• ベストアンサー

寄生虫 捕食

寄生虫を捕食する生物っているんですか? 寄生虫が居なくなっても食物連鎖に問題ないんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

 寄生虫というのは、寄生される特定の生物にとっては寄生虫ですが、他の生物にとってはただの生物です。  ゆえに、俗に寄生虫と呼ばれる生物を食べる生物は存在します。  魚やウミガメなどについている寄生虫を食べる、なんとかいう小さな蝦や、小さなホンソメワケベラなどは有名です。  ホンソメワケベラが特定のダンスをし始めると、大型の肉食魚やウミガメやマンボウなど種類を問わず、寄生された魚などがやってきて、じっと動かなくなったり、口を開けて中に出入りできるようにして、寄生虫をとってもらいます。  ホンソメワケベラはくっついた寄生虫を削り取りますが、蝦はつまんで剥がして食べるようです。  肉食魚類の口の中に入ったホンソメワケベラや蝦が食われるということはないようです(たまにはあるのかな?) > 寄生虫が居なくなっても食物連鎖に問題ないんですか?  そういう生物にとっては、寄生虫がいなくなると、困ったことになるでしょうね。 自分たちの餌がなくなり、こんどは自分たちが餌と認識されてしまうわけですから。  しかし、現在すでに、寄生虫がいるおかげで、彼らは食べられることがなく、彼らは食物「連鎖」から外れています。  言い換えると、食物連鎖という観点から言えば、彼らはすでに存在していないのと同じですから、彼らが餌不足で絶滅しても、食物連鎖上は大した問題はないとも言えます。  他の寄生虫を食べる生物も同じような存在なのではないか、と推定しております。

situmonryo
質問者

お礼

寄生されていない生物にとっては寄生虫ってただの虫なんですね なるほどです。 ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • sosdada
  • ベストアンサー率33% (265/792)
回答No.2

ノミという寄生虫がいます。 ヒトノミ、ネコノミ、イヌノミ など、特定の動物に寄生します。 アザラシにも寄生します。 よく息が続くと思います イヌノミが人に寄生したら、お互い本来の相手ではないので、 ノミはどうは知りませんが(研究発表されているかどうか知りません)、 人は高熱を発したり、患部が腫れたりします その、ノミの、体節に食い込む ダニがいます。 血を吸います。 ノミの繁殖を抑えています。 1950年代に、人類は天然痘を退治しました。 乳幼児の三分の一が死んでいた天然痘を退治したせいで、 人口は70億人にもなってしまいました。

situmonryo
質問者

お礼

ノミって寄生虫だったんですね。 知りませんでした。 そのノミにも寄生するダニがいるんですね。 天然痘で乳幼児の3分の1が死んでいたんですか! 恐ろしいですね。 ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A