- 締切済み
フラット35s、建築家の対応について
昨年より、建築事務所(法人)に依頼し家を建てました。 依頼する際に、”昨年の9月末までに申し込めばフラット35sで金利優遇が当初10年間優遇が可能です。”と言われ9月に滑り込ませて申し込みをし正式に建築依頼したのですが、先日最終の融資実行手続きに行った際に、建築事務所(法人)が住宅センターに申請していたものがフラット35sではなくフラット35だったことが判明しました。そのために10年間の金利優遇が受けれない事が判明しました。銀行には当初よりフラット35sで申し込みをしていたため、適合証明書がフラット35sであれば金利優遇は受けれます。と言われました。 この場合、依頼はフラット35sで依頼していたものがフラット35にしか適合しないので、かなりの金額の返済総額に差が生じるのですが(35年間で約280万円程度)、建築家に対して何らかの請求をする事は可能でしょうか? ※ちなみに、フラット35sでお願いしている事を認識しながら、こちらの確認なしに勝手にフラット35に変更されていました。
みんなの回答
- 森 大輔(@dmori)
- ベストアンサー率46% (39/83)
回答No.7
- tetetetemo
- ベストアンサー率45% (5/11)
回答No.6
- tel0463
- ベストアンサー率45% (64/142)
回答No.5
- tel0463
- ベストアンサー率45% (64/142)
回答No.4
- tel0463
- ベストアンサー率45% (64/142)
回答No.3
- inon
- ベストアンサー率20% (773/3794)
回答No.2
補足
情報ありがとうございます! 弁護士に相談するか、慰謝料を頂き示談にするか協議中です。 建築家はある程度、自分のミスを認めてはいるのですが 許せる範囲の損失ではないので困っています。