• ベストアンサー

ロシアは無宗教だから市場主義ですか。

中国が社会主義を掲げつつも、微塵もそんなことを感じさせないのは 宗教がないから唯物主義に走れるからなんだそうです。 どうりでガツガツしているわけですね。 ロシアっていうと昔のソ連時代はやはり無宗教だったようですが、 私にはキリスト教のイメージがあります。多分欧州に近いからでしょうね。 中国の様子はよく分かりますが、ロシアはよく分かりません。 ここは宗教は希薄なのでしょうか。 希薄ならば中国と同様、商売魂が旺盛なんだなと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.3

> ここは宗教は希薄なのでしょうか。 ソビエト連邦時代の大弾圧にもかかわらず、2000年現在で約半数がロシア正教の宗徒です。 因みに無宗教である割合は日本の方がロシアよりも高いです。 無宗教である割合は1位は中国ですが、2位はエストニアで商売はあまり熱心ではありません。3位のチェコもです。 > 希薄ならば中国と同様、商売魂が旺盛なんだなと思います。 中国はさておき。 ロシア人が商売魂が旺盛だとは思いません。現在のロシアの富豪は、その大部分が「旧共産党政権下においての実力者」です。 因みに、中国の富豪も華僑か共産党関係者が大部分を占めます。

noname#159617
質問者

お礼

ロシアは商売熱心ではなかったのですね。 すると中国とロシアを分断するのが日本の国益になるようです。 具体的には天然資源を中国に供与しない戦略が良いとか。 どうご情報提供有り難うございます。

その他の回答 (7)

  • KappNets
  • ベストアンサー率27% (1557/5688)
回答No.8

(ギリシャ正教会と俗称される)ロシア正教会は9千万人の信徒を持っている最大の宗教団体ですが、国教ではありません。ソ連の時代の宗教弾圧は現在では全くなくなっていますが、無宗教の人も多い状況のようです。あとは数は少ないけれどイスラム教徒。ユダヤ人も以前は多かったけれど、弾圧されて国外へ出て、今は少ないと思います。 http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/9460.html 中国にはキリスト教、チベット教など宗教組織は存在していますが、共産主義の立場から宗教活動を国家管理のもとに置き、弾圧しています。宗教指導者を国が決めるなど。

noname#159617
質問者

お礼

ご回答有り難うございます。 こんなグラフがあったんですね。 このグラフを見ていると傾向みたいなものは掴めますね。 日本がこんな感じですから、実感はNo7の方と同様でしょうが。

  • akik
  • ベストアンサー率33% (93/277)
回答No.7

社会主義は計画経済を実践するために、中央の指示通りに行う 必要がありました。中央の指示に反するものが宗教や哲学で あり、つまりは、「良心の自由」です。思想や信条の自由と 言われるものです。日本の場合は、憲法の第十九条に定められ ています。 社会主義を実践するためには、思想や信条の自由を否定しなく ていけないので、ソビエト連邦時代では宗教の社会が締める 割合が低かったが、決して存在しなかった訳ではない。 ロシアの場合はロシア正教です。これは東ローマ帝国の国教で もありました。 東ローマ帝国の首都てあったコンスタンチノープル(現在の イスタンブール)の北側にモスクワやペテルブルグが存在する。 東ローマ帝国が滅亡した時に、それを引き継いだのがロシア なのです。これ以降、ロシアは帝国を名乗ることができた。 皇帝を名乗ることが可能なのは、キリスト教の最高聖職者から 宗教の保護者であると認定されて、初めて皇帝を名乗ることが できます。これは、ローマ帝国がキリスト教を国教としたこと から始まります。 キリスト教を大きく分けて、カトリック、プロテスタント、 ギリシャ正教(ロシア正教と同じ)に分類でき、私は仏教徒 なので、これらの3つを同一視しがちですが、同時者たちは 大きく異なるようです。 私の誤解かもしれませんが、きっと誤解があるかと認識する のが、宗教は行動様式を制する哲学の一種です。だから、 中国では唯物主義と捉えられているようですが、表面的な 姿である。道教もそうですが、儒教も宗教として捉えること が出来ます。法輪功なども宗教の一つとして捉えることが できます。だから、中国共産党は法輪功を弾圧するし、また チベット仏教を弾圧する。 中国共産党を意識して、中国では人々が無宗教であるかの ように振る舞っているだけです。 また、宗教は経済力に裏付けされて、その存在感を増します。 イスラムはオイルマネーで活動を活発化させ、一部に過激な 行動をとるものも存在するように、ロシアや中国も人々の 経済力が増すと、宗教の存在感も増すはずです。 長くなりました。ちょっと気になったので回答をしました。

noname#159617
質問者

お礼

ご回答有り難うございます。 他の方の返信をみてもらって気になったと思うのですが、 その通り、最近の中国はやたらと変なのです。 軍閥を抑えられなくなってきているのではないかとか。 それで日本は米中露とどういう外交をしたらいいのかと 北野氏や青山氏らの見解を聞いてきました。 案の定、ロシアは中国を封じ込められない場合 協調路線を取るだろうとのことです。 ロシアに中国のハングリー精神に対抗できるのかどうかが問題で、 宗教の細かい話はむしろどうでもいいのです。 今のままだとちょっと危ないことになりそうです。

回答No.6

> 無神論の共産圏でどれだけ認められていたのですか。 ロシア革命を成功させる原動力になり、また、ソビエト崩壊の原動力になりました。いまのロシアでは正式に認められている「だけ」です。共産圏が「無神論」なのではなく、共産主義を唱える政府が無宗教を推進しただけです。国民の生活すべてを支配したわけではありません。 この辺も「学校で習って」いる範囲ですから、ご質問者さんにはよけいな話かもしれませんが。

noname#159617
質問者

お礼

2度目のご投稿有り難うございます。 共産圏とは神の否定が前提って聞きましたけど 無宗教と無神論はまた違うのですか? その辺の哲学的なお話は長引いても、本題から逸れますので割愛します。

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7193/21843)
回答No.5

中国にも土着の宗教はありますよ。 日本のそれは神道で、文科省によると 神道の信者数は1億1千万人だそうです。 中国のそれは道教です。 日本人は神道の信者であることは意識して いないのと同様に、中国人も道教の信者で あるとの意識はあまりありません。 神道とか道教という宗教はそういう宗教 なのです。 ただ道教は長寿富貴という、はなはだ俗的な 宗教なので唯物論とは相性が良いと思います。 無宗教だからだというのは違うと思います。 ロシアはロシア正教とイスラムですか。 市場経済というか資本主義は、 マックス・ヴェーバーに言わせると プロテスタント と関係していると言われていますが、 そこのところはどうなのでしょう。

noname#159617
質問者

お礼

ご回答有り難うございます。 道教にしても神道にしても儒教にしても、 およそ東アジア文化圏にいる限り、それなりの情報が入ってきます。 そして中国のあの情熱的ともいえる経済への憧れは、 実は日本人にとって非常にやばい事態なのです。 ご存じでしょうが米国は日中戦争をやってもらっても構わないというスタンスです。 故に鍵を握るのは中国との関係であり、ロシアがどう出てくるかなのです。 そのロシアがイマイチよく分からないのでお聞きしています。

回答No.4

中国にもロシアにも宗教はありますよ。 共産主義下では信仰の自由、言論の自由はありませんが、宗教も言論も存在します。ただし、それらは厳しい統制の下に存在しているかたちとなります。そのため新興宗教が生まれることはないですが、伝統的宗教は存在しています。中国にチベット仏教が存在して抵抗運動が行われていたり、イスラム信者の暴動が起こったりするのはその為です。キリスト教の教会なども数多く存在しています。 ロシアは地域的にも過去の経緯からもキリスト教が圧倒的に信者数が多かったと思われます。

noname#159617
質問者

お礼

ロシアの方が宗教的には厳格かなとは思います。 何故ならばギリシア正教会の流れをくみ、 ユダヤ人への改宗はアメリカよりも上らしいですね。 商魂ということでは圧倒的に中国の方が上ですか。 ということは中露の親密は日本にとって良くありません。

回答No.2

経済論以前に、ロシア正教って、ご存知ありませんか? ヨーロッパとは独立した宗派ですよ。

noname#159617
質問者

お礼

すみませんが、だから何なのでしょう。 勿論、その程度のことは学校で習いました。 無神論の共産圏でどれだけ認められていたのですか。 米国みたいに敬虔だったんでしょうか。 これは日本の国益がかかった問題らしいので、宜しくお願いします。

  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.1

宗教と経済政策には何の関係もありません。 そもそも中国の社会主義の本質は農地改革にあります。中国共産党は地主や富豪を虐殺し、その所有する農地を貧しい農民に分け与えました。だからこそ中国共産党は農村部で絶対的な支持を勝ち取った訳です。農地改革と市場主義とは全く矛盾せずに両立します。 ちなみに日本では戦後のGHQ統治時代に平和的、金銭的に農地改革を実現しています。国が地主から強制的に農地を買い取って、小作人に売りました。だからこそ自民党は農村部で絶対的な支持を得ているわけです。 実は農地改革については中国も日本も手法こそ違えど、同じ成果を上げています。 露西亜はよく分からないけど、ロシア革命、ロシア内戦の頃にやはり農地改革を実現していると思われます。商売魂が旺盛かどうかはなんともいえませんが、ロシアはエジプト、トルコ、パキスタン、シリアなどの国々に大量の小麦を輸出しています。それは政治体制や宗教に関係なく純粋に商売魂の賜物なのでしょう。 ちなみにロシアはロシア正教が最大勢力です。ロシアは東ローマ帝国が滅亡した際に、ローマ帝国の後継者を自称するほど聖職者を受け入れましたから。

noname#159617
質問者

お礼

>宗教と経済政策には何の関係もありません この命題からして間違っていますね。 いや、内容は正しいですが、質問内容とは関係ありません。 そもそも経済政策を利いているわけでなく、 彼らのバイタリティを聞いています。 中国はよく分かりますが、ロシアは全く分かりません。 何か分かりましたら宜しくお願いします。 ご回答有り難うございました。

関連するQ&A