※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:どうしても合格したいんです!国民年金相談員!!!)
どうして国民年金相談員に合格したいの?
このQ&Aのポイント
国民年金相談員を募集している近畿圏の地方都市で、金融機関での経験を持つ質問者が合格したいという思いを抱いています。
質問者は年金アドバイザー3級の資格を持ち、厚生年金に関する知識もあります。
しかし、競争が激しそうな中での試験対策に悩んでおり、専門筆記択一式の試験形式に不安を感じています。
ある地方都市で国民年金相談員を募集しています。
地方都市と言っても、近畿圏の中心です。
ただ、求人している市は、とっても田舎なんですが・・・市の嘱託員です。
私は金融機関で、所謂、年金レディというものを3年ほど兼務し、業界内でしか通用しない年金アドバイザー3級という資格をとりました。転職後は社会保険の手続きもする、経理業務をしていました。
私も、2号保険者から、1号保険者に変更しているので、通常の手続きは知っているので、厚生年金のほうが、まだ、くわしいかもしれません。今は免除の区分が増えているんですね~
5年間契約ということはわかっているのですが、社労士の資格を持っている既卒学生がたくさんいるんだろうなと思うと、中年のおばちゃんも就職頑張っているんだから、おいしいとこ持っていかないでね~とため息が出てしまうのです。
試験まで、残された時間はあまりありません。
面接で落とされる可能性は大ですが、筆記はある程度までがんばりたいです。
国民年金相談員ということなので、厚生年金より、比重をおいて勉強するべきでしょうか?
このあたりは必要最低限、覚えておいたほうが良いですよということがあれば、アドバイスいただけないでしょうか?
私は、振替加算とか加給年金とか、そのあたりになると頭が痛くなってくるのです。また、昔、年金制度が今ほど確立していなかった人にたいしての、救済的な処置とかありますよね。
あのあたりも、良くわからないのです。
このあたりは、昔とそれほど変化が無いので、スルーして良いのか、それとも王道なのかも良くわからないのです。
アドバイザー試験が遠い昔なので、覚えてないんです・・・
専門筆記択一式となっています。
こういう試験のほうが、私は迷ってしまうんですよね~
どうぞ、アドバイスをお願いいたします。
お礼
ご回答ありがとうございます。 私もそうでは?と思っているのですが・・・ 一応、広報やハローワークに求人が出ているので、もしかして・・・という可能性にかけているのです。 グッスン!ですね。