ベストアンサー 還付申告について 2004/01/18 11:36 去年出産したため旦那(給与所得)の還付申告をします。 私は保険外交員なので確定申告をしますが、必要経費を引くと30万ほどになる予定です。 医療費控除を受ける際、私の配偶者控除も記入してしまってよいのでしょうか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー respect_snafkin ベストアンサー率62% (91/145) 2004/01/18 13:29 回答No.1 こんにちは。 100pa-sentoさんの平成15年分の所得が、事業所得30万円ほどだけでしたら、ご主人の所得から、配偶者控除と配偶者特別控除を差し引くことが出来ます。 ご主人が給与所得者ということですので、年末調整を受けられていることと思います。 まずはご主人の源泉徴収票を確認してください。 基本は、源泉徴収票に記載してある各種所得控除を、そのまま確定申告書に記載すればOKです。 源泉徴収票を見て、配偶者控除が適用されていない場合は、確定申告書に配偶者控除38万円を記載してください。 また、源泉徴収票で配偶者特別控除が適用されていない場合、又は、配偶者特別控除の額が違う場合は、正しい配偶者特別控除の金額を算出して、確定申告書に記載してください。 ちなみに、出産にかかった医療費について医療費控除の適用を受ける場合は、市町村や健保組合などから受け取った出産育児一時金を差し引く必要がありますので、お気を受けください。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ マネー税金その他(税金) 関連するQ&A 還付金 103万の壁とは 確定申告後の還付金の質問です。 属に言われる103万の壁ですが、この103万というのは収入のことでしょうか? それとも所得のことでしょうか。 所得=収入から必要経費を引いたもの と捉えて間違いないでしょうか。 友人は、所得=収入から経費と基礎控除38万を引いたもの と言うのですが。 また、 給与所得控除65万というのは、経費が65万に達していなくても引かれるのですか? 申告が124万の年収、経費が26万とした場合、還付金の戻りは全額可能でしょうか。 プラス医療費控除も申請しようと思っています。(医療費51960円) 確定申告と還付申告どちらでしょうか 確定申告と還付申告どちらでしょうか 夫が自営で私は派遣社員です。昨年の医療費について、出産したこともあり、申告しようと思っているのですがこれは ?夫の確定申告時に医療費控除として申告する →所得税がいくらか安くなる のか、 ?私の立場で還付申告する →還付金としていくらか戻ってくる のかどちらになるのでしょうか。またはどちらでしても構わないのでしょうか。 ちなみに今まではそれほど医療費が高額になることがなかったのでどちらもしたことはありません。 確定申告について 会社から平成24年分の「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」と平成23年分の「給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書」をもらいました。 平成24年分の「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」は会社に提出してあります。 質問なのですが、 平成23年分の「給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書」を税務署に提出する期限はありますか? また、平成23年の12月から今日までに、10万円を越える医療費を払ったのですが、税務署に行くときに持っていくのは、印鑑、医療費の領収書、還付金が振り込まれる口座が分かるもの、平成23年分の「給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書」の用紙、4点だけでいいのでしょうか? 確定申告についてなにもわかっていない状態です。 無知で申し訳ないです。 よろしくお願いします。 高級外車と事故!賠償はどうなる?保険で払えるの!? OKWAVE コラム 医療費控除の還付金 今確定申告の作業をしています。 自営業なので、毎年弥生の青色申告を行っています。 昨年は出産したので、医療費控除の申請もします。 所得よりも、そこから引く控除(医療費控除・社会保険料控除・配偶者控除等)の金額の方が多くなってしまいました。 このような場合は、所得税の支払いはないという事ですよね? 医療費控除が11万ぐらいなのですが、所得税が0円の場合は還付金も0円なのでしょうか? 弥生のソフトで一通り入力し、申告書などの作成をしたのですが、「還付金はありません」というような表示が出ました。 医療費控除があるのに何でだろう…と理由がよくわからないので、教えてください。 また、還付金はなくても、医療費控除の申請はこのまました方が良いのでしょうか? 宜しくお願い致します。 雑所得が赤字の場合還付はできる? 確定申告のことについて教えて下さい。 スポーツクラブのインストラクターで色んなクラブに教えに行ってます。 去年までは給与として渡される源泉徴収表と、報酬として渡される源泉徴収表があるので一緒に申告していました。 控除は社会保険、生命保険、基礎控除、必要経費(雑所得の方のみ)で、所得税が返ってきていました。 今年は報酬として渡される源泉徴収表しかないのですが(給与で渡されるクラブは行かなくなったので)経費が収入を上回り赤字の場合でも所得税が返ってくるのでしょうか? 控除に上記+医療費控除も合わせたいのですが雑所得のみで控除は可能なのでしょうか? 還付される方法を教えて下さい。 理解力がないので簡単に教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。 退職後の確定申告 11月末日で退職して12月1日から父の社会保険の扶養に入りました。 私が退職する時に会社から毎年記入していた『給与所得者の扶養控除等申告書』と『給与所得者の保険料控除申告兼給与所得者の配偶者特別控除申告書』を渡されませんでした。 そのため、生命保険料控除証明書(一般用)が今も手元に残っているのですが、 確定申告が必要ですよね。 毎年、ネットで医療機関にかかった分の医療費控除は確定申告書を作成しているのですが、生命保険については今回が初めてで確定申告の仕方が分かりません。 申告書は何を使い、医療費と生命保険料を合算させて申告しても良いのか、別々に申告するのかなど教えて頂きたいです。 還付されますか? 年末調整済みの源泉徴収票から医療費控除の確定申告をしたいのですが還付されるか教えてください。 給与 支払い金額 約300万 給与所得控除の金額 約200万 所得控除の合計額 約157万 源泉徴収税額 約2万 夫婦、子供1人で支払った医療費約60万 補填される金額 出産一時金38万 です。 宜しくお願いします。 低所得でも確定申告すれば還付はありますか? 前年の給与収入が90万円弱です。 申告書Aを記入していたら、給与所得が23万円弱になりました。 社保料・生保料・損保料・老親扶養控除・基礎控除を差し引くとマイナスになります。 マイナスだと申告書Aではなく、損失用だと手引きに書いてあります。 損失で確定申告をしても還付があるのでしょうか? 還付がなければ確定申告しなくてもいいのでは? アドバイスお願いします。<(_ _)> 医療費の還付申告について教えて下さい 私は、会社の正社員ですが、昨年出産をし、今年(平成24年度)は、まるまる1年間、育児休暇中でした。そのため、給与の支給は当然なく、源泉徴収票はほとんど空欄で、「生命保険料控除」の欄に約15000円と記載があるだけでした。 本年度支払った医療費は合計で約8万円です。 これに、生命保険料控除と、基礎控除を足すと控除合計額は約50万円になりました。 しかし、確定申告の申告書で計算していくと、所得が0の場合は、どれだけ控除額があったとしても、課税対象の所得金額は当然0で、税額も0ですよね。 普通、その0の所得金額から、源泉徴収税額を差し引くので、その値がマイナスとなり、それだけ還付税金があるのですよね。 ですので、やはり私は税金の還付は受けられないということなのでしょうか? 今年は給与がなく、所得税を源泉徴収できないため、所得税は市役所から送られてくる用紙にて納付しております。 今年は所得がなくても所得税を納付しているのに(前年度分ということはわかっていますが・・)、還付が受けられないなんてな~ なんて思っております。 税金のことはよくわからないので、基本的な質問で申し訳ありませんがご回答よろしくお願い致します。 還付申告について 昨年の11月から派遣で日雇いの仕事を始めまして、少ないですが 昨年の収入が20万円ほど、源泉所得税額が9000円ほどで 源泉徴収票を頂いています。 これを還付申告すれば年収が103万円以下ということで全額所得税が戻ってくるということなので国税庁のページで申告したいのですが、知識もないし、初めてのことなのでわからない点がいくつかあります。 まず記入用紙ですが、給与還付申告書、給与所得のみの方の申告書 のどちらが該当しますか? また控除などを入力するところでわからないところは入力しなくても構いませんか?控除しても収入が少ないので還付されるお金はかわらないと思います。それでも書類上の問題でしっかり記入しなければならないのでしょうか? 以上です。よろしくお願いします。 確定申告・医療費控除の還付金は会社にはわかるもの? 確定申告で医療費控除を申告しようと思います。夫婦共働きなので、収入の多い主人の名前でするのが通常ですが、主人の給与の契約が手取りなので、困っています。 例えば、年末調整で扶養者控除を申告しても、所得税の還付分は会社の利益となり、本人の給与総支給額が調整されることにより、私たちには何のメリットが無いことが分かっております。 確定申告で医療費控除をした場合、所得税の還付分は会社に報告がいくものなのでしょうか? 確定申告 退職 確定申告して還付出来るのかわからないので教えて下さい 去年の7月に退職しました 出産のためです 現在は旦那の扶養に入っています 医療費の領収書はほとんどなくしてしまいました 住宅ローンはないです 生命保険は母が加入してくれているかもしれませんが、 不明です 源泉徴収は手元にあります 支払金額:1,981,536円 給与所得控除後の金額:0円 所得控除後の合計額:0円 源泉徴収額:45,933円です よろしくお願いします 次はあなたが被害に合うかも??:巧妙な詐欺の手口とは OKWAVE コラム 還付金もらいすぎ 医療費控除なんですが、本来は一年間にかかった医療費から保険金がでていたらその金額を引いて申告するのですが、旦那の先輩の家は出産があったり旦那が入院したんですが医療費控除を申告する時、出産一時金40万ほどと、旦那の生命保険金を引かずに出してしまったみたいでけっこうな金額の還付金がもらえたみたいです。 我が家は医療費からちゃんと保険金のぶんは引いて申告したのであまり返ってはきませんでした。なんか正直者がばかをみた気分です。 税務署って提出した領収書ってみてないんですかね? 年末調整後の公的年金の確定申告 父(62歳)の確定申告のことでわからないことがあるので教えてください。 会社で年末調整を済ませているのですが、医療費が10万円を超えたので、わずかでも還付金を期待して医療費控除の確定申告をしようと思います。 ただ、預かった資料の中に社会保険庁以外の「公的年金等の源泉徴収票」がありました。支払金額が100万円弱で源泉徴収税額は7万円くらいです。 これも確定申告をすべきなのでしょうか。 申告する場合の方法もよくわかりません。 年末調整をしていますが、「給与所得の源泉徴収票」にある社会保険料控除、生命保険料控除や配偶者控除、基礎控除ももう一度記入するのでしょうか。 面倒なので医療費だけの確定申告でもよいかと思いましたが、自分の勉強のためにも知りたいので質問しました。 よろしくお願いします。 確定申告(還付の場合) 確定申告は17日までですが、医療費控除などの還付の場合は5年以内ならいつでも大丈夫だと知りました。 平成19年度分の医療費控除と火災保険の控除をやりたいのですが、 火災保険の方も17日以降でも大丈夫でしょうか? 火災保険の方はいつもは会社でやってもらっていたのですが、 去年分は書類の不備で会社での締め切りに間に合いわなかったので、 自分ですることになってりしまってます。 住民税の額が還付することにより変わってくるようですが、17日以降申告でも4月~の住民税に反映されますか? あまり遅いと間に合いませんか? 保育園児がいますが、保育料も所得できまってしまいます。 この保育料にも反映させてい場合は遅くてもいつまでに還付手続きをすべきでしょうか? 17日は税務署がとても混んでいるのでできれば過ぎてから行きたいと思ってるのですが・・・。 よろしくお願いいたします。 給与所得者の申告書 平成19年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書と 給与所得者の保険料控除申告書兼給与所得者の配偶者特別控除申告書と 旦那の会社よりもらいました。 私は今年の3月に退職し4月から11月まで失業保険をもらってる間は国民保険に入り11月に旦那の扶養となりました。 ●平成19年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書の質問 私の今年の収入(1月~3月の給与の収入合計)は60万ぐらいなので (1)A控除対象配偶者に記入本年中の所得見積額は0円でよいのでしょうか? (2)異動月日及び事由は何か記入するのでしょうか? ●給与所得者の保険料控除申告書兼給与所得者の配偶者特別控除申告書 への質問 (1)生命保険料控除の欄への記入ですが旦那の生命保険支払額の年間額が10万以上なので私の生命保険(10万以上)は記入しなくてもよいのでしょうか? (2)個人年金保険料は私のみ契約しているのですが、私の契約のものを記入してもよいのでしょうか? (3)地震保険料控除のに賃貸物件の地震保険(家財で2600円程度)も記入してもよいのでしょうか? (4)社会保険料控除に私の払っていた(4月~10月分)国民年金・国民健康保険料を記載してもよろしいのでしょうか? (5)私は配偶者特別控除申告書への記入は必要ないのでしょうか? 今までは旦那と私それぞれに申告していたので、よくわかりません。 会社からの説明文もありません。。。 いろいろ調べてみましたが、どうもよくわかりませんので、どうかお教えくださいますようよろしくお願いいたします。ちなみに明日提出しなければならないみたいで・・・。どうぞお助けください。 還付申告? 今さらですが、確定申告?について分からないので、質問です。 23年1月に退職 22年12月に入籍 旦那の扶養に入る(社会保険) 前の会社で、22年分の年末調整もし、源泉徴収票はもらってます。 支払金額 151万 給与所得控除後の金額 86万 所得控除の金額 40万 源泉徴収税額 2万 社会保険等の金額 9千 生命保険料の控除額 15千 と記載されてます。 この場合って、確定申告をしに行かなくてはいけなかったのでしょうか? しに行っても、戻ってくる金額はあるものですか? 微々たるものですか? 申告締切は過ぎてるかと思うんですが、旦那に今になって言われて… 全くの無知なので、教えていただきたく… よろしくお願いいたします。 過去五年分の還付申告 80歳の父母と同居しています。 父が今まで青色申告していましたが、廃業した為父母を税制上の扶養親族にしたいと思っています。過去五年間の青色申告の所得はマイナスなのですが、私の五年分の還付申告できますか? 母が専従者給与を貰っていますが、その分を加えてもマイナスです。給与を支払っていない年は配偶者控除になっています。母は専従者か配偶者控除になっているので私の控除にはなれませんが、父の所得がマイナスまたは38万以下であれば私の扶養控除が適用となるのではないかと思いますが。繰越損失を使っている年もありますが30万以下です。 また還付申告できる場合、どの申告書に記入すればいいのでしょうか? 国税庁のホームへージでは二年前のものしか作成できませんが。 平成二十年以降の確定申告書の頭の部分の年度を入れる空欄のところに、過去の年度を記入して申告すればいいのでしょうか? よろしくお願いします。 市民税についてと確定申告について質問です 今回もよろしくお願いします。 前回、雑所得の所得が経費より少なく赤字の場合、源泉徴収票に書いてある額は全額返ってくると回答いただきました。 この場合、保険などの控除は添付の意味がないとも教えていただきました。 そこで質問なのですが、今年1月に出産しまして、去年かかった診察代+その他の医療費で医療費控除、社会保険控除、生命保険控除、基礎控除、最低限の経費で全額還付してもらうのと、経費のみの赤字申告で全額還付してもらうのとでは今年送られてくる市民税の額は変わってくるのでしょうか? それと今回かかった医療費は今年しか申告できないのですよね? 回答よろしくお願いします。 確定申告などで還付する事は出来ないか? 去年12月に約1ヶ月間ほどアルバイトしました。 最近、12月の給与が振り込まれていたのですが、源泉徴収されて数万円を引かれているみたいなのですが、確定申告などで還付する事は出来ないのでしょうか?? 仮に確定申告で税金が還付される事になっても、両親の所得控除が適応されなくなったりしないのでしょうか?? なお、当方は23才で学生です。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ マネー 税金 年末調整確定申告消費税住民税減税制度・控除アルバイト・パートの税金サラリーマンの税金個人事業主の税金会社・団体の税金車・バイクの税金土地・住宅の税金投資・株式の税金ふるさと納税その他(税金) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など