• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:103万円を超えてしまいそうな場合)

年収103万円を超えると家族手当が出なくなるのはメリットがない?

このQ&Aのポイント
  • 私の年収が103万円を超えると、私の分の家族手当が出ないそうです。家族手当がないと考えると130万円まで働くメリットはあまりないかもしれません。でも、収入を増やすためには仕方ないかもしれません。一方で、家族手当が出るのは収入が増える一方であるため、103万円以内で働く方が収入が増える可能性があります。
  • 年収103万円を超えると家族手当が出なくなるため、130万円以内で働くかどうか迷っています。家族手当がないことを考えると、130万円まで働くメリットはあまりないかもしれません。しかし、収入を増やすためには仕方ないかもしれません。収入を増やすためには103万円以内で働き、家族手当ももらう方が良いかもしれません。
  • 収入を増やすためには103万円以内で働き、家族手当をもらうことが重要です。家族手当がなくなると考えると、130万円まで働くメリットはあまりないかもしれません。ただし、収入を増やすためには仕方ないとも言えます。一方で、収入が増える一方である家族手当をもらうためには、103万円以内で働く方が良いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#231223
noname#231223
回答No.2

家計全体での収入で考えるのであれば、家族手当が高額であることも考えると、103万円を超えるのは得策ではないでしょう。 まず、家族手当がまるまる1年分消えると → @18,000×12=216,000がなくなる 次に、旦那さんの配偶者控除がなくなる(配偶者特別控除は141万まであるが、控除額はあなたの所得に応じて下がる) → 旦那さんの税金が上がる ほかに、月収が継続的に一定額(130万円/12ヶ月)を超えると、社会保険の扶養から外される※ → 国保と年金をかけることになる ※社会保険の扶養での「収入」の考え方は税金等とは微妙にズレる。また1月~12月といった決まった期間では考えない。 ※扶養の基準は保険者により異なるため、確認が必要 さらに、あなたの稼ぎによってはこれまでかかっていなかった税金がかかるかも → 住民税は翌年に請求(または天引き)がくるので要注意 税金については働いた分以上に持って行かれることはないのですが、住民税が翌年の6月~翌々年の5月に徴収とタイムラグがあるのが結構響いてくるでしょう。特に、退職しても税金の請求は来ますからね(就職1年目に住民税を取られない代わりに、退職後1年は取られるというのは有名な話ですが、実際に請求書が来て「あ!」というケースは多いです)。 あと、お勤め先に社会保険があるならしっかり稼いで挽回もアリかと思いますが(社保は会社と折半なうえ、年金も含まれる)、そうでない場合には保険料負担も大きいので・・・ご主人の会社の社保の扶養条件をよくよく確認しておくことです。 (年額ではセーフでも、月額が継続的に超えた時点でアウトとされることがあるため:上に記載のとおり)

sakurasaku0405
質問者

お礼

ありがとうございます。とてもわかりやすかったです。 訂正ですが、家族手当月に15000円でした。(間違っていてすいません)

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14683)
回答No.5

18000も手当が出るなら当然に。(ケタ合ってます?) ワークシェアリングしましょう。 今どき、そんなに手当が出る会社なんて給料もいいんでしょ? 新聞読んでも、他のスレちょっと見ただけでもバイトすらままならないでどうしたら?なんてのばっかりじゃないですか? 誰かが余分に働けば、誰かの職が減ります。 やめろとは言いませんが、無理に余分に働かないで下さい。 西川のどこがいいんだか俺にはさっぱり。 医者は患者を治すのが仕事で、tvでアホをやるのと違うと思います。 患者を治すのが下手だからtvで稼いでいるとしか思えません。 ポジティブというより金の亡者なんでしょ。

sakurasaku0405
質問者

お礼

訂正します。手当は確認したところ15000円でした。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hkinntoki7
  • ベストアンサー率15% (1046/6801)
回答No.4

 考え方次第ですけど、100万円の壁を気にして抑えるか、その先の2百万、3百万を目指すのかだと思います。国に支払う物があるとは言え、100万円より300万円稼いだ方が手元に残るお金は多いんじゃない?  昔、女医タレント西川史子さんが、生活費が足りないのなら好きなことを我慢するのではなく、所得を増やしなさい、と母親から言われたそうです。自分はこのポジティブな考えが好きです。

sakurasaku0405
質問者

お礼

ありがとうございます。 

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • taiki19
  • ベストアンサー率22% (19/85)
回答No.3

既に回答を頂いている方に補足させていただきます。 年間130万ですが、一ヶ月に割ると10.8万円。 通常は、一ヶ月でもこの額を超えると恒常的に10.8万以上の収入があるとみなされ、手当てを外されますよ。そこは一応ご主人に会社の給与担当に確認してもらった方が良いです。

sakurasaku0405
質問者

お礼

確認してみます。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#206023
noname#206023
回答No.1

103万円を超えると所得税もかかってくるはずです。 130万円をこえると健康保険や年金も納めなければならないはずです。 ようするに扶養からはずれるんですね。 ですからもっと大きく所得か増えるわけではない場合 103万円未満にしておいた方が間違いないですよ。

sakurasaku0405
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A