• 締切済み

跡取り問題

夫(25)は、長男(30)、長女、夫(二男)、三男の兄弟がいます。 「夫と三男は双子です」 夫の実家の跡取り問題が発生し、私は義兄の言う事が納得できません。 皆さん意見、アドバイスをお願いします。 義兄(義姉、息子2人、娘)は県外に住んでおり、「自分は仕事(会社員)もあるし、退職後(30年後)に実家に帰っても今度は子供がついて来ない。だから跡を継げないから二男、三男のどちらかが継げ!」と言います。 私達夫婦には、娘2人、 三男夫婦には、息子3人がいます。 みんな跡を継ぎたくなく、なすり合いです。 私の考えは、娘2人にはいずれ嫁に行き幸せになってもらいたい… 娘に跡取りとして負担をかけたくありません。 (婿養子などの問題…) 三男夫婦は、今住んでいる所から離れたくない!と言う意見です。 この場合、誰が跡取りとして帰るべきでしょうか? アドバイス、説得方法を教えて下さい。

みんなの回答

  • 517hama
  • ベストアンサー率29% (425/1443)
回答No.11

跡取り問題ですが、私自身も長男です。 NO.1の方のお礼に問題は「義父はまだ元気ですが、いずれ介護が必要となる時がくると思います。 その時は、できる事は私もしようと思っています。 実家で問題になっているのは、家(本家)です。 本家なので人の出入りも多く、行事ごともたくさんあります。」 と書かれています。 まず親の介護については、どのような方法をとるにしても、誰が決断をして費用を負担するのかですが、病気や事故で介護が必要無くなる可能性もありますし、そのときの社会事情や兄弟の関係によっても変わります。同様に家(建物)についても状況は変わります。 誰も継ぎたくないのであれば、すべてを処分してお金に変える。墓は永代供養を行ってあとはお寺に任せる 他の方の回答にもありますが、昔と違ってそれぞれ独立して生計を立てることが多くなる中、家を継いで守っていく利点が薄いのが現代です。 法律や決まり事、常識では判断できないのが家族の関係です。本人同士が相談をしていくしかないし、誰もしたくないのであれば、継がないで済む方法を考えるしかないでしょうね 親戚や周りの人はとやかくゆうでしょうが、「じゃあ、あんたが継げよ」となります。 自分に負荷がかからないから、とやかくゆうのであって、そういったことは相手にしないことです。 まずは、両親と兄弟で親の希望を元に話し合うことがスタート点でしょうが、難しいと思いますので、いざという時にどうするかでもいいのではないでしょうかね

  • rapisupyon
  • ベストアンサー率39% (908/2278)
回答No.10

既婚、二児の母です。 まず、ご主人のご両親は、どうお考えなのでしょうか?? ご主人のご両親がご健在なら、今現在、本家の跡取りとして親族を仕切っているご両親の考えがすごく重要になってくると思います。 そして、家族を束ねるのも、親の役目。 ご主人のご兄弟にきちんと話をして、今後の家族としての方向を示していくのは、ご主人のご両親ではないでしょうか?? 義理のお兄さんは、どういう経緯で、跡取りの問題を口にしたのでしょうか?? 何気なく、自分の考えを口にしただけ・・・という軽いものなのでしょうか? それとも、ご両親と話し合った結果、そのことを口にしたのでしょうか? 義理のお兄さんの考えを、ご両親は納得されているのですか?? 本気で跡取りの問題をきちっと決めておこうと思うなら、ご主人のご兄弟とご主人のご両親で、しっかりと話し合ってもらうしかありません。 そのために、今は、あなたとご両親が、二人で話し合い、夫婦としての意見を固めておくことだと思います。 確かに、娘さん2人なら、将来相手方の家に嫁ぐことのほうが一般的ですし、ゆくゆく、また跡取りの問題で揉めてしまう可能性もありますよね。 そして、もしかしたら、跡取りがいないという状況になる可能性も大きいです。 そのことは、ご主人からご両親やご兄弟に伝えてもらっても良いのではないですか?? 万一、あなたたちが跡を取ったとしても、その次の代には途絶えてしまう可能性もあるということは了承してもらっておかないと・・・。 確かに、義理のお兄さんは、長男としての自覚もなく、無責任で勝手だなと思います。 でも、そういう長男、兄弟関係しか作ってこれなかったというのは、ご主人のご両親の問題です。 そのくらい、跡取りということが大切な家で、息子が三人もいたなら、子育ての段階から、きちんと息子のうち一人を選び、跡取りとしての自覚を持たせて育てていかなくてはいけないはず。 そして、息子が結婚する際には、結婚相手の妻になる女性にも、跡取りの妻となり、嫁として仕切ってもらうという責任を突きつけて、了承してもらわなくてはいけなかったはず。 ご両親の責任ですね。

noname#157755
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 夫婦で話し合い、私の意見!絶対、娘にまで負担をかけたくない!という事は夫に伝えてあります。 夫の両親、義母が他界し、この跡取りの話が出ました。 義父は義兄の考えをどのように思っているのか知りませんが、誰かが実家に帰って来てくれればいいっといった考えのようです。 今は義父と義祖母の2人で暮らしているのですが、義祖母は痴呆があり、身の回りの世話(食事、洗濯)を義父がしています。実家に行くたびに、義父は愚痴を言います。 もし跡取りになったら義祖母の世話まで押し付けられてしまいそうです。 本当に、申し訳ないけど両親の責任だと私も思います。

  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2193/11072)
回答No.9

跡取り この制度は、家長が死ねば長男がすべての財産を引き継いで、墓も守っていくことでしたが、 今は法律が変って、みんな平等に財産を分配するようになりました。 年老いた親の面倒を見ることと、墓を見ることは、大変な労力とお金が必要です。 そのお金が、みんな平等に分配されるようになれば、後を見るのはばからしくなります。 夫の実家にたくさんの財産があるのなら、跡を継ぐ人にたくさんの財産がいくように、遺言を書いて貰い。 跡を継ぐ人が居ないのならば、永大供養をすればよいです。 この問題は、時々いろんな人と話をしますが、 みんな家が代々続いていくことができないと諦めています。 今から考えても、跡を継ぐ年頃になれば、死んでいる人もできます。 条件も変ってきます、今真剣に考えても、解決はできないでしょう。 30年~30年後に今度は真剣に考えてください。

  • merciusako
  • ベストアンサー率37% (909/2438)
回答No.8

最終的には、お墓とお仏壇をどうするかの問題だと思います。 長男さんが、最終的に本家のお墓に入るというのならば、お仏壇は長男さんのご自宅で持つということでもよろしいかと。 お仏壇は、本家の家になければならないというものではありませんので。 長男さんが、本家のお墓には入らない、お仏壇も持たないというのであれば、永代供養としてお寺さんにお願いするしかないでしょう。 また、お仏壇も魂抜きをして、処分するしかないでしょう。 お父様がお元気なうちは、本家としての行事は執り行うのでしょうが、それができなくなった場合は、長男さんが分家の方々に今後は一切何もしないと宣言してそれで終わりです。 他のご兄弟が、それで良いということであれば、話はそれで終わりです。 親の介護については、具体的にどのような状況になるのかは分かりませんので、金銭的な負担も含めその時にまたご兄弟でご相談されればよろしいかと。

  • takeup
  • ベストアンサー率48% (450/926)
回答No.7

今まで多くの近隣や家庭内問題を扱ってきた者です。 現在の実家の跡取り問題というのは具体的に何でしょう? 普通は、老親の介護、相続と本家としての先祖供養でしょう。 このような問題は、当事者である夫のごきょうだいで決めるべきことです。 しかし、現状社会での一般的習わしとしては、養親の介護はきょうだい共同責任、相続は平等、先祖供養は長子優先ということが通常のようで、先祖供養を受け持つ長子に相続面で優先するケースも多いようです。 そして、先祖供養といっても必ずしも元の実家で行うということでは無く、長子なり先祖供養を主宰する者が、自分の家で執り行うケースも増えています。具体的には、仏壇は持ち帰るなり新規調達し墓所を管理するということです。 ごきょうだいでの話し合いがうまくいかないというケースは、それぞれの配偶者の思惑が介入する場合が多いですが、こういう問題はごきょうだい本人の責任で決定すべきことで、本人たちで決めきれないのであれば、上に述べたような現状での一般的習わしに準じて行うことが社会人として当然と考えるべき、それがご質問への私のアドバイスです。

noname#159051
noname#159051
回答No.6

誰も継ぎたくないっていうなら、 仕方ないのでは。 誰が継がないといけないとか、 継ぐべきだとか、法律があるわけでもないですし。(わたしの知る限り・・) 昔は長男が継いで、財産は全部もらい、親の面倒も全部見るが普通だったと 思いますが。 行事ごとっていうのは要するに「法事」だと思うのですが 50回忌までやる家もありますよね。 今時は子供が少ないし、 誰も継ぐ者がいないっていう家は珍しくないですよ。 そうした場合どうしたらいいかは お寺さんに相談すればいいと思います。

  • zz400n
  • ベストアンサー率14% (351/2354)
回答No.5

義家族の問題は義家族で解決すればよい。 貴方がしゃやりでてくれば問題がこじれます。 最悪継がなくてもいいのでは? 自分が決めたことを文句を言わないことです。 3兄弟とも自分の事しか考えてない、心の狭い兄弟ですね。

回答No.4

法律云々はさておいて・・・・ 世の常識とすれば、権利を主張するには義務が発生します。 長女を含めて誰一人として跡を継がないとすれば、 跡を継ぎたいという第三者を探して養子縁組すればいいのではと思います。 その場合に、当然実子の4人は将来の相続は全て放棄することを養子に入る方に間違いなく約束するのは当然でしょう。 実家の財産は欲しいけれど、跡取りは困るというのは、虫が良すぎるのではと感じます。 もう一つは、御家断絶を良しと受け入れるかでしょう。 あとは少し前まではよく使われた方法ですが、 まだまだお義父さんが元気だと思われるので、いっそのこと長男さんの息子二人のうちのどちらか、または三男さんお息子3人のうちの誰かが跡取りとして、今から田舎でお義父さんと一緒に住むことでしょう。 お義父さんの今後の健康状態にもよりますし、お子さんの年齢にもよりますが、15年も経てば立派な跡取りになるのではと思います。

  • xxi-chanxx
  • ベストアンサー率37% (556/1484)
回答No.3

誰も跡継ぎがいないなら、家が途切れるだけの話です。 本家だろうが関係ないです。 お墓の世話だけ考えれば良いだけです。 ご主人の兄弟世代であの家は潰れたと、田舎であるならそう言われ続けるだけです。 知り合いの家の話ですが、子供が跡を継ぎたがらない農家でしたが、孫が跡を継ぐと言って家に入りました。 そういうこともあるかも知れません。 でも跡を継ぐのは嫌でも、相続となれば要らないとは言いませんよ。 法定相続人ですから、跡を継がなくても相続できてしまうので、跡継ぎに生前贈与で全財産を譲るようにしてしまえば、兄弟揃ってみんな跡継ぎを考えるようになるかも知れません。

  • zkxzm4kz
  • ベストアンサー率11% (601/5075)
回答No.2

舅姑にしても男の子3人産んでもだれも跡取りになりたがらないんですから もうだれも跡は継がないで介護費用をプールして遺産は3分割したらどうですか? 土地建物はすべて売却して本家機能はなしにしましょう。

関連するQ&A