※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:兄弟の自己破産による共有不動産の買い戻し)
兄弟の自己破産による共有不動産の買い戻し
このQ&Aのポイント
兄弟での共有不動産の問題が発生しました。弟が自己破産しており、土地・家屋の買い戻しの話が持ち上がりました。
弁護士からは400万円での買い戻しを迫られており、300万円の契約が成立しないことは承知しています。
不動産屋が競売前に物件情報を知ることができるのか、また400万円の売値が時価にふさわしいのか疑問としています。
ご覧いただいている方に感謝いたします。
非常に困っていることがあります。現在、兄弟での共有不動産があります(これは親からの相続によって得た資産です)。しかし、弟がいつの間にか自己破産してしまっていて、ある日、弟と弁護士からの連絡により、土地・家屋とも(実際には土地・家屋の1/2を)私が購入するか、競売にかけるかという話になりました。弁護士には当初、300万ほどの請求を受けていたのですが、約1週間後オフィスを訪ねたところ、弁護士に「不動産屋から購入希望があり、400万で買うといっている。」といわれ、その金額で私が購入しなければならない状況になりました。この場合、300万で購入するという契約を交わしていないので、契約が成立しないことは重々承知しております。
ちなみに、この土地は、最近地域の振興プロジェクトが進み、将来的に時価が上がると言われています。しかし、このプロジェクトに対して地方交付税の出る残りの期間を鑑みると、とてもプロジェクトの最終年までに地域の開発が進むようには思えません。また、地域で公開されている予算もプロジェクトの期間が終われば激減すると予算案には書いてありました。
つまり、プロジェクト自体は途中なのに、地域にお金が無くなって工事等が終わってしまう可能性があるということです、それなのに、裁判所や弁護士はなぜか不確定すぎる要素を考慮にいれて売値を算出しています。
しかし、疑問であるのが、
(1)競売にかけられる前の物件を不動産屋が知ることはできるのでしょうか?(仮に弁護士が競売開示前の物件情報を勝手に不動産屋に流していたら、法律違反にならないのでしょうか?)
(2)役所で教えていただいた土地の時価を計算すると300万ほどになるのですが、そもそも、私が購入する旨を伝えてあるにも関わらず不動産屋との商談染みた話を進め、購入希望があったというだけで(競売というわけではないのにも関わらず)売値を400万とすることができるのでしょうか?
(3)時価にそぐわない値段は法外であると弁護士に進言してよいのでしょうか?私は、足元を見られ脅されているとしか感じられませんでした。
詰まる所、弁護士の脅しに屈さず、もともと言われていた値段で購入できないものかと思っています。
時間が無いため、できる限り早い御回答を望んでいます。
どうかよろしくご回答お願いいたします。
お礼
非常にすばやく、専門的な観点からのご回答、ありがとうございました。 これ以上の値上がりを避けるため、朝一番にオフィスに連絡し、取引を進めていただけるよう手配いたしました。 弁護士の方は管財人だとは直接は言っておられませんでしたが、明らかにそのような振舞いなので、そうかと思われます。 少し肩の荷が下りたように感じます。本当にありがとうございました。