知識を語るのは辞めたほうがいいですね。 知らないことをいいことに、間違ったことを子供に教える先生はたくさんおられますから。 そういう先生にならないようにして頂きたいです。
- kogane0611
- ベストアンサー率30% (60/196)
「言って聞かせ、してみせて、させてみて、褒めてやらねば人は動かじ」これは山本五十六の言葉です。また、「百発百中の大砲一門は大砲百門あるのと同じ」とも言ったそうです。実に人の心理を捉えた含蓄のある言葉だと思います。私が言いたかったのは「褒める」ということです。人は誰でも受容されたい欲求を持っています。小学生ならなおさらのこと。うまく褒めてやってください。ちなみに私は母校(高校)で政経の教育実習をやりました。
- tent-m8
- ベストアンサー率19% (724/3663)
私は民間教育ですが、ご参考まで。 基本的なことですが、 ・挨拶は、元気よく! ・笑顔を忘れずに。 ・発音ははっきりと、大切なところはゆっくりと。 ・説教口調でなく、語りかけるように。 ・名前を覚え、時々指名する。 子供たちに「これだけは伝えたい」ということがあれば、授業の前に一言、話してあげてください。
お礼
回答ありがとうございます。 子ども達にも、第一印象は大切ですね。 自分のことで、いっぱいいっぱいになりそうな 予感ですが、焦らず頑張りたいと思います。
- jirafu2003
- ベストアンサー率16% (70/429)
担当のクラスの児童の名前と写真などのコピーをもらい、必ず名前を覚えていくことが親密感が出てきます。また、早めに教室などに行き、早くする児童と会話して、クラスの雰囲気を早めにつかむことが精神的に安定感がでます。実習日誌以外に、日記か雑記帳をつくり、日々の児童の言動からその児童の特徴をつかむ努力をすると、仕事を頼みやすくなります。
お礼
回答ありがとうございます。 確かに子ども達は、初めて会う人(実習生)に 自分の名前を呼ばれると、嬉しくなりますね。 常に小さなメモ帳を持ち歩いて、気付いたことは メモしていくつもりです。 有意義な実習にしたいと思います。 頑張ります!!
お礼
回答ありがとうございます。 なんだかすごく意味が深い言葉!! 上手く褒めれるかな・・。 小さなことでもどんどん褒めていきたいです。 頑張ります。