- ベストアンサー
高校数学におけるパラメータやパラメータ表示とは
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
おはようございます。 #1さんが書かれているように、パラメータのことを媒介変数と呼んだりします。 媒介には仲立ちするといった意味があります。 x座標、y座標の間をとりもつ変数が媒介変数です。 質問に書かれている内容であれば、媒介変数:mによって双方の値が決定される。 つまり、仲介されていることになります。 x=mと書かれていると、あまり有り難みがないですが、 x=3t^2+ 1, y=2t^3- 3 のように表すことも当然あります。 一番ベタな例は、円周上の点を表すときだと思います。 そのときの媒介変数は「角度」になります。 「60度の位置」「200度の位置」というように、半径が決まっていれば 角度でその点の位置を表すことができます。
その他の回答 (2)
- 中村 拓男(@tknakamuri)
- ベストアンサー率35% (674/1896)
回答No.2
パラメトリック表示ともいいますね。 座標変換の一種と考えてもよいかもしれません。 使う座標系を変えると問題が簡単になる場合に使います。 例えば単位円を表す方程式は x^2+y^2=1 ですが、yについて解くと y = ±√(1-x^2) と少々厄介な形になります。 これを極座標表示に直すと x = cosθ y = sinθ これだと、θに対して円上の位置が一意に決まりますし、 θは他の変数の束縛を受けないので、いろいろと 扱い易いのです。 直線の方程式などもパラメータ表示にするといろいろと楽ができます。
質問者
お礼
詳しくわかりやすい回答ありがとうございました。
noname#157574
回答No.1
パラメータ:媒介変数。新聞などのマスコミではパラメーターと書く。 パラメータ表示:媒介変数表示。【例】x=t+1,y=t²-1ならばy=x²-2x
質問者
お礼
回答ありがとうございました。
お礼
分かりやすく詳しい回答ありがとうございました。 皆さんのおかげで、大体わかってきました。