- ベストアンサー
漢字の音読みと訓読みの見分け方
未だにこれで苦しんでいます。 もしご存知の方がいらっしゃいましたらご投稿お願いします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
音読みはもともと中国の漢字の読み方に由来するので(昔の)中国語の音に近い。訓読みはその漢字の意味に,昔から日本にあった言葉(大和言葉)をあてはめたもの。このため音読みより,聞いただけで意味がわかることが多い。 通常,音読みはカタカナで,訓読みはひらがなで表記します。 音 オン,イン/おと,ね 読 ドク,トク等/よ(む) 中 チュウ/なか 国 コク/くに たくさんの漢字の音読みと訓読みを比べれば,ある程度区別を感覚的に身に着けることができると思います。 まず,上の「読」のように送り仮名があるような読み方は訓読みのことが多い。中国語には送り仮名というものはなく,日本で訓読みをあてた時に作り出されたものだからです。ただし,「~する」「~ずる」やそれに準じるもの(「準じる」などはまさにそうですね)は音読みのことが多い。 拗音,つまり小さい「ャ」「ュ」「ョ」が入っている場合,撥音「ン」が入っている場合は音読みのことが多い。ラ行で始まるとき,濁音で始まるときは音読みのことが多い。母音が「エイ」「オウ」「ウウ」の場合(送り仮名をふくまずに)も音読みのことが多い。これは,大和言葉にもともとなかった発音が漢字を通して入ってきたからです。 例: 者 シャ/もの 卵 ラン/たまご 形 ケイ,ギョウ/かた,かたち 空 クウ,コウ/そら,から,あ(く) 音読みしかない漢字はたくさんある。特に学校で習わないような難しい漢字の場合。訓読みだけの漢字は少ない。漢字が中国由来なので当然ですが,日本で作られた「国字」もあります。 これらは大まかな傾向ですが,当てはまらないことも多いので注意してください。比較例をたくさん見ていけば感覚がわかると思いますが,最終的には辞書を見ないと確実なことはいえないと思います。
その他の回答 (4)
- garamond
- ベストアンサー率53% (1119/2111)
意味が分かるかどうかでは判別できないものが少なくありません。 試験に出されるのはそういうものでしょう。 「蜜(みつ)」「鉢(はち)」「柵(さく)」「席(せき)」「塔(とう)」「塀(へい)」は音読み 「辰(たつ)」「蜂(はち)」「枠(わく)」「関(せき)」「夕(ゆう)」「灰(はい)」は訓読み 「職場」は重箱読み、「場所(ばしょ)」は湯桶読みです。 「夜」を「や」と読むのは音読み、「よ」と読むのは訓読みです。 「菊の絵」の「菊(きく)」「絵(え)」は、ともに音読みです。 というわけで、辞書で確認するのがベストですが、 1.拗音・撥音を含むものは音読み 「客(きゃく)」「本(ほん)」 2.仮名三文字以上は1以外、訓読み 「形(かたち)」「椿(つばき)」 3.仮名二文字でも、末尾が「つ」「ち」「く」「き」「う」「い」「ん」以外なら訓読み 「桶(おけ)」、「国(くに)」 したがって、紛らわしいのは a) 仮名二文字で、末尾が「つ」「ち」「く」「き」「う」「い」のもの 最初に挙げた「蜜」「辰」…の類 b) 仮名一文字の場合、全部 「戸(こ/と)」「野(や/の)」 4.送り仮名が附くものは訓読み * サ変、サ変由来のサ行五段活用を除く 「愛(あい)する」「訳(やく)す」は音読み、「隠(かく)す」「低(ひく)い」は訓読み まだいくつかありますが、結構面倒でしょう。 それで辞書を引くのがベストだと言うのです。
お礼
ありがとうございます ...
- TooManyBugs
- ベストアンサー率27% (1472/5321)
覚えるより他にありません。 当然ですが音読みでも訓読みでも動詞など活用がある言葉でなければ送りがなはありません。 「通じる」は音読みですね。
お礼
ありがとうございます ...
- 310f
- ベストアンサー率53% (630/1185)
こんにちは。 わたしが教えてもらったのは、 音読みは、「音」なので、それだけじゃ意味が通じないもの。 訓読みは、それで漢字の意味がわかるもの。送り仮名のあるもの。 という判断方法でした。 例えば、 『教』の場合、 音読みは「キョウ」。 訓読みは「おしえる」。ですよね。 キョウだけだと、意味は分からないけど、 おしえるだったら、意味は通じる…という感じです。 少しでもご参考になれば幸いです。
お礼
ありがとうございます
- aokii
- ベストアンサー率23% (5210/22062)
慣習です。
お礼
ありがとうございます
お礼
ありがとうございます ...