- 締切済み
就職面談と「バンドやってました」発言
企業の人事採用担当者に聞きたくても直接聞けないので、質問します。 音楽大学やポピュラー音楽系専門学校を卒業していない人が、転職活動をする際に採用面接で 「作曲やってました、バンドやってました」 と自己アピールのつもりで一言でも言ってしまうと、不採用の確率が高くなるのはなぜなんでしょうか? 一人でやるにせよ、ギター弾き語りから複数人編成まで、最近では様式は様々です。 パソコンの普及で、MIDI規格の知識ほかパソコンまわりの専門的な知識も最近では必須です。 いい意味で頭脳を鍛えて、全方面の統合芸術であるはずの音楽表現活動が、 高度な自己鍛錬・自己実現の手段として評価されないのはふがいない気もします。 担当者は一般常識と就職希望者を照らし合わせて判断すると思いますが、そこでは何が 起こっているのでしょうか? 皆さん教えてください。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
みんなの回答
- Umi34
- ベストアンサー率63% (49/77)
回答No.6
- rfrfr111
- ベストアンサー率14% (62/414)
回答No.5
- doolittle5656
- ベストアンサー率38% (51/132)
回答No.4
- rei_and_rei
- ベストアンサー率32% (145/444)
回答No.3
- 23tomo-u
- ベストアンサー率27% (433/1565)
回答No.2
- DarkMoon
- ベストアンサー率21% (225/1046)
回答No.1
お礼
書き込みありがとうございます。 採用する側から見ると、「音楽やっているとは言うが、他人の話を聞けない。さらに自分の会社で役に立つかどうかも不安だ」 とういう印象を持つのが一般的なんですね。 現在の状況は、質問の内容で困っているということではないのですが、 採用する側の常識や一般的なイメージがおぼろげに解って納得できました。