• 締切済み

フラット35s、建築家の対応について

昨年より、建築事務所(法人)に依頼し家を建てました。 依頼する際に、”昨年の9月末までに申し込めばフラット35sで金利優遇が当初10年間優遇が可能です。”と言われ9月に滑り込ませて申し込みをし正式に建築依頼したのですが、先日最終の融資実行手続きに行った際に、建築事務所(法人)が住宅センターに申請していたものがフラット35sではなくフラット35だったことが判明しました。そのために10年間の金利優遇が受けれない事が判明しました。銀行には当初よりフラット35sで申し込みをしていたため、適合証明書がフラット35sであれば金利優遇は受けれます。と言われました。 この場合、依頼はフラット35sで依頼していたものがフラット35にしか適合しないので、かなりの金額の返済総額に差が生じるのですが(35年間で約280万円程度)、建築家に対して何らかの請求をする事は可能でしょうか? ※ちなみに、フラット35sでお願いしている事を認識しながら、こちらの確認なしに勝手にフラット35に変更されていました。

専門家の回答 ( 1 )

回答No.1

設計事務所と協議するほかないと思います。 承諾もなしに勝手に変えるというのは先方の落ち度だと思います。 適合させるための基準を満たすには、5~10%施工費は余計にかかるかもしれません。 そのあたりの協議はあったのでしょうか。

tr250htg
質問者

補足

結構ひどい建築家でして、全体的な予算についても 大丈夫です。と言いながら最終的に300万近くオーバーしてしまいました。 これも施工会社より申し入れがあり発覚した事でした。 そして最後の最後になって、銀行に最終融資の手続きに行き 確認したところフラット35でしか証明が出ていないことがわかった次第です。 もうこの場合は、こちら側が泣き寝入りするしか無いのでしょうか?? フラット35Sからフラット35になった事実は、一切聞かされていませんでした。。

佐藤 直子(@n-space) プロフィール

一級建築設計事務所を開設しています。住まいに関しては、安全で安心、居心地の良さのほか、動線・収納計画や美しいインテリア、コスパの良さなど、様々なご提案をいたしております。店舗や賃貸物件などでは事業計画...

もっと見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A