共有地について
何卒よろしくお願いいたします。
今現在青空駐車場として利用している土地があります。
この土地の所有者は大部分がA(250分の249)で残りをBが所有しています。(A,Bは親戚関係)
先日AがBに無断で土地の約半分をコインパーキングにしようとして工事を始めました。
私は聞いていないので工事の中止をその業者に伝え止めてもらいました。
するとAの弁護士より書面が送られてきて「あなたの持分は微々たるものだから使用に関してわたしに一任しろ」という内容のことが書かれていました。
私がこの土地を取得するに至った理由は、Aには沢山の農地があり「農業を手伝ってくれたら将来Bの子供を養子として迎える、約束として僅かな土地だけれど名義を変えておく}という理由からでした。
Aの土地の殆どが駐車場に変わってその約束も無くなりました。
(この約束をしたのはAの夫(私の叔父さん)だったのですが、その人は亡くなりました)
このような経緯がありますので出来ればこの土地はそのまま私が持っていたいのですが・・・弁護士さんの申し入れを断ったらその後はどうなるのでしょうか?
最後には裁判かなにかで手放さなければならなくなるのでしょうか?
法律の事はよく分かりませんのでよろしくお願いいたします。
(この土地に関しましては一度も賃貸料などは受け取っていません)
お礼
ありがとうございました。建てることはできるが、同意なしにそうしたら、大変ということですね。