※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文: 建築条件付き物件 住宅ローンについて)
建築条件付き物件 住宅ローンについて
このQ&Aのポイント
建築条件付き物件を購入し、住宅ローンを申し込む状況です。
売主はフラット35s仕様ではない建物を建築する予定であり、フラット35sの承認が降りなかった場合は都市銀行の融資を使用する必要があります。
新生銀行や住信SBIを含む外資系銀行は一回でも支払いが遅れると競売にかけられる可能性があるため、有利な条件で審査を通すために他の銀行も検討することになっています。
建築条件付き物件 住宅ローンについて
建築条件付き物件を土地/建物共に契約して、現在住宅ローンの申し込みを仲介業者に一任している状況です。
当方の思惑としては、フラット35sに魅力を感じており、その線であたってもらうようお願いしております。
ただ、当該物件は当初フラット35s仕様ではないとの事でした。そこで売主さんに、省エネ基準を満たすように、建築材をs仕様の物を使用して建築してくれるとの事でした。
しかし、この売り主さんは35s仕様の建物を造った事がないとの事なので、フラット35sの承認が降りるかわからない、わからないが、もし降りなかった場合は都市銀行からの融資を使って契約してくれとお願いされました。
念のため、都市銀行の金利など、どういった利率や内容になるのか知らせられないまま今にいたります。契約時に伺ったら、現在の各行の店頭金利並みになるよとの事なので深く聞きませんでした。(s仕様になるので多分フラット大丈夫だよとの事もありまして)
これには続きがあって、素人目で金利が安いと思い、新生銀行や住信SBIを使って下さいとお願いしたら、この2行を含め外資系はローンの支払いが一回でも遅れるとすぐに競売にかけられるから、金利だけでみないほうが良いと含みをもたされました。
それで先方の進める東三と三井住友、これがダメなら他の銀行に審査を申し込みますとの覚え書にサインをしました。
しかしながら、別件で質問させていただいている件など、いろいろ疑問に感じる事が出てきております。仮にローンが組めたとして、フラット35sならコチラの希望する所なので問題ないのですが、他行で通った場合それに準じた条件で支払わなければいけないのでしょうか?
先ほど申し上げた別件の事が現在ありますので、可能ならば手付け放棄する事なく解約にこぎ着けたいのですが。。。
長くなってしまいましたが、ローンの内容を知らせられないまま審査を通された場合の扱いや新生銀行さんなどはダメだよと即断した仲介業者の対応などでアドバイスがあれば、ご教授ください。
こちらに確認の不手際があるのは重々承知ですが、仲介業者の度々の対応に往生しております。
http://okwave.jp/qa/q6262741.html
お礼
早速のご回答ありがとうございます。 参考にさせていただきつつ、実行に移したいと思います。
補足
先ほど仲介業者に確認を取ったところ、金融機関名と金利タイプは(口答レベルですが)確認しました。(金利は未確認です、引き渡しが4月頃の予定な為、利率が幾らになるか判らないみたいです) ただ、契約書上は、上記回答の銀行が落ちた場合はローン先はその他の都市銀行から探すという事なので、こちらも文面にて見直しをお願いしてみます。 また、別件の質問の件については「いつ頃マンションが建つんですか?」と聞いてみた所、 「看板は建っているけど、完成予定は未定だからわかりませんね」と話しておりました。 これはつまり仲介業者も更地にマンションが建つと認識していると取れると思わるのですが、これも口答なので証拠になるか不明です。 takapiii様のご指摘通り、文書にて提出しようと考えておりますが、なにぶん初めてこういった交渉をするので、抑えておかなければいけないポイントがあればご指南いただけると心強いです。 「ローンの融資先や金利タイプの明示」と、「重要説明事項の近隣建築予定 知らない」の部分を伝えたいのですが、一緒に盛り込むと契約する気があるのかないのか支離滅裂な文面になりそうです。 基本は重説の虚偽(多分)を幹として、住宅ローン申込みの不透明さも付随させる形でしょうか?そもそもローンには触れない方がよいのでしょうか? また、素朴な疑問ですが、フラット35s対応はその仕様に沿って資材を用意し、その仕様で建築できるけど(見積もり済み)、適合証明がおりるかどうかは判らない、という曖昧なものなのでしょうか?「フラットの実績がないからね。おそらく大丈夫だけど」とか言われているとますます不安になります。 お時間があれば、また是非アドバイスをお願い致します。 私自信、混乱してきていて、理解不能な文章かもしれませんが、そうであればご指摘ください。 業者さんに通達する書面については、宅建協会や弁護士さんに聞いてみようと思います。