- ベストアンサー
自然の摂理
食物連鎖の下位生物の数によって上位の生物の数は決まりますよね この場合この現象は自然の摂理って言えるのでしょうか? また↑の食物連鎖は~~自然の摂理といえますね! と公式な場で言っても大丈夫ですか? 教えてください。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
生物学に関しては全くの門外漢なのですが、「国語」カテの質問なので、一応知っていることを書きます。 「食物連鎖の下位生物の数によって上位の生物の数は決まります」 そうとばかりは言えないのでは? 逆に捕食動物の数によって餌になる動物(草食動物)の数が決まることもあるのでは? というのは、以前読んだ本にあったのですが(内容はかなりうろ覚えです)、 ある動物学者が計算をしました。ある地域に捕食動物が○頭生息している。その動物は1年あたり○kgの肉を食う。その地域に餌となる動物は○頭いる。捕食動物に○kgの肉の分食われて、増えも減りもしないためには年間○頭出産されていればよい。ということは1回の出産で生まれるのは○頭だ、と。調べてみたらほぼ計算通りの出生数だったそうです。 餌となる動物が増えすぎると草を食い尽してしまい、その動物も絶滅し、捕食動物も絶滅する。 餌となる動物が減りすぎるとやはり絶滅してしまい、捕食動物も絶滅する。 そうならない絶妙のバランスで生態系は成り立っているのだそうです。 自然って、人間が浅はかな知恵で考えるよりもずっと「うまくやっている」ものだと痛感しました。 ですから、「一方の数によって一方が決まる」というものではないのではないかと思う次第です。
その他の回答 (2)
それは一応問題なく言えると思います。ただ、この摂理という言葉は神学的に長く言いならわされてきた経緯があります(神の摂理)ので、自然対人間という観念から見ると様々な雑音が出かねない危うさを秘めた言葉だとも思います。NO.1の方のご回答もその文脈からでたものと思われますが、「自然の摂理」は人間対自然という観点から見ると、人間が文化を持つまでの自然界における状況とはまるきり変わったものがあらわれているともいえなくもありません。これが自然なのか自然でないのか(人間を含めて自然の摂理が働いているのか、そうでないのか、そうあるべきなのか、ないのか、など)は哲学的な意味合いも含まれるなかなか難しい問題だと思います。そういったことを踏まえたうえでそういう言葉を発されるのが宜しいのではないでしょうか。
- ゆのじ(@u-jk49)
- ベストアンサー率30% (1233/4073)
ヒトの傲慢さの表現でもありますから、心ある人は、そのような表現を無意識のうちに回避します。