- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:回折格子に関する質問です。)
回折格子についての質問
このQ&Aのポイント
- 回折格子はガラス板や金属板に刻まれた細い線を等間隔に並べたものです。
- 隣り合うスリットからの光の干渉効果によって、回折格子から出る光がさらに鋭い線に分かれます。
- この現象は回折を示し、光波の波面が干渉し合うことで生じます。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
ヤングの実験のように、2本のスリットだけを使った場合には、スクリーン上に現れる明線はやや"ぼやけた"、幅のあるものになってしまいがちです。 しかし、回折格子のように、"スリット"がたくさん有る装置を使うと、スクリーン上の明線は輪郭がシャープになります。干渉縞がシャープになると、明線位置がきちんと決まりますから、その測定値を元にして、光源の波長などがより精確に決めることができることになります。 こんな事情を言っています。 ではなぜ、複数スリットを使うと干渉縞がシャープになるのか? という疑問を持たれると思いますが、その説明はちょっと難しいです。定性的に書いてみると… すべてのスリットで、強め合う方向が揃っていますから、明線の方向には光が集まり、それから少しでも外れると、そこの光を弱める役割をするスリットがどこかに必ず有るので、明線以外の所は効率よく光が打ち消されて、光が到達し難くなるのです。
その他の回答 (1)
- freulein
- ベストアンサー率39% (94/237)
回答No.2
お示しの状況を直接観察なされば如何でしょうか?お手元の一つのCD盤にレーザーポインターからの光を入射して御覧なさい。やや暗い部屋で行うことです。回折斑点が5個ほどは認められるでしょう。新鮮な感動的が得られますよ。「さらに鋭い線」もご覧になれるでしょう。目の前で5次の回折が実感できることは感動的です。 光の波長がわかるでしょうからCDの線幅も評価できるでしょう。お楽しみ下さい。
お礼
ありがとうございました!