• ベストアンサー

構 の終止形

(訓読みを送りがなもそえて終止形でこたえなさい。) という問いの答えは、 構う 構える どちらでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

どちらも正しいです。 「滅ぶ」と「滅びる」 がどちらも正しいのと同じ。 構でいくと 古語で下二段活用 かまえ かまえ かまう かまうる かまえ かまえ だったのが,現代語で下二段がなくなり, 下一段にしたのが かまえ かまえ かまえる かまえる かまえ かまえろ・かまえよ 一方,下二段の「かまう」が残り, 五段にしたのが かまわ・お かまい かまう かまう かまえ かまえ 「滅ぶ」なんかもそうですが,古語の上二,下二の 終止形・連体形で使った「う・うる」を残すと,上一・下一で使えなくなるので, 五段となってしまう。 「愛す」という古語のサ変が現代語で「愛する」となって, 「愛す」も五段で残る。 ど素人の私の考えで,動詞は五段化が進んでいくように思います。

その他の回答 (6)

  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4336)
回答No.7

構うは自動詞5段活用で、 ★終止形は「構う」です。 私は子供じゃないのに母はあれこれ構う。 構えるは他動詞下一段活用で構うとは別の言葉です。 構えるは終止形 彼は新しい商店街に店舗を構える。

smallsugar
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

smallsugar
質問者

補足

この問いの答えは、「構う」「構える」どちらも正しいという解釈でよさそうですね。 ありがとうございました。

回答No.6

たびたびすみません, 古語の下二段は かまえ かまえ かまう かまうる かまうれ かまえよ

smallsugar
質問者

お礼

とても詳しくありがとうございました。 よく理解できました。

回答No.5

すみません, 下一段は かまえ かまえ かまえる かまえる かまえれ かまえろ・えよ でした。 とにかく,古語で下二・上二だったものは 現代語では基本,下一・上一にそのままなるが, 「う」段を残すと,五段とせざるを得ない。 「得る」だけ,「う」段を残す場合に五段でもなく,変になる。

回答No.4

「得る」なんかがいい例ですが, こういう古語と現代語が混合することがよくあります。 「しうる」なんていいますが, 古語で 終止形 う 連体形 うる これが現代語では える える と下一にするしかないはずが, 「しうる」などと言う。 「構う」のように,五段で残すなら 「得」う・終止形 「得」う・連体形 となるはずが, 「うる」 「うる」 としないと気持ち悪い。 「うる」を連体形で使えば古語と同じですが, 終止形で「うる」なんてのは古語にもない。 だから私なんかは極力「得る」と漢字でごまかし, 「しうる」なんて絶対使いません。 古語で否定の助動詞「ず」の連体形だった「ぬ」 を現代語では終止形で使うとか, 古語と現代語がごっちゃになるのはいくつもあります。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.3

現文? 古文?

smallsugar
質問者

補足

ありがとうございます。 共栄学園中学校の過去問のようです。 現代文ということでしょうか・・・

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15297/33016)
回答No.1

  次の二つは異なる動詞ですから、二つの異なる終止形があるのではないでしょうか。 1。構う(かま+う) ワ行5段     http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/44521/m0u/%E6%A7%8B%E3%81%86/ 2。構える (かま+える)ア行下一段     http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/44526/m0u/%E6%A7%8B%E3%81%88%E3%82%8B/

smallsugar
質問者

お礼

ありがとうございました。 よく分かりました。