ベストアンサー 細胞分裂について 2012/06/15 01:31 核一個あたりのDNA量が4から2になる期間はいつですか? みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー ddeana ベストアンサー率74% (2976/4019) 2012/06/15 07:29 回答No.2 こちらをごらんください。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Major_events_in_mitosis.svg Mitosis(細胞の有糸分裂)によって2倍体細胞ができます。つまりM期の最後です。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) mako2moko2 ベストアンサー率35% (16/45) 2012/06/15 02:33 回答No.1 『M期』だったかな? 学校を卒業して何年もたってるから 間違ってたら「ゴメンナサイ」です。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学生物学 関連するQ&A 体細胞分裂について 体細胞分裂について 説明します。 間期のときに DNAを複製してDNA量が2倍に なるということは染色体も2倍になるということですよね? それなのになぜずっと2n=4のままなんでしょうか??? DNA量のグラフは変化するのに なんでずっと2n=4? ある細胞集団でG1期の細胞が100個、S期の細胞が50個、G2期の細胞 ある細胞集団でG1期の細胞が100個、S期の細胞が50個、G2期の細胞が40個分裂期の細胞が10個あったとします。 核一個あたりのDNA量が一倍の細胞(G1期の細胞)は100個、DNA量が二倍の細胞は(G2期と分裂期の細胞)は40+10=50個、S期の細胞はDNA量が1.25倍のもの、1.5のもの、1.75倍のものなどさまざまですね。それをグラフにすると次のようになります。 グラフではS期がG1より低いのはなぜですか。 ちんぷんかんぷんです。 分かりやすく教えて下さい。 細胞分裂 えっと、細胞が分裂する時にDNAが染色体になりますが、なぜDNAが染色体になる必要があるんですか?DNAの状態で細胞分裂すると何か不都合でもあるんですかね? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 細胞分裂 この間、生物の授業でタマネギの根の細胞の細胞分裂の様子を観察しました。そして、核の中の核小体の数も調べました。そうしたら、細胞によって核小体の数が違っていました。核小体の数の違いには何か意味があるのですか? 体細胞分裂について質問です。 たまねぎの根端の体細胞分裂の観察実験をしました。 「この分裂をG1・S・G2・M期に分け、さらにM期を前期・中期・後期・終期にわけたときのDNA量の変化と細胞周期の関係を図示せよ。」 という問題があったのですが、DNA量はどこでわかるのか、どんな図になるのか、DNA量の単位はなんなのか。 さっぱりわかりません。 自分なりにかなり考えたんですけど、わかりません。 詳しいご回答お待ちしています。 体細胞分裂と減数分裂 1.体細胞分裂の染色体数(nで表わします)とDNA量(cで表わします)についてお聞きします。 2n,4c→(複製)→4n,4c→細胞分裂→2n,4c 2n,4c→(複製)→2n,4c→細胞分裂→2n,4c どちらが正しいのでしょうか。もしくはどこがおかしいでしょうか。 2.減数分裂の染色体数(nで表わします)とDNA量(cで表わします)について 2n,4c→(複製)→2n,4c→遺伝子乗り換え→第一分裂→2n,2c→第二分裂→n,c であっているのでしょうか。 3.遺伝子乗り換えは必ずしも起こるとは限らないのですか。 減数分裂について 減数分裂で、DNA量の変化を示すあの一般的なグラフについて質問です。 染色体あたりで見た時に、第二分裂で最後DNA量が半減しますが、その時のグラフは「中期と後期の間」で半減するのか「後期と終期の間」で半減するのか、どちらで書けばいいのでしょうか。 体細胞分裂とDNA量の変化 「体細胞分裂における染色体(もしくは染色体数)あたりのDNA量の変化を説明せよ」 という課題が学校で出ました。 約300字程度のレポートを書かなければいけないのですが調べてもいい解説が見当たりません。 ぜひ教えてください。 原核細胞 原核細胞は核を持たないが、DNAが凝縮した「核様体」なるものを持つ…ということですが、これに関していくつか質問があります。 (1)原核生物は全て、もしくはその多くが核様体を持つという認識で合っているのでしょうか?ミトコンドリアや葉緑体も核様体を持つようですが、大腸菌なども核様体を持つのでしょうか? (2)真核細胞では分裂前期に染色質の凝縮が起こりますね?この核様体が存在する時期というのは、やはり原核細胞の分裂期になるのでしょうか? 原核細胞のDNAからタンパク質が生合成される仕組みについてはおおよそのことは知っています。RNAポリメラーゼによって転写合成されたmRNAを伝って、いくつものリボソーム(ポリソーム)が順次コドンをタンパク質へ翻訳しますね。この様の図解や、その手の電子顕微鏡写真も見たことがあります。 (3)この原核細胞内でのタンパク質の生合成は、核様体という凝縮した状態でも行われているものでしょうか?真核細胞ではDNAが凝縮した状態というのは、基本的に転写が不活性化している状態だったはずですが。 (4)大腸菌などは、本来のDNA以外にもプラスミドと呼ばれる環状DNAも持っています。核様体はプラスミドもその中に含むものなのでしょうか? (5)核様体はDNAが凝縮したものであるとはいうものの、ヒストンは含まないようです。真核細胞の染色体はヒストン以外にも、非ヒストンタンパクと呼ばれる、転写調節タンパクやDNA修復酵素などを含むようです。核様体はタンパク質など、DNA以外のものを含むのでしょうか? 以上5点、すこし長くなってしまいましたが、いずれも ●核様体は原核生物に共通する構造なのか? ●核様体を持つ原核細胞のDNAが常に核様体という姿でいるのかどうか? という疑問がそもそもの発端です。 よろしくお願いします。 FACSを用いての細胞含有DNA量測定 FACSを用いて、分裂酵母の温度感受性株の細胞の大きさおよびDNA含有量の測定を行いました。 細胞の状態が核分裂後で、細胞質分裂は起こっておらず隔壁が形成している時、DNA量は細胞あたり(つまり核2つ分)を測定しているのでしょうか?それとも核2つを別の細胞と認識して測定しているのでしょうか? 教えてください。 多核の細胞はどのように細胞分裂するのか? 細胞の中には肝細胞のように一つの細胞に二つの核がある場合があったり、破骨細胞や骨格筋細胞のように数十、数百の核を持つものがあったりしますが、これらはどのように細胞分裂するのでしょうか?普通の細胞の有糸分裂とはどのように違うのでしょうか? あと,一つの細胞に遺伝情報(核)が同じものが二つ以上ある意味はなんなんでしょうか? 蛋白をたくさん作りたいのであればゴルジ体が増えればよいと思うのですが。 細胞分裂について 相同染色体は2nですか?4nですか? 染色分体はどうですか? 染色体が縦裂して相同染色体になり、その1つを染色分体って言うのですか?それとも染色分体がDNA合成期に倍になって相同染色体ができるのですか? 基本的に分裂についてまったくわかっていません。間違って覚えていると思うので参考URLなどありましたらおしえてください。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 理科:体細胞分裂について 理科:体細胞分裂について 体細胞分裂:分裂後の染色体の数が、分裂前の細胞と 等しくなる細胞分裂。まず、 染色体が両端に移動し、中央部に仕切りができて 核が2つになります。 このことから、染色体の数が分裂前と分裂後で 等しくなると言うのは、 増えて2つになった核(全体)の染色体の個数を指すのではなく、 核1つあたりの染色体の数が分裂前と分裂後で変化してない こういう意味なのではないでしょうか。 もし、2つになった核全体の染色体の個数なら合計であれば、 分裂前の2倍になるのではないのかと思います。 減数分裂とn 減数分裂におけるnの表記がわからないのです。 減数分裂における質問は多くあり参考にさせていただきましたが、 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3181865.html たとえばここでは4nと表記しています。これなら解かるのですが、 手元の問題集では(第一学習社 セミナー生物IB+II)2nのままです。 核一つあたりのDNA量とnが合致しないのです。 そしてどうやらこの表記法が一般的なようです。 おそらくはnや染色体数や二価染色体と言った言葉の定義を理解していないためと思いますが、どなたがご教授願えないでしょうか? DAPI染色による細胞分裂とアポトーシスの区別 以前BrdUの取り込みが証明できたため、増殖がみられた、という趣旨で論文を投稿したら、DNAの修復、アポトーシスをみているのかもしれないという理由でrejectにされました。更に直接的な増殖の証拠はないかと考え、DAPI染色を行い、核分裂像を証明すればいいと考えました。ところが過去の論文をみると、DAPI染色で小さな核が2つ並んでいる像に対して、分裂(増殖中)の細胞とみている論文と、アポトーシスの途中とみている論文があり、混乱しています。全く正反対の現象なのですが、はっきりと区別する方法はないでしょうか。 ちなみに私が核の分裂と考えた像を添付します。 腫瘍細胞の好塩基性増加について。 腫瘍細胞の好塩基性増加について。 病理学を勉強中のものです。 悪性腫瘍に移行するに従って、細胞核においてはDNA量の増加に伴い好塩基性が増加する、 とあるのですが、どういった意味か教えていただけないでしょうか? どうぞ宜しくお願いいたします! 減数分裂 Q…減数分裂が始まる直前の細胞のDNA量に対し、減数分裂が終わった直後の娘細胞のDNA量は何倍になるか という問題で、答えが「四分の一」になる理由がよく分かりません。 花粉母細胞はG2の時期だけでしょうか 高校生物の問題集で解らない問題があるので教えてください。 花粉四分子の1つの核のDNA量が5.6pgであった。この細胞の花粉母細胞のDNA量を求めよ。 という問題で G1期:11.2pg、S期:11.2~22.4pg、G2期:22.4pg と3つの時期に分けて答えるのだと思いました。 ところが答えは22.4pgのみで、解説には「花粉母細胞はDNAの複製が終わっているので花粉四分子の1つの核の4倍量になる。」とあります。 そこで上記の疑問ですが、花粉母細胞はG1、S、G2の3つの全時期を指す言葉ではなく、G2期のみに使う言葉なのでしょうか。同じように胚のう母細胞、一次精母細胞、一次卵母細も同じようにG2期のみに使う用語なのでしょうか。 御存じの方、是非ご教授下さい。 センター生物 DNA量 根端分裂組織の細胞の核DNA量を1として、タマネギの細胞の核DNA量に関する記述として最も適当なものを選べ。 1,タマネギの葉の柵状組織の細胞の核DNA量は0.5である 2,タマネギの維管束の道管の細胞の核DNA量は1である 3.タマネギの種子の胚乳の細胞の核DNA量は1である 4,タマネギの種子の子葉の細胞の核DNA量は2である という問題で、正解は1なのですが解説を見ても全く理解出来ません。 タマネギの葉の柵状組織の細胞は体細胞分裂後の分化した細胞だから。 と解説にあるのですが、それはどこから分かるのでしょうか。 また3が誤りの理由として種子の胚乳の細胞の核DNA量は1.5だから。 とあるのですがなぜでしょうか?核相が関係あるのでしょうか? 核分裂が行われている細胞 核分裂が行われている細胞は、行われていない間期の細胞に比べて数が少なく、また、分裂期の細胞の中では、前期の細胞がもっとも多く観察されると本に書いてあったんですが・・・・ これはなぜですか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など