※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:求人情報と違う条件を曖昧に提示された(長文です))
曖昧な条件の求人募集について
このQ&Aのポイント
求人情報と違う条件を曖昧に提示され、勤務時間や給料についても明確な回答が得られず、不安を感じている。
面接で条件を話し合うも、曖昧な返答や条件変更があり、求職者としての不信感が募っている。
企業は待遇について事前に明確に提示しておくべきであり、求職者も自身の希望条件に合わない場合は断る権利がある。
ネットで正社員(本社勤務、土日休み)とアルバイト(支社勤務、平日休み)の同時募集をしている会社を見つけて正社員として応募しました。
書類も通り、筆記試験、面接を受けました。
面接では筆記試験の成績や経歴についてすごく褒められました。
その後、もう一度面接に来てほしいと電話がありましたが、最初に応募したものではなく他の職種ではどうかと言われました。
電話だけでは条件などよくわからず判断できなかったので、とりあえず直接面接で話を聞こうと思い、出向いたところ、「他の職種にアルバイトで入ってほしい」と言われました。
正社員を希望しているのでアルバイトは難しいです、とお伝えすると、「どの場合も正社員の前にアルバイトで数か月適性を見させいただきたいので…」と正社員登用を匂わせる言い方をされました。
ところが、肝心な勤務時間について質問したのですが、「何時から何時まで、ときっちり決められる仕事ではないので…」とぼかされ、きちんと答えてもらえませんでした。
確かに業務上、どうしても不規則な勤務になる仕事ではあり、それは承知しているのですが、コアタイムも休日もわからないのでは困るので、何気ない感じでもう一度聞いたら、「あなたが部下を持つようになったらきちんとした休みを取れるようにシフトを組めばいい。そういう気持ちで取り組まなくちゃ」などと言われ、きちんと答えてくれませんでした。
また、アルバイトの間のお給料について聞くと、「この仕事の達成感は何事にも代えられないから」となんの答えにもなっていないことを言われました。
それ以上聞く前に早々に切り上げられました。
私の希望は土日休みで、提示された職種は平日休みなので希望と違い、そしてそのほかの条件が曖昧過ぎるので迷っていたのですが、後日、「本社勤務にアルバイトで入ってもらうのはどうか、その後適性を見て正社員もあり得る」との電話がかかってきました。
一応、内定ということのようでした。
この時も向こうからお給料については何も言わないので、こちらから「ネットで募集していたアルバイトと同じ時給800円ですか?」と聞いたら「できれば日給6400円でお願いしたいんですが…」と言われました。
日給制だなんてどこにも書いていないのでビックリしました。
残業が多いようなのに日給制ということは残業代は全く払ってもらえないのかもと不安に思い、後日返事をさせていただくことにしました。
その後、こちらからもう一度電話したら、「あまりに待遇を気にされるようなので…」とまたもや曖昧な返事が。
不採用ということなのかな、と思いましたが、例のごとく具体的なことは言わないので、こちらから「(内定は)無しということですか?」と聞くと「ええ、まぁ」との返事が。
先方はそこでようやく口が滑らかになったようで、「待遇を気にされているようでしたので、9時~21時で働いても6400円以上出せないので、そのへんが折り合わないと思います」と言われました。
ここでようやくお給料と勤務時間の実態がわかりました。
2回も面接に行っているのに、そこでは何も提示せず、こちらから聞かないと(というか聞いても)答えてくれないというのはひどくないですか?
厳しい時代ではありますが、待遇を気にするのって求職者にとって当たり前のことなんじゃないですか?
応募から最終面接まで曖昧な態度で半月以上引き留められたので、かなり腹が立ちます。
向こうとしては条件を曖昧にしたまま「うん」と言わせたかったのでしょうが、今の時代、こういう企業が普通なのでしょうか?
これぐらいのこと我慢して働かないといけないのでしょうか?
お礼
ご回答ありがとうございます。 そうですよね、やっぱりおかしいですよね。 これがブラック企業というやつですか。 正社員登用後のお給料も教えてもらえませんでしたし、思い返すと、留守電に入っていた面接の時間が間違っていたり(すぐに折り返し電話して確かめました)、ビジネスメールの文章が社会人とは思えない口調だったりと、初めから企業としてしっかりしていない様子はありました。 先に気づいてよかったです。 すっきりしました。ありがとうございました。