• ベストアンサー

測量について教えください

電気工事を行うものですが、初めて測量図面を扱うことになりました。 分からないことだらけなので、教えてください。 よく、「トラバーのたんてん(端点?)をここにとって・・・」などという フレーズを耳にします。 これは、具体的にどのようなことを意味しているのでしょうか? たんてん(端点?)とは平面図を作成するときに必要なのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • akira0130
  • ベストアンサー率25% (15/60)
回答No.7

地域性があるのかもしれませんが 簡易水準点は ベンチ と呼びますよね たんてん と呼ぶのは トラバース測量の端点 いわゆるトラバー点か、平板測量 最近はTS図化ですが 平面図つくる時の単点 独立標高点です

その他の回答 (6)

  • masa2211
  • ベストアンサー率43% (178/411)
回答No.6

>どこから水準点の話が出てくるんだか。 どこでって、「標石を持たない標高点」とは、簡易水準点のことを意味するのと違うの? 質問文にこう記述があります。 「電気工事を行う、測量図面を扱う、平面図を作る」 ゆえに、1/500前後の測量平面図作成のことと解釈しています。 こういう場合に使う水準点(新たに作る水準点)は簡易水準点。 ○等水準点や△級水準点は想定していません。さらに下位の水準点を想定しています。 トラバース測量で単点という語も使います。 使う場合、単点測量(GPSと既知の電子基準点を用いて、基準点の座標および標高を求める)のこと なので、「トラバーのたんてんをここにとって・・・」というフレーズでは 単点測量の意味の可能性は薄いし、独立標高点(標高単点)の意味の可能性はもっと低いです。

noname#176157
noname#176157
回答No.5

私が話しているのは、地形図を作成する際に取る、道路や敷地の高さを測った、「標石を持たない標高点」の話なんだが。 どこから水準点の話が出てくるんだか。 水準点てのは、何等とか何級とかって言って、ちゃんと標石を埋め込んで、成果表と点の記(4級は作んないけど)をそろえて、後続の高さに関する測量の与点とするもんだ。

  • tmyhmy
  • ベストアンサー率52% (27/51)
回答No.4

jusimatsuさんの回答の通りだと思います。

  • masa2211
  • ベストアンサー率43% (178/411)
回答No.3

「トラバーのたんてん(端点?)」 基準点のことです。(端点で正しい。単点ではない。) jusimatsuさんのいう、標高点(水準点)のことではありません。 水準点:標高は正確であるが、座標(北緯、東経)は、必ずしも正確ではない。 基準点:座標(北緯、東経)が正確。標高は、必ずしも必要ではない。(標高も正しいことが多い。つまり、水準点も兼用する。) 具体的には、平面図を作るとき、まずは数10m毎に平面座標を確定します。(標高は不要です。)これが基準点。 その後、基準点に機械を据えつけ、そこからの方位と距離を計測して平面図を作ります。 当然ながら、平面図を作成するときには基準点必須です。 いえ、基準点無くてもやれないことはないけれど、平面図の1点(たとえば、建物の角)の座標をとるごとにGPSを使うから、べらぼーな時間(および測量費)が発生します。 ※念のため。携帯電話やカーナビのGPSでは、測量に必要な精度は無理なので、もっと精密な測定方法を使います。 なお、正確とは、測量精度内で正しい、という意味に解釈してください。

noname#176157
noname#176157
回答No.2

あなたが正確な文言を聞いていない様なので判りませんが、 地形測量時に言う「単点」は一般的には独立標高点のことです。道路や土地などの高さを、位置を示す黒点を表示して、標高値を書きます。 もっとも、正式な用語ではありませんから、技術者によって、意味が違う可能性はあります。

  • sujika
  • ベストアンサー率24% (222/902)
回答No.1

こんにちは。 トラバース測量(多角点測量)を始めるに当たって、選点作業です。 閉合トラバーでも、開放トラバーでも一緒ですが、 建物の陰にならない場所に、選点します。 高校の教科書より。 端点では有りませんね。

関連するQ&A